《当院の理学療法士:石崎 亨が、“よしお兄さん”(おかあさんといっしよ)のサポートをしました!》

今日は嬉しい報告です♫\(^o^)/
昨日地上波で放送された「炎の体育会TV」で、『よしお兄さん』が、エアロビ大会全国1位、そしてアジア大会の出場権獲得!
おめでとうございます!!

番組内でもふれていましたが、練習中に太ももの筋肉を痛めていて、普通なら大会に出ることは難しい状態でした(TT)
そのようなコンディションで、あのパフォーマンス・成績は本当に凄いです!!!

よしお兄さんのからだのサポートをしていたのが、当院理学療法士(PT):石崎 亨でした。
ももの痛みはかなり強かったので厳しい状況でしたが、いつも患者さんに寄り添っている石崎PTのリハビリが功を奏したのだと思います♫
よしお兄さんと石崎PTの”二人三脚”で勝ち取った今回の全国大会優勝!
本当におめでとうございます^^

僕も昨日テレビを見て感激してしまいました(^^)
また次のチャレンジでも是非応援したいです♪

頑張っている患者さんや選手をサポートできることは、本当に嬉しいです。
あらためてリハビリ医療の素晴らしさを実感しました!
よしお兄さんと石崎PTの写真も添付しますね♪(了承済みです♡)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

クリケットの投手は、投げる手と◯◯側に腰痛がでる!

今回は『クリケット』の話です。

が、実は…youtubeで調べるまでどのようなスポーツか知りませんでした。。。
#英国では大人気

◎クリケットの投手は、投げる手と◯◯側に腰痛がでる!

➡➡「反対側」の腰が痛くなる(TT)

前回、野球:右投右打選手の発育期腰椎分離症(腰の疲労骨折)について左側(反対側)に症状が出やすいという記事をアップしました。

今回は『クリケットの投手はどちら側に発育期腰椎分離症が多い?』という研究を紹介します♪

皆さんは『クリケット競技』ご存知でしたか?

ボクはというと…知りませんでした(+_+)

わからなかったのでYoutubeで検索してみましたが、野球よりも負担かかりそう〜*\0/*と思って観ていました。

クリケットを知らない方は、まず動画をみてみてください。激しいスポーツです*\0/*https://cricket.or.jp/about-cricket

《対象》

・クリケット選手で腰痛がある方:42名

《方法》

・骨シンチグラフィとCTで確認

《結果》

・42名中37名(90.4%)に腰椎の疲労骨折を確認

・左側の腰椎に疲労骨折を多く確認

・左側に疲労骨折が起きている選手は全て右投!

著者は、右投げをくり返すことで、左の腰に常にストレスがかかり続けた結果、疲労骨折になるのではないかと考察しています。

ボクもクリケット投手の動画をみてびっくりしたのですが、助走(ほぼダッシュ!)をして、跳ねるように投球しているので、腰にかかるストレスが強すぎると思いました。

腰痛があるクリケット選手の90%に疲労骨折がみつかった今回の結果からも、腰にかかるストレスの大きさを物語っていると思います。

また、興味深いのは投げる側と逆に疲労骨折が起こることです。メカニズムはまだ明らかになっていませんが、野球でも同様の結果になることがわかっているで、腰の疲労骨折や腰痛を予防する上で重要な情報になると思います。

運動時は投げる側と逆の腰に気をつけるようにし、リハビリやトレーニングでは、投球側と反対側の腰に負担のかからない体づくりができないか考えてプログラムをつくることが大切になりますね\(^o^)/

引用

P L Gregoryet al., Comparing spondylolysis in cricketers and soccer players

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15562169/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

投稿していた論文が掲載されました^^30日間無料で閲覧できますー

皆様いつもブログを見ていただきありがとうございます。今回は嬉しいお知らせです!
以前投稿していた論文が無事に掲載されました^^なんと著者、共著合わせて10本目の記念になる論文となりました。#うれしいーー

雑誌名
Musculoskeletal Science and Practice

タイトル
Lateral bending differentiates early-stage spondylolysis from nonspecific low back pain in adolescents

となります。無事に採択、掲載されて安心しました。欧州のELSEVIER社の雑誌になります。なんと30日間無料で閲覧できますのでリンクを貼っておきます。#期限を過ぎると論文をみるのに40ドルくらいかかります

以下のリンクをクリックしていただければ論文全てが閲覧できます。よろしければ見て頂ければ嬉しいです。

https://authors.elsevier.com/a/1eYvC_u8ZAnilP

つぎも論文を出せるよう臨床そして研究活動を頑張っていきます^^これからもどうぞよろしくお願いいたします。

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

『ジャンプ動作で働くのはお腹の〇〇の筋肉!』

西川整形外科オンラインカンファレンスでミッキーマウスのものまねをして高い声を出したら……Zoomに認識されず、150名の参加者の前で大ゴケしてしまいました(_ _).。o○
#前の日かなり練習したのに…
#雑音と認識された模様(TT)

『ジャンプ動作で働くのは〇〇の筋肉!』

➡➡インナーマッスル(腹横筋)!!

