《水泳で肩が痛くなる人の特徴:若者編》^^

次女(小4)とよくオセロをしています。僕がいつも勝つので、オセロ必勝法を教えたら次の日、負けました。
#今までのボクのオセロ歴はなんだったんだ

今日は、若者の水泳肩になる人の肩の柔軟性の特徴について紹介します^^

結論➡️➡️
・男の子…肩まわり→かたい
・女の子…肩まわり→やわらかい

スイマーズショルダー(水泳肩)ご存知でしょうか。文字どおり水泳をしている人で肩が痛い人の病名です。#似ている病名で…野球肩やテニス肘もありますね♪

水泳をして肩が痛くなる人は、少なくないです。ボクの患者さんにもいます。

これまで水泳肩の人をみてきて気づいたことは、肩まわりが「かたい人」と「やわらかい人」がいることです。逆の状態なのに、肩の痛みは一緒なので「何でだろう??」と思っていました >.<

今回は、そんな疑問にこたえてくれる論文を紹介します♫
早稲田大学:三瀬先生の論文(1)です。それでは…

《対象》
・水泳選手76名(男の子36名、女の子39名)
・平均年齢14歳

《方法》
・肩の関節の動きのかたさをチェック

《結果》
・76名のうち16名(男子8名、女子8名)が肩の痛みを訴えた。

《肩の痛みがでた方の肩まわりの柔軟性の特徴》
・男子:肩まわりの柔軟性⇨かたい
・女子:肩まわりの柔軟性⇨やわらかい

《まとめ》
・男子:肩がかたい→水泳→水泳肩
・女子:肩がやわらかい→水泳→水泳肩
になる可能性が高いようです。

水泳肩の方には、肩まわりのストレッチをすすめがちです。
今回の論文から、男子で肩がかたい人はある程度のストレッチは必要だとわかります。しかし、女子で肩がやわらかい人は、ストレッチにより余計な負担が肩にかかってしまう可能性がある、ということが考えられます(TT)

患者さんそれぞれの特徴を把握し、リハビリをすることが大切なんだ…と、改めて気付かされた論文でした(^^)♫

引用1
Mise T et al. Hypomobility in Males and Hypermobility in Females are Risk Factors for Shoulder Pain Among Young Swimmers. J Sport Rehabil.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34544902/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

番外編 先日「運動器疾患関節治療フォーラム」で発表させていただきました^^

庭で栽培しているナスですが、まったく花がさかず完全にあきらめていましたが、ひさしぶりにみたら花が5つ咲いていました^^ヤッホー
#親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない
#ナス5つ確定か?!ことわざの真偽を確認します
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%A6%AA%E3%81%AE%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%A8%E8%8C%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%AF%E5%8D%83%E3%81%AB%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%82%82%E4%BB%87%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84

今日は番外編です。先日、小野薬品主催の「運動器疾患関節治療フォーラム」で発表をさせていただきました。発表した内容は、『内側半月板後根断裂に対する当院のリハビリテーション』です。

膝の障害で有名なのは半月板断裂ですが、半月板の後ろの部分を痛めてしまう「内側半月板後根断裂」はとくに中高年以降におおい半月板障害です。もしも痛めてしまうとものすごい激痛がでます(そうでない方もいますが)。ひどいと歩くのも大変な状態になります。膝が曲がりにくくなったり、膝のうらや内側が痛くなるのが特徴です。この半月板損傷をそのまま放置して歩いていると膝の骨まで負担がかかることがあり、症状がつよい場合は、手術になることもあります。しかし、今ではMRI検査でしっかり診断ができるので、早期に診断してリハビリをし手術をせずに過ごせる方も多い印象です。

このたび当院独自の内側半月板後根断裂のリハビリテーションのプログラムや流れを千葉大学の佐粧教授の指導のもと作成し、発表させていただきました。今後は、今回作成したリハビリテーションの成績をまとめて発表できればと思っています。海外の論文でも内側半月板後根断裂のリハビリテーションの報告は非常に少ないのが現状です。当院のリハビリプログラムが少しずつ広がるように今後も頑張っていきたいと考えております。

今回はコロナ禍なのでオンラインでの発表でした。ひとり、部屋でパソコンにむかって発表するのですが、聴講して下さっている方々の反応もわからずなんともへんな感じでした。まだまだオンラインでの発表はつづくと思いますが、はやく収束していろんな先生とお会いしたいなとあらためて思いました。

発表にあたりご指導いただいた佐粧教授、西川院長、スタッフのみなさまありがとうございました。

このブログでも過去に内側半月板後根断裂についての記事を書いています。よければのぞいてみてください^^

内側半月板後根断裂の過去の記事
●中高年の『膝の激痛』!要注意!!http://pain-physio.net/875-2/

●膝が急に痛い(特に膝の後ろ側)!中高年に多い内側半月板後根断裂はどんな時に起こる??http://pain-physio.net/%e8%86%9d%e3%81%8c%e6%80%a5%e3%81%ab%e7%97%9b%e3%81%84%ef%bc%88%e7%89%b9%e3%81%ab%e8%86%9d%e3%81%ae%e5%be%8c%e3%82%8d%e5%81%b4%ef%bc%89%ef%bc%81%e4%b8%ad%e9%ab%98%e5%b9%b4%e3%81%ab%e5%a4%9a%e3%81%84/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

