ちょっと待って!! その腕、ストレッチをやる前に………

今回は、当院でオススメしている「ストレッチ」を紹介したいと思います♫

様々なケースに応用できるので、是非この機会に!

ストレッチ法は、それこそ筋肉の数ほどストレッチの方法があります。
なぜそのストレッチをやるのか?どういう順番で行った方がいいのか? の説明を知る機会は少ないと思います。
リハビリの際に理学療法士から、何故ストレッチをした方がいいのか?の説明がなければ、ただただ形だけのモノ(ストレッチ)になっているかもしれないですよね(+_+)
そこで今回は、日頃行って欲しい「腕のストレッチ」(図1を参照) 、を行う前にやってみてほしい『準備段階のストレッチ』を紹介したいと思います♫

図1 よく運動前に行う左腕のストレッチ

 

図1のようなストレッチを行う方は多いと思います。例えば野球やテニスのような、腕を使うスポーツの前によく行われます。
このストレッチの目的は、➡️「腕をよく回せるように」です。「腕をよく回すためには」を掘り下げると➡️「腕はどうして動くのか?」となります。

 

結論→腕は単独で動くのではなく、その前に背骨が回ったり、肩甲骨が動いたりして、その結果「腕が回る」。
でんでん太鼓を想像してみてくださいね^_^(図2)

図2

でんでん太鼓は音を出すために、紐についた玉が太鼓の面に当たらないといけません。ただ紐が勝手に動くわけではないですよね?
[持ち手の部分が回る→紐が動く→その先の玉が太鼓の表面(鼓面)に当たる→音が出る!]
ここでのポイントは「勝手に紐が動かない!」ということです。動力源はでんでん太鼓の支柱(持ち手)が回る、ということです。

このでんでん太鼓を人間の体に当てはめると、
・紐=腕
・支柱(持ち手)=背骨
でんでん太鼓理論で考えると、腕が勝手に動くことはないですね。まず背骨が回り、その結果腕が動くわけです。。

もう分かっていただけましたか?
腕だけをストレッチしても効率が悪いのです(TT)
動作の順番を考えると、①背骨・肩甲骨→②腕の順でストレッチをした方が理にかなっています!

それでは皆さん、ここからは実際にご自身の身体で体感してみて下さいね♫
ストレッチの良いところは「改善したことを実感できること」だと思います。 それが実感できないと、ストレッチを継続するのは難しいですよね。
しっかり継続していく為にも、ストレッチ前に今回紹介する「テスト」で「張りcheck!」をオススメします(^_^)

《腕の張り:確認テスト》
このテストは腕のストレッチと全く一緒です。
腕を内側に倒していく際に少しでも伸びたところを確認してください。
✻注意❊
・通常のストレッチのようにぎゅーっと伸ばしてしまうと、右腕と左腕がどちらが張っているのかの確認ができない。
・腕の筋肉が少しでも伸びたところを確認。
・この時、左右どちらの腕が突っ張るタイミングが早いかどうかも確認。図3

図3 右腕の方が突っ張るとのことです

それではテストが終わった方は、
『背骨のストレッチ』を始めていきましよう♫

①図のように横向きで寝て、手を頭の後ろに当てる、
②そこからゆっくりと腕を天井に向けるように開いていく。
✻腕を開くと言うより、背骨を回すイメージです。でんでん太鼓の支柱を回すように動かしてみてください。
③これを逆側も行う。左右10回ずつ行う。(図4)

 

図4 腕ではなくて背骨を意識して回すことがポイントです

①〜③のストレッチ後に、先ほどの「腕の張り確認テスト」をしてみてください。
うまくストレッチ出来た方は、腕のつっぱりが減っているのがわかると思います♪

当院でもよく紹介するこのストレッチは、多くの方に「腕のつっぱり軽減」を体感していただけます。そして「腕をストレッチしてないのに、なんで腕が楽になるの? 」と驚かれます。その理由は、先の「でんでん太鼓理論」で考えると「背骨や肩甲骨の柔軟性が向上した」ですね(^_^)図4

どうしても腕や肩、股関節のように、動きが多い部分をストレッチ、柔軟体操してしまうのは分かります。
しかし、体の動きには「つながり」があります。その「つながり」を考慮しながら、腕や足のストレッチをすることがとても大切になります。
仮に腕だけストレッチをして、背骨や肩甲骨が動かない(硬い)状態で運動すると、かえって腕に負担かかってしまうことも考えられます。
柔軟体操は運動前後によく行われますが、理にかなった体操だと思います。しかしスポーツの現場でもまず背骨のストレッチ(今回紹介したような)を皆で行う、というのはまだ浸透していないのが現状です。

スポーツ現場では練習時間が限られているので、自宅で今回紹介した背骨のストレッチを行い、練習に参加すると効率的だと思います^^

『腕だけでなく、背骨のストレッチも!』
皆様には「もう1つレベルを上げたストレッチ」の実践をオススメしたいです(^_^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

夜寝ていて肩の痛みに悩んでいる人へ

夜寝ていて肩の痛みがある人の肩関節の中には「関節水腫(腫れ)」がある場合があります。

※関節水腫…関節内には関節液が少量存在しているが、それが様々な原因で過剰に溜まってしまったもの。炎症により生じた組織液が殆どで、通常の関節液と成分は異なる。

整形外科には「肩が痛い」と来院される方が多くいます。
そういう方は肩を動かす(洋服を着る時、エプロンや下着をつける時)と肩が痛い、就寝中に肩が痛くて目が覚めるなどと訴えられます。
特に「肩の痛みで夜も眠れない」という症状(夜間痛)は非常に辛いと思います。そのような場合は、 MRI 検査で関節内の炎症の有無、腱が傷んでないか?を確認します。 夜間痛がひどい場合は、痛み止め注射や鎮痛薬の処方を整形外科の医師が行なうこともあります。

今回は、なんと当院理学療法士 武田大輝先生がまとめた「肩の痛みと夜間痛との関連」についての 論文(1)を紹介していきます♫
(102 例に11項目を調査!大変な労力です。。お疲れ様でした^^)

《対象》
・肩が痛くて MRI 検査を行った102名
・男性 47名、女性 55名
・平均年齢 61.8歳
※今回は、石灰沈着性腱板炎や骨折は対象外
※石灰沈着性腱板炎…肩の腱の中に石灰が溜まる病気

《調査項目》
①年齢や性別
②外傷の有無(転ぶ、ぶつけるなど)
③罹患期間( 痛みが出てからの日数)
④初診来院時の関節の動き(肩がどの程度上がるかどうか角度計を使って確認)
⑤MRI →腱板断裂の有無(肩の腱が傷んでないかどうか)
⑥MRI→関節水腫の有無(関節の中に水が溜まってないか)
⑦上腕二頭筋長頭腱炎の有無(上腕二頭筋腱…力こぶを作る筋肉。肩関節の中に入り込んでいるので、肩が痛いと炎症している場合がある)
⑧レントゲン→関節の変形を確認
* 合計11項目です。

《結果》
夜間痛と関連した項目➡️『関節水腫』でした!
関節の中に炎症などが起こり、水が多くたまっている状態→→夜間痛がおこりやすい!ということがわかりました。

《まとめ》
夜間痛がある時は、炎症を止めるような薬や鎮痛薬の内服、痛み止めの注射などを用い、夜寝られるように治療していくことが重要だと思います。
リハビリだけで何とかしようとすると、痛みを悪化させてしまうこともあります(T_T)

夜間痛がある場合は整形外科できちんと検査をして、肩の中の状態を確認してから治療を進めていくことが大切です。
リハビリは、夜間痛や痛みの軽減を確認しながら徐々に行っていきます。

肩の痛みで辛い思いをしている方は、整形外科の先生に相談してみてくださいね(^_^)

引用

(1)武田大輝ら. “肩関節疾患における夜間痛の関連因子: 腱板断裂の有無に着目して.” 臨床整形外科 54.10 (2019): 1031-1035.

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

五十肩の関節包は正常の『◯倍』厚い!

➡️➡️『3倍』も厚い!!

整形外科には「四十肩」や「五十肩」の症状を訴える方がよく来院されます。
このブログでも以前に、五十肩の経過については紹介した事があります。一概に「肩が痛い」=「四十肩」「五十肩」ではありません。詳しくは添付したリンクをご覧ください♪
http://pain-physio.net/%e4%ba%94%e5%8d%81%e8%82%a9%e3%81%ae%e7%b5%8c%e9%81%8e%e3%81%af%e9%95%b7%e3%82%81%ef%bc%9f%e7%9f%ad%e3%82%81%ef%bc%9f%ef%bc%9f/

さて今回は肩が痛くて上げられない、「四十肩・五十肩」の関節包(関節を覆う袋)が通常と比較し、どのように変化しているのかをエコー(超音波診断装置)を用いて調査した報告(また僕の後輩が探してくれました^_^)を紹介します(1)♫

まず関節の構造について。
・関節=骨と骨のつなぎ目
・関節が動く→運動ができる
・骨と骨は動く時に擦れる→骨は硬い→擦れ合う部分が削れないよう「軟骨」で覆われている
・関節液(骨が擦れ合う時の摩擦を軽減するための液体→車のエンジンオイルのような物)
・関節包(関節液が漏れないように関節を覆う袋)

整形外科の患者さんで、膝や肩に痛みがあると関節が硬くなることがよくあります。この原因の1つに「関節包が硬くなる」が挙げられます。

《対象》
・肩(片側のみ)が硬くて挙がらない20名
・男性6名、女性14名
・平均年齢:54.8歳(42~76歳)

《方法》
・エコーを脇の下から当て関節包を確認。
・脇の下から→関節包の下の部分。
・両肩(挙がる方、挙がらない方)の関節包の厚さを確認。

《結果》
・挙がらない肩の関節包の厚み→平均4mm
・挙がる肩→平均1.3mm
・約3倍の違い!!
関節包は本来薄い組織なので、厚さが4mmというのはとても厚みがあります(T_T)
厚くなる→関節包の柔軟性が低下している状態。

関節包が硬いと肩が挙がりづらくなるとの報告(2)はこれまでもあり、肩が挙がらない方は関節包が厚くなってしまうので関節が硬くなっている、という可能性があります。

《まとめ》
リハビリは無理に関節を動かすのではなく、ゆっくりと関節包をストレッチするように進めていくことが重要ですね♪
肩に限らず硬い関節を無理に動かすと、余計に痛みが増したり、硬くなってしまったり…ということがあります。硬い関節を動かすときは、理学療法士に確認してもらうといいですね(^_^)♪

引用

(1) Hae-Rim Kim et al., Ultrasonographic assessment of clinically diagnosed trigger fingers

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19851771/

(2) Wiley AM (1991) Arthroscopic appearance of frozen shoulder. Arthroscopy 7:138–143

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

 

五十肩の経過は長め?短め??

➡️➡️基本的に経過は「長め」(*_*)

40歳〜50歳くらいになって、肩が痛くなったり動かなくなったりするような症状を『五十肩』と言うことがあります。
近年ではMRI を代表とした検査機器の発達により、昔はわからなかった肩の病気もだいぶ診断がつくようになりました。
最近テレビなどで紹介される腱板断裂などは検査技術が上がって判明した病気です。
しかし、MRI検査などを行っても肩の痛めた部分がよく分からないものがあります。このような場合、五十肩と言われたりします。(昔は五十肩と言われていたものでも、実は腱板断裂だったり…)
昔より『五十肩』と診断されるものは減ってきています。

『五十肩』は、50歳前後で検査をしても痛みや肩が挙がらない原因がはっきりしない状態をいいます。「肩関節周囲炎」とも言われます。

40歳〜60歳の女性に多く、非利き手に多発、両肩に出る割合は20%です。

《経過》
肩の中に何かしらの炎症が起こる→痛み→肩を動かさない→硬くなっていく。
徐々に治っていきますが、1年〜2年かかる場合もあると言われています。

ただ、治るまでの期間、ずっと同じ症状ではないことも報告されています。

① 痛くて動きづらくなる時期…10〜36週
② 痛みが治り動かなくなる時期…3〜12ヶ月
③ 徐々に動き出す時期…数ヶ月〜数年

①〜③の経過を経て治っていくそうです。ただ、それぞれの期間のばらつきは多いようです。

〈五十肩は動かせば治るの?〉

➡️➡️”時期によりけり”

五十肩の治療は、3つの時期に合わせながらリハビリを行うことが重要です。

①の時期
・痛みが強い…薬や注射
・あまりにも痛みが強い場合…三角巾で固定
※無理に動かすようなリハビリを行うと逆効果。
※この時期が終わらないと次の時期に移行できません。

②の時期
・痛みが無くなってきた時期から徐々に動かしていきます。
*理学療法士は①の時期でも、肩以外の部分を動かしたりはします。
※注意※
痛みが無くなってきても、無理やり動かすと痛みが出る場合があります(*_*)
座ったり立った状態で肩を挙げると、腕の重みで挙げづらいので、仰向けの状態で両手を組み、痛くない側の手でリードして挙げていくと効果的です♫

痛みがなくなり硬くなった時期からは、肩が徐々に動いてくるので、リハビリでも肩の関節を動かしていきます。この時期にくるとゴールが見えてきます(•‿•)

《五十肩の治療で大切なこと》
・治っていくまでの過程を理解する。
・時期に合ったリハビリをする。
・治療期間が長いと認識→気持ちが楽に♫

他に原因がない状態を五十肩といいます。
肩が痛い・挙がらないときは、まず整形外科で検査し原因を探ることが大切です(^_^)

引用

1)B Reeves The natural history of the frozen shoulder syndrome

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1198072/

2)J J Warner et al. Arthroscopic release for chronic, refractory adhesive capsulitis of the shoulder

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8986657/

3)B Shaffer et al. Frozen shoulder. A long-term follow-up

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1624489/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

お相撲さんがつけている、あの『肌色のテープ』は首の痛みに効果的?

答え:効果があるようです

よくお相撲さんが貼っているあの茶色のテープ、おそらく「キネシオテープ」*1だと思いますが、我々もよく臨床現場で使います。

用途は様々で、テープを貼れる所であれば、どこにでも貼ることができるとても使い勝手の良いテープです(^^)
伸縮性に富んでおり、多方向に伸縮するところが特長です。

そのキネシオテープが「頚部痛(首の痛み)に効果があるか?」の調査研究を紹介します(1)。
※トルコの研究です→世界的にも有名なテープということが伺えますよね♪

対象☆18歳以上の首から肩にかけての筋肉を押して痛い方
☆症状が3ヶ月以上続く方
(線維筋痛症や神経内科的病気の方は除外)

図のように、痛みが出ている場所にキネシオテープを貼りました(痛みが出ている部位を伸ばすように首を曲げて、その上に少し引っ張ったキネシオテープを貼ります)。これを3日間貼ったら貼り直す、を繰り返し、15日間(計5回貼り直し)テーピング治療をしています。

出典:

(1) Saime Ay et al. The effectiveness of Kinesio Taping on pain and disability in cervical myofascial pain syndrome

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28343625/

 

〈評価方法〉
①痛みの強さ
②肩こりを起こしている筋肉を押した時の痛みの感度
③首の動き(お辞儀したり、左右に向いたり、首を反らしたり)
④首の痛みによって起こる日常生活の障害度

15日後→①〜④全てに改善がみられたそうです!

キネシオテープを使った治療効果は様々な報告がありますが、「頚部痛にも効果ある」ようです。湿布もいいですが、テーピングを試してみるのもいいかもしれませんね。

色々な効果を発揮するがテープですが、肌の弱い方はかぶれてしまうことがあります。初めてテーピングをするときは、肌の状態をよく観察しながら使用してください(^_^)

*1https://www.kinesiotaping.jp/kinesio_tex/index.html

引用

(1) Saime Ay et al. The effectiveness of Kinesio Taping on pain and disability in cervical myofascial pain syndrome

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28343625/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

デスクワークでの肩こりにはこの体操が効果的♫

新型コロナウイルスの影響で、自宅でのデスクワークが増えた方も多いと思います。デスクワークの方に多い症状は、肩こりなどの首周りの症状です。そんな方に、効果的なリハビリがあるのでご紹介します(1)!

デスクワークをしている20名を対象とした研究があったので紹介します。11名に図のような体操をしてもらい、残りの9名は何もしないグループで効果を比較します。

出典:JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

1.あごを引く運動
2.首を後ろに曲げる運動
3.首を側方に曲げる運動
4.首を回す運動
5.首を前に曲げる運動
6.首を少し回しながら後ろに曲げる運動

各運動を5秒ずつ6回行い、1週間に最低2回、これを8週間行います。結果→体操をしなかったグループと比較して、首の痛みの強さや、痛みによる日常生活への支障が改善されたそうです。

この研究は、スマートフォンのアプリを利用して行ったとのことですが、図をみればそれほど難しくないと思います。

ただこの研究は、病院に通院している方が対象ではなく、通院していない方を対象としています(平均年齢も比較的若く27歳くらいです)。実際に病院を受診される方の中には、痛みが強くて首を動かすことも困難な方もいます。そのような方には、この体操は適応外です。今回紹介した体操は《肩こり体操》と思って頂ければと思います。

肩こりに困っている方は沢山いるので、このような簡単な体操で改善ができるといいですね♪

引用(1)JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村