なんと*\0/*!! 『股関節の動き:ボールを蹴るとき=ダッシュのとき』

お友達の理学療法士が大学院を受験するのに英語の勉強をはじめたのに触発され、ボクも単語の復習を開始したのですが、多くの単語を忘れているのがわかり復習ではなく初学者状態で落ちこんでいます。。。

#受験がんばって #日々勉強していないと忘れる

                                 

こんにちは!
今日は「体の動き」について面白い論文があったので紹介していきますね♪

「サッカーボールを蹴る時」と「ダッシュをしている時」の骨盤&股関節のうごきが似ている…みたいです(^^)

サッカーや陸上を経験されている方、いらっしゃいますよね♪
東京オリンピックは閉幕しましたが、サッカーや陸上選手の動作(股関節や腰のうごき)を思いうかべて読んでいただけると、イメージしやすいかもしれません。
「動きが一緒」というだけでなく、これが「障害」とどうつながっていくのかも、一緒に紹介していきたいと思います(^^)

◯発育期腰椎分離症(腰の疲労骨折)が起こる背骨の動き→→「反る」&「捻じる」

発育期腰椎分離症を起こしやすいスポーツは、野球、サッカーに多いのですが、次に多いのが陸上競技です。
野球やサッカーは、腰を反ったり回したりするスポーツであり、競技人口も多いことがその理由です。しかし、なぜ陸上競技でも多いのでしょうか?

今回紹介する研究により、その理由が少しわかった気がします(^^)

では、紹介していきますね♫ 徳島文理大学の理学療法士の後藤 強先生の論文です。

◯サッカーでボールを蹴る時の動き
この写真を見て下さい。
振り上げた足側の股関節と腰が、同時に反る形になります。また捻りも生じています。このような動作により、腰の疲労骨折を起こしてしまうと言われています。

右の股関節は後ろにそってます。腰もソリます。

◯ダッシュの時の動き
写真の8番の方を見て下さい。
左の股関節を後ろに反らして走っています。同時に腰もそっています。

手前8番の選手の左股関節もそってます。腰もそっています。サッカーでボールを蹴るときみたいです。

※ 後藤先生はVicon(人間のカラダにセンサーをつけて動きを分析できる特殊な機器)をつかって、股関節や骨盤のうごきを計測し、ボールをける動作とダッシュ動作を比較しています。そして、上記の動作時の股関節と腰の動きの分析・研究を論文で発表されています(1)。

(1)Tsuyoshi Goto. Dash-Associated Spondylolysis Hypothesis2018 Aug 25;3(2):146-150.

 doi: 10.22603/ssrr.2018-0020. eCollection 2019 Apr 27. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31435567/

◯陸上競技に発育期腰椎分離症がおおい理由

もう分かりますか?
ダッシュをしている時は、股関節&腰は反ります。しかも!「蹴る」よりも反る回数は圧倒的に多いのです>.<
…腰に負担がかかるのも分かると思います。
これが理由のひとつだと、後藤先生はいっています。

◯サッカー→より危険⚠️かもしれません>.<
サッカー選手→発育期腰椎分離症:多い!
あらためて考えてみると、サッカーは「蹴る」「ダッシュ」「ストップ」を繰り返すスポーツです。
ボールをもっていない時は、陸上選手と一緒です。
フリーキックの練習などではボールを蹴る動作で腰に負担をかけ、日頃の練習ではグラウンドを走り回り腰に負担がかける。
…サッカーは腰にとって「コク」なスポーツです。

◯予防するには?
→「 背骨」&「股関節」のストレッチが大切!
腰への負担軽減のために、股関節&背骨の柔軟体操が重要です。
股関節・背骨のストレッチの写真を参考にしてみてください♫

背骨のストレッチ 四つばいで腰をそらせて そのあと、まるめます
つぎは背中をまるめてください 10往復やってみてください
股関節のストレッチです 10秒を5回

後藤先生とは学会で知り合い、いつも情報を提供して下さいます(^^)
発育期腰椎分離症がおこる理由についてはわからないことがおおい中、「動作分析のスペシャリスト:後藤先生」はその理由を解明する研究をされているので、とても勉強になります!

ではでは、
またの配信お楽しみに〜♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
体の硬い人は「ジャックナイフストレッチ」をぜひお試しください

▷体が硬い方はおおいです

整形外科に行ってリハビリを行うと「体が硬いですね」と 言われる方は多いと思います。特にももの裏の筋肉 (ハムストリングス)という筋肉が硬い方が多いです。この筋肉が腰痛の原因ともなるといわれておりハムストリングスの柔軟性を上げることは腰痛予防につながるといわれています。

▷いざ柔軟体操をはじめても挫折した経験ありませんか?