今回はボクの友達、埼玉医科大学:大久保先生の論文を紹介します♪

ボクがすべったカンファレンス(上記)に大久保先生をお招きし、講演していただきました。そこで紹介された興味深い論文を紹介していきたいと思います♫

腹筋には「アウターマッスル」と「インナーマッスル」があるのをご存知でしょうか?

・アウターマッスル→外側から触れる腹筋(腹直筋、外腹斜筋)

・インナーマッスル→その下の層にある腹筋(腹横筋)

アウター&インナーマッスルが一緒に働いてくれるお陰で、動いたり姿勢を保ったりできます。

同じ腹筋でも層が違うので、働き方がちがいます。よく「インナーマッスルが働いてからアウターマッスルがはたらく!」と言われています。

では一体いつ、インナーマッスルやアウターマッスルがはたらくのか?を、大久保先生は『針筋電図』をつかって検証しました\(^o^)/

今回は、

『立ち幅跳びをした際、いったいどのタイミングでインナーマッスル、アウターマッスルがはたらくか?』の調査です♪

《対象》

・健康な男子 13名

・平均年齢:23.9歳

《方法》

① 針筋電図でインナーマッスル(腹横筋)のはたらきを確認。

※針筋電図……針を刺して筋肉の働きを確認。針を刺すときは痛みあり。

② 表面筋電図でアウターマッスル(腹直筋、外腹斜筋)のはたらきを確認

※表面筋電図……触れる筋肉にパットをつけ、はたらきを確認。痛みなし。

③ 立ち幅跳びをしてもらう。

ジャンプするときの踵が上がる0.2秒前とつま先が離れてからの0.2秒後のインナーマッスルとアウターマッスルのはたらきを観察

《結果》

① 立ち幅とびをする直前の両ひざをまげるとき(準備段階)は、インナーマッスル→アウターマッスルの順にはたらく。

② 踵が床からはなれて飛んでいる時は、インナー・アウターマッスル両方とも一番強くはたらく。

③ 立ち幅跳びの一連の動作(飛ぶ前〜着地)で、インナーマッスルのはたらきが一番強い。

《まとめ》

立ち幅とびなどのジャンプ時は、インナーマッスルのはたらきが強いことがわかりました。

そして、ジャンプ前でもインナーマッスルがはたらくことわかり、インナーマッスルの重要性がわかりました。

「腹筋トレーニング」というと、あおむけで両ひざまげて、頭のうしろで両手を組んで上半身を起こす!というイメージが強いですよね…。これはアウターマッスルのトレーニングになります♫(+_+)

この論文でもインナーマッスルのトレーニング方法を紹介してますのでリンクを貼っておきますね♫
http://pain-physio.net/inner-muscle/

インナーマッスルのトレーニングは大きな力ではなく繊細なうごきで行うので、興味のある方は是非!通院先の理学療法士に聞いてみて下さいね^^

引用

Yu okubo et al., Abdominal muscle activity during a standing long jump
J Orthop Sports Phys Ther. 2013
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23756356/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

西川リハビリテーション研究会カンファレンス 無事に開催できました ありがとうございました

みなさま

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
先日の日曜日、西川整形外科リハビリテーションカンファレンスを開催させていただきました。参加者がなんと150名を超え大盛況でした。まさかこんなに集まるとは思ってもいなかったのでびっくりです。

基調演題の大久保先生、遊佐先生、そして一般演題の先生方の御発表がどれも素晴らしく大変勉強になり有意義な時間となりました。
今回は当院スタッフの武田先生が企画してくれてみんなで協力して開催することができました。院内カンファレンス以上学会未満を目指したラフな会にしようと思いましたが、当院の大森先生、高田先生が座長をしてくれたので、期待を大幅に上回り笑いをふんだんに盛り込んだ文化祭みたいな会にしてくれました。#ありがとう

コロナ禍でなかなか実際にあって情報交換をすることは難しくなっていますが、オンラインカンファレンスは参加者が住んでいる場所も関係なく集まれるという利点があります。今回も北海道や九州からご参加いただきました。なんだかすごい時代になっているとあらためて認識しました。またオンラインでのカンファレンスをしてコロナ禍でもできるみなさまとのお会いしたいなと思っております。

今度は4月24日に東京スポーツ&整形外科クリニックの高村 隆先生をお招きして研究会を開催します。またよろしければ当院の研究会でお会いましょう!!これからもよろしくお願いいたします。

高村先生セミナーURL: http://ptix.at/ttqPJN

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

テニス肘に効果的な治療は?