『肩が痛くて寝られない!…ひょっとしたら肩関節に水がたまっているかも!?』

前回の記事で、冒頭のあいさつを忘れているのに気づきかなりあせってしまいました。さらに冒頭のあいさつのウエイトが自分のなかで巨大化していることにも気づき、またあせっています。
#このブログの目的を問い直します
#前回の記事に冒頭の挨拶つけましたのでよければまたみてください^^http://pain-physio.net/muscle/

今回は、西川整形外科:理学療法士(武田大輝)の最新!学会発表を紹介したいと思います♪

●肩関節が痛い方の特徴(症状)➡️夜に痛む(TT)
非常に困る症状です。
・夜寝る時に肩が痛くてなかなか寝付けない
・一度寝ても寝返りをした時に肩の痛みで起きてしまう
・肩が痛すぎて全く寝られない。。などなど

《対象》
・肩が痛くて当院に来院したかた
・MRI 検査をした48名(男性22名,女性26名)
・平均年齢:60歳

《調査項目は》
・Athens Insomnia Scale(アテネ インソミア スケール:夜の痛みによる睡眠障害度を測定するテスト)
・夜の痛みの有無
・夜の痛みの強さ
・関節のうごき
・MRI検査による腱板断裂(肩の腱を痛めている)の有無
・関節に水がたまっているかの有無
・骨に負担がかかっているかの有無
・力こぶの腱が痛んでいるかの有無

夜の痛みによる睡眠障害度を測定するテストの結果と、他の項目がどの程度かかわっているかを分析。

《結果》
夜の痛みにより睡眠が著しく障害されているひとほど、痛みが強く、肩の関節に水がたまっていた。

「夜に感じる肩の痛みが強い」というのはわかりますが、「関節に水がたまっている人も睡眠障害の重症度がたかい」というのは、意外な結果でした。

また、腱板断裂(肩の腱が切れたり痛めること)よりも関節に水がたまっている方が、夜の痛みに関係していることがわかりました。これも、意外な結果です。

夜に肩の痛みがでる方は早めにMRI検査をして、肩関節の「水」の有無を確認することをオススメします♪
夜の痛みをガマンしていると、睡眠不足になり精神的にもつらくなります>.<(*_*)
薬や注射などで夜の痛みはコントロールできるので、早期発見・早期治療!で快適な睡眠を手に入れてくださいね♫

《余談》
・肩の関節のなかに「石灰」がたまる病気もあります。
これは「石灰沈着性腱板炎」といい、夜間急な激痛にみまわれることがあります。それこそ「痛くて寝られなかった…」と翌日受診されるかたも多い病気です。今回は調査対象外としています。
・夜いたくて寝られないというのは、かなり炎症がつよい状態なので、場合によっては内科的な病気の可能性もあります。

何事も「早めの受診・診断」が大切です(^^)

 引用 武田大輝 肩痛患者における睡眠障害の重症度は夜間痛VASと関節水腫に関連する 日本運動器理学療法学会2021

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

筋肉の役割について^^

むかし着ていたお気に入りのジーンズがほつれていたので、妻が2時間かけて直してくれました。そのジーンズをはいてみたら、どうしましょう、ウエストがきつくてはけません(_ _).。o○
#やせるか、あやまるか

今回は、『筋肉』のお話です♪

リハビリやトレーニング時にきたえるのは、「筋肉」です!
カラダのなかで唯一、自由自在にうごかせる組織も「筋肉」です。
筋肉をきたえる→体力・筋力がつく→カラダの機能が回復する!といわれています\(^o^)/

そこで今回は、この筋肉の『機能』について紹介していきますね(1)。

《筋肉の機能 》
❶ 動かす!
筋肉を使う➡️関節を動かす➡️運動・行動につながる。

❷ 関節を安定させる!
関節の固定・安定➡️筋肉の役割。
動かしている筋肉があるときは、必ず固定させる筋肉が働いています。
(例)手をあげるとき
・肩の筋肉は動かすように働く
・腹筋や背筋は体が動かないように止めようする
→もし腹筋や背筋が止める役割無し→手をあげた時に倒れる(TT)
筋肉は「動かす」と「止める」が必ずワンセット!

❸ 衝撃を吸収する!
筋肉は関節にかかる衝撃を軽減する働きもあります。
歩くときの「かかと」と「膝の関節」を想像してみてください。
・かかと:地面に着く→衝撃が地面から体に伝わる
・膝の関節:サスペンションのような働き
この働きが、膝関節にかかる衝撃を吸収します。そして、これも「筋肉」の機能です♪
サスペンションがない→床から来た衝撃→膝関節の軟骨に直撃→関節軟骨がすり減る(TT)
この状態が変形性膝関節症です。将来痛くなったり、膝が曲がらなくなったりしてしまいます。
こういったことを防ぐために、筋肉が働いて関節にかかる負担を軽減していると言われています。

➍ 動きのセンサー
分かりづらいですよね(^_^;)
皆さん普段何気なく身体を動かしていますよね?
体の位置・動きの大きさなどを、体がそのたびに力加減することで、正常な動きを作り出しています。
これは筋肉の中に「センサー」があるからなんです!
このセンサーが
…筋肉が今どのくらい伸びたり縮んだりしてるかを、脳に信号を送っているのです♪

このように『筋肉』にはたくさんの役割があります。
しかし…
筋肉疲労→筋力低下→筋肉の働き:弱まる→障害につながる(TT)>.<

ですから…
筋トレはもちろん重要です!が、筋疲労を残さないように筋トレ後のケア(筋肉のマッサージなど)も同じくらい大切になります(^^)  こちらも良ければぜひお読みください^^http://pain-physio.net/%e2%97%8e%e9%81%8b%e5%8b%95%e5%be%8c%e3%81%ab%e3%80%8e%e7%ad%8b%e8%82%89%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%bb%e6%8c%af%e5%8b%95%e5%88%ba%e6%bf%80%e3%81%97%e3%81%a6/

くれぐれも、筋トレのしすぎにはご注意を♫

Michael V. Hurley. The role of muscle weakness in the pathogenesis of osteoarthritis
doi: 10.1016/s0889-857x(05)70068-5.

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
足の捻挫の評価の片足立ちバランステストの注意点(^_^)

カラダのうごきをみる仕事のボクは、パラリンピック選手のうごきに圧倒されています^^

#異次元

#リハビリの教科書には書かれていないうごき

こんにちは(^^)
今回は長年一緒に働いていて、研究の助言もしてもらっている豊岡先生(理学療法士)の論文を紹介していきますね♫

豊岡先生は理学療法士でシューフィッター(靴の調整の専門家)、そして研究活動をする上で大切な統計学が得意です。知識、技術もさることながら人柄もステキです^_^

今回紹介する論文は、身体のバランスをみるときに行う「片足立ちテスト」についてです(1)。

方法は、目をとじて「片足立ち」をしてもらい、バランスが悪いとグラグラゆれるか確認します。**目をとじて30秒間片足立ちができていれば合格!
足やヒザの捻挫でバランスがくずれている可能性がある方などに行います。

《足の捻挫と片足立ちテスト》
足の捻挫は一度すると「クセになる」と言われるくらい、なんども捻挫をしてしまう人もいます。
理由としては、
捻挫→足の靭帯(じんたい)を傷める→靭帯がきれたり、ゆるむ。
「靭帯」=関節のホネとホネをつなぐ強じんなゴムのようなもの。これが切れたり、ゆるんだりすると関節がグラグラしてしまいます。その状態で、また運動するので、捻挫をくりかえしてしまうのです(TT)
関節のグラグラがいよいよひどくなると、歩いていてもひねってしまったりすることがあります。
そのような状態で「片足立ち」になると、バランスを取りづらくなると言われています(2)。
ですから足を捻挫の経過をみるときに、『片足立ちテスト』を取り入れることが多々あります。

ようやく本題!
豊岡先生の研究です♫
『ハイレベルの高校バスケットボール選手は、足の関節がグラグラしていても片足立ちテストは安定している!』#びっくり過去に報告されているものと逆のはなしです^^

《対象》
県大会上位校の高校バスケットボール選手102名

《方法》
・選手たちに足の関節のグラグラを評価するテスト(Karlsson ankle function score)
・片足立ちでバランスがとれているかバランス測定機器をつかって評価

《結果》
・足関節がグラグラしているからといって、片足立ちのバランスがわるくなるとは限らない。
・過去の捻挫の回数とも関係がない。

《まとめ》
・ハイレベルのスポーツをしている人は、片足立ちのバランスが悪くても、足の関節がグラグラしているとは限らない。
・関節のグラグラを確認するためには他のテストもおこなう必要がある。

片足立ちテストは簡単にできるテストなので、現場でもよくつかいますが、「テストする対象者によって結果がかわる」ことを念頭においておこなうといいと思います♫
また、足の捻挫をして関節がグラグラするかたでも、リハビリをおこなうことで片足立ちバランスは改善します。そうすると日常生活の質もあがります(^^)ので、そうした方は一度リハビリテーションを検討してみてもいいと思います♪

引用

(1)Takeshi Toyooka et al. Does the single-limb stance reflect chronic ankle instability in an athlete?https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30216874/

(2)S. Halim-Kertanegara, J. et al. The effect of ankle taping on functional performance in participants with functional ankle instability, Phys Ther Sport 23 (2017) 162167.

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村