これまで柔軟体操を行ったことのある方は経験があると思いますが、とにもかくにも習慣化できず「三日坊主」になる場合が多いです。挫折してしまう一番の理由はストレッチの効果がすぐに自覚できないからかもしれません。#リハビリはストレッチに限らず根気が必要です。。。

▷1ヶ月頑張れば効果が出るストレッチ方法を紹介します  

その名は「ジャックナイフストレッチ」徳島大学の西良教授が論文(1)で発表されたストレッチです。今回は、通常のストレッチとは違う「ジャックナイフストレッチ」というものを行って効果が出ましたよ、という論文です。

▷「ジャックナイフストレッチ」の研究のご紹介

対象者は8人の健常人の方で、平均年齢は26.8歳です。この方々に2つのテストを行いました。

  1. ①立って膝を伸ばした状態で、体をお辞儀して手が床につきますか?というテスト
  2. ②骨盤の動きが改善したか確認するテスト

図の出典 Sairyo et al., Jack-knife stretching promotes flexibility of tight hamstrings after 4 weeks: a pilot study. Eur J Orthop Surg Traumatol (2013) 23:657–663

▷「ジャックナイフストレッチ」のやり方

ジャックナイフストレッチの方法は図のように行います。しゃがんだ状態から両足首を持って、ももと胸をつけてながらお尻をあげていきます。この時にももの裏のハムストリングスが徐々に伸びていくのを感じます。ストレッチの時間と回数は5秒間を5回繰り返し毎日行います。#痛みのない範囲でやってください#ももと胸が離れないようにしながらお尻を上げていくことがポイント

図の出典 Sairyo et al., Jack-knife stretching promotes flexibility of tight hamstrings after 4 weeks: a pilot study. Eur J Orthop Surg Traumatol (2013) 23:657–663

▷「ジャックナイフストレッチ」開始から4週間後どうなったか?

結果ですが、「ジャックナイフストレッチ」開始前の①のテストで体をお辞儀したときに指先と床までの距離は14 cm ぐらい#結構硬い状態 4週後はなんと床下8cmになりかなりハムストリングスが伸びるようになりました。また②のテストの骨盤動きも改善したそうです。#ハムストリングスだけではなく骨盤の動きも改善!

▷当院でも「ジャックナイフストレッチ」を紹介しています

非常に手軽にでき効果的なストレッチなので当院でも紹介しています。初めての方が急にジャックナイフストレッチを行う時は、頭に血が上ってしまうこともあるので、無理のない範囲で行ってください。

▷ちょっとだけ専門的な話をします:「ジャックナイフストレッチ」なぜ効果的なのか?

ストレッチをしたことがある方は経験あると思いますが、ストレッチをすると筋肉はゴムのように伸びます。通常のストレッチはこのように筋肉をゴム伸ばすように行います。これが通常のストレッチパターンと思ってください。

▷筋肉にはもう一つ伸びるパターンがあります

例えば、「二の腕の力こぶ」を思い浮かべてください。肘を曲げると力こぶが出てきます。この時の力こぶの筋肉は縮んでいる状態です。しかし力こぶの逆側の筋肉は伸びている状態です。逆側が伸びてくれるから力こぶが出ます。このように、筋肉は片方が縮むと逆側が伸びる性質があります。この性質を利用したのがジャックナイフストレッチです。

▷ハムストリングスは、膝を曲げる筋肉です。

このもう一つの筋肉が伸びるパターンで「ジャックナイフストレッチ」のメカニズムを説明しますと、「ジャックナイフストレッチ」は膝を伸ばそう伸ばそうとして膝の前の筋肉が縮んでいきます。膝の前の筋肉がいわば「二の腕の力こぶ」の状態です そうしますと逆側のハムストリングスはより伸びよう伸びようとします。#そうですこれがハムストリングスが伸びる理由です ただゴムを伸ばすようなストレッチと比較してジャックナイフストレッチは脳からの指令が加わります。#脳からの指令により筋肉全体が伸びようします#これがジャックナイフがより効果的な理由

筋肉トレーニングもただ筋肉を鍛えるより、その筋肉を意識したほうが効果があるとも言われています。ストレッチも脳から指令がいく「ジャックナイフストレッチ」を試してみてください。#ジャックナイフストレッチをした後、すぐに柔らかくなります#ジャックナイフストレッチの前後で①のテストをしてみてください、びっくりすると思います

実は、このジャックナイフストレッチについて当院理学療法士の石崎 亨先生が調査してくれて論文を現在作成中です。無事に刊行されたらすぐにご紹介しますね。

引用文献

(1)Sairyo et al., Jack-knife stretching promotes flexibility of tight hamstrings after 4 weeks: a pilot study. Eur J Orthop Surg Traumatol (2013) 23:657–663

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

〇〇〇部が痛い時は「股関節症」かも??

➡️➡️鼠径部(股関節の付け根)

高齢化に伴い『変形性股関節症(股関節が関節炎を起こして変形してしまう病気)』の患者さんは増加しています。
当院にも股関節の痛みを訴える方が多く来院され、特に鼠径部(股関節の付け根)に痛みを感じる方が多数います。
そのような場合はレントゲン撮影をし、必要に応じてMRI検査を行い、確定診断をつけます。

今回は、当院:鬼頭先生(理学療法士)の論文を紹介します(1)。
結論から言うと鼠径部に痛みがある場合、レントゲン画像に悪いところがあまりなくても、MRIでは股関節の水腫(関節に水が溜まる)や骨への負担が認められる場合が多い、とのことです。

それでは!

《対象》
・鼠径部に痛みがある
・レントゲン&MRI検査をした30名

※レントゲン(関節の状態により)
・前期…ほぼ正常
・初期…関節の間が少し狭まっている
・進行期…初期より狭まっている
・末期…進行期より狭まっている
進行期・末期→「骨棘(異常な骨組織)」や「骨嚢胞(骨の空洞)」ができたりする。

※MRI…関節内の大腿骨頭臼蓋に「骨髄浮腫(骨髄に炎症が起き腫れている状態)」や「関節水腫(関節に水が溜まること)」が認められるかを確認。

《結果》
・初期の股関節症→関節水腫あり:40%
→骨髄浮腫と関節水腫両方:33%

股関節症の初期でも
・レントゲン…関節の軟骨が少し減っている(進行期、末期と比べると軽症)
・MRI …約70%に骨髄浮腫や関節水腫が認められた。

《まとめ》
関節内に水が溜まっていたり、骨の中に炎症がある 状態で生活していると、痛みが増したり変形が進んだりすることがあります。
今回の研究から言えるのは、レントゲンでは軽症な状態でも「鼠径部に痛み」があったら、MRI を撮って関節内の状況を詳しく診たほうが良い、ということです。

「痛いのは筋力がなくなったから、歩かなくなったから」という自己判断で、痛みを堪え無理して筋力トレーニングやウォーキングを行った結果、症状が悪化してしまい受診する、というケースも少なくありません。
関節内や骨に炎症がある場合、無理なトレーニングリハビリをしてしまうと逆効果になることがあります。関節内の状態をしっかり把握してから、治療を進めていくことが大切です(^_^)
皆様お気を付けください♫

引用

(1) 鬼頭ら. 鼠径部痛を有する変形性股関節症患者の異なる病期でのMRI所見の比較. 臨床整形外科 第55巻 第10号 2020年

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

〇〇の位置に左右差があると、背骨の動きにも左右差が出てしまう(T_T)

➡➡「骨盤」

よく患者さんから「骨盤が歪んでますか?」「骨盤の高さが違いますか?」などの質問を受けます。

『歪む』という表現は、整形外科で使うことはほぼありません。なぜなら、レントゲンを診て実際の骨を観察すると、歪んでみえることは殆どないからです。

しかし、痛み(腰・股関節・足・膝など)をかばうために腰(背骨)曲げたりすることが多々あります。背骨と骨盤は繋がっているので、痛みをかばって腰や背中を丸めたり曲げたりすると、骨盤の左右の高さが変わったようにみえることがあります。

実際に骨盤の高さを左右で比較すると、どちらかが上がっていたりすることはよくあります。これは「歪んでいる」のではなく、「傾いている」という表現の方が合うのかもしれません。

臨床では「左右のバランスが崩れていますね。」とお伝えすることが多いです。

『骨盤の左右のバランスは、背骨の動きにどのように影響するのか?』を調査した報告があります。

気になっている方も多いかと思うので、紹介します♫

《対象》

・113人(20〜45歳)

・片側に腰痛がある・ない方

(論文では腰痛の有無で分けていて、それにより結果は変わりませんでした。今回は骨盤の左右差があるかないかだけで検討したものと考えて下さい)

《方法》

特殊な装置を用いて、

・骨盤の左右差(高さと横から見た傾きの左右差)

・腰椎(背骨の腰の高さの部分)、胸椎(背骨の胸の高さの部分)の動きを確認

・動きの確認は座った状態で、背骨の回旋(腰を回す動き)と側屈(背骨を横に曲げる動き)を評価

《結果》

・正面・横からみて骨盤の左右のどちらかが高いと、腰椎の回旋や側屈に左右差が起こる。

・骨盤の左右差が無ければ、腰椎の動きに左右差はない

《まとめ》

骨盤の左右のバランスが崩れているとその上の背骨の動きにも左右の差が生まれるということです。

以前このブログでも紹介しましたが、腰椎の側屈を制限していると、腰痛が出やすいとの論文がありました。http://pain-physio.net/1%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e5%86%85%e3%81%ab%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%8c%e8%b5%b7%e3%81%93%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e4%bd%93%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%80%8a%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92%e3%80%8b/

骨の大きさに左右差があることはあまりないので、骨盤の左右差には「筋肉のバランス」などが影響していると思われます。仰向けになると腰が浮いて違和感がある方などは注意が必要ですね。

理学療法士に早めの相談をオススメします(^_^)

引用

Einas Al-Eisa et al. Effects of pelvic skeletal asymmetry on trunk movement: three-dimensional analysis in healthy individuals versus patients with mechanical low back pain

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16449891/

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へにほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 

変形性股関節症と変形性膝関節症の患者さんは◯◯の中でトレーニングすると効果的
結論:プール

変形性股関節症と変形性ひざ関節症の患者さんは多くいらっしゃいます。この病気の特徴は関節の軟骨が摩耗して変形してしまうところです。 この病気で辛い思いをされている方も多いと思います。
関節が痛む病気なので、体重をかけたりするとより関節に負担がかかり、痛みが出たり変形が進んでしまったりするところが厄介です。今回、オーストラリアのメルボルンで行われた研究を紹介します。71名の変形性股関節症と変形性膝関節症の患者に対して調査しています。対象患者さんを無作為に二つのグループに分けています。
一つは水中療法群いわゆるプールでのトレーニングです。
もう一つのグループはコントロール群として何も行わないグループです

週2回、6週間の水中運動を行い痛み、身体的機能、身体活動レベル、生活の質、そして筋力にて効果判定をしております。

結果:水中療法群は痛み・関節の硬さが減少し、身体機能は向上、生活の質・筋力も上がってます。プログラムを完遂できた対象者の実に75%に、痛みや機能の改善が認められました。
コントロール群は17%しか改善が認められませんでした。

水中エクササイズの内容は、専門の理学療法士が患者さんに合わせたプログラムを作って行いました。

週2回のプロが管理したプールでのトレーニングは、股関節、膝関節症に効果的のようです。確かにプールの中では浮力があるので、関節への負担(体重)が減ります。痛いからといって何もしないと筋力が落ちてしまいます。関節に負担がかからないプール以外のトレーニングもあります。ぜひ理学療法士に相談してみてください。

(1) Aquatic Physical Therapy for Hip and Knee Osteoarthritis: Results of a Single-Blind Randomized Controlled Trial

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17142642

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

そこが痛いと股関節症疑い
ソケイ部(前方の股関節の付け根の部分)お尻、股関節の横、ももの前

股関節症の方は整形外科に多く受診されます。股関節症も軽症の方から手術が必要な重症な方まで様々です。整形外科を受診する理由として一番はやはり痛みだと思います。今回は、股関節症の方はどこに痛みが出やすいかを調査した論文がありましたのでご紹介します。

443名の患者さんを対象としています。この方々は後に人工関節の手術をしています。手術の前にどこに痛みがあるのかを調査してます。

89%ソケイ部痛
38%が臀部痛(お尻)
33%が大腿前面痛(ももの前)
29%で膝の痛み
27%が大転子の痛み(股関節の外側)
17%で腰痛
8%で下肢痛(足の痛み)でした。
そして、ソケイ部痛と臀部痛と大転子部痛を股関節周りと規定すると、股関節症の方は95%の方がそれらの部分の痛みを有していました。(1)

上記の部分が痛い場合は、整形外科に受診してみるといいと思います。症状とレントゲンやMRI画像が一致したら診断がつくと思います。診断がついたら治療方針を決定してリハビリテーションが適応でしたら、ぜひ頑張ってくだい。

(1)https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22492057

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