本日、投稿していた論文が採択されました!!
「平常心、平常心…」と思ってはいても、気づくとマスクの下でニヤけてます^^♫
#やったー
#マスクがあるのでニヤけても大丈夫^^

さて今日は…
『テニス肘に効果的な治療は?』

➡️➡️リハビリ+圧力波治療器

皆さん、「テニス肘」という言葉を聞いたことはありますか?
野球で肘を痛めるのは「野球肘」。多くが肘の内側に痛みを感じます。
これに対し「テニス肘」は、肘の外側が痛くなります。手首を上に持ち上げる動作や、肘の外側を押すと痛みがでるのが特徴です。
他にもパソコンの使いすぎや家事、手芸などで手を使った場合にも同様の症状が出ます。
(例:南瓜を切ったり、栗の皮むきのあとetc)
これは、肘の筋肉が手まで伸びているからです。ですから、手首や指を使う動作でも肘に負担がかかってしまうのです(+_+)
テニス肘は、基本的に治る病気です。けれども、快方に向かうまで時間がかかる方もいます。報告では1年くらいかかる人もいると言われています。

今回は、
『テニス肘に圧力波治療が効果的!』という論文があったので紹介していきます♪

《対象》
・症状が3ヶ月以上続くテニス肘の患者さん
・18歳以上
・30名を対象として、以下の2グループに分けてます。

《方法》
① 圧力波治療+リハビリ(超音波治療、ストレッチなど)
② 偽圧力波治療(実際は超低出力にした圧力波)+リハビリ(超音波治療、ストレッチなど)

・圧力波治療は週1回、リハビリは週3回をそれぞれ3週間行う。
・治療開始〜24週まで、定期的に痛み、握力、日常生活活動の制限、筋肉の硬さを評価。

《結果》
①の圧力波治療+リハビリを行った方が、痛みや筋力、日常生活活動の制限が早く改善した。

《まとめ》
圧力波治療は当院でも取り入れています♫
テニス肘や足の腱炎などの治療に用いていますが、よくなる方が多い印象です(^^)
当院スタッフが圧力波について学会や論文で発表していますが、「効果あり」という結果が出ています。
万能ではありませんが、安全かつ効果的な治療なので、治療の1つの選択肢として取り入れてみるのもいいかもしれませんね\(^o^)/

参考文献

Yang TH et al., Efficacy of Radial Extracorporeal Shock Wave Therapy on Lateral Epicondylosis, and Changes in the Common Extensor Tendon Stiffness with Pretherapy and Posttherapy in Real-Time Sonoelastography: A Randomized Controlled Study
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27323324/

*お知らせ:2月6日に西川整形外科リハビリテーション研究会カンファレンスがあります!ご興味のある方はご参加お待ちしております!

URL:http://ptix.at/1DjgDQ

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

西川整形外科リハビリテーション研究会企画 「投球障害に対する理学療法」のセミナーを開催します!

皆様またまたお知らせです^^
日頃の臨床の知識と技術を磨くために定期的に講師の先生をお招きして研究会を開催しております。今回は、東京スポーツ&整形外科クリニック リハビリテーション部 部長の高村 隆先生をお招きしてタイトル「投球障害に対する理学療法 〜アスリートの期待に応える理学療法士であるためには〜」をご講演いただきます^^

高村先生はメジャーリーガーなどのトップアスリートから難渋する凍結肩障害まで、臨床経験がたいへん豊富です。高村先生にはじめてお会いしたのは、高村先生が船橋整形外科で勤務されていた時、ボクがリハビリの学生として実習に行った時でした。#25年前^^
当時もなかなかうまく実習ができない自分に丁寧に教えていただいたのが高村先生でした。実習生は分厚いレポートを提出するのですが、レポートもかなりみてもらっただけでなく、よくご飯にも連れていってくれた優しい面倒見のいい先生です。#おかげで実習を終えることができました^^

そんな高村先生にぜひ当院でのセミナーに!と言ったら二つ返事でYES。#もう素敵です^^
今回は、高村先生の講演➕後半はボクがいつも飲み屋さんで高村先生に聞くようなことをあれやこれやお聞きする時間や参加者の皆様からの質問の時間を作ります。よくあるセミナーとはちょっと違う感じになると思いますが、なかなか現場の話は講義からはわかりませんのでこの機会にぜひ聞いちゃおうと思っております^^ご興味のある先生方いましたらぜひご参加お待ちしております^^

セミナーURL: http://ptix.at/ttqPJN

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura