発育期腰椎分離症の装具療法中でもリハビリテーションは大切です

おはようございます。今回は、このブログでもちょくちょく紹介している発育期腰椎分離症関係についての記事です。僕の友人の元、船橋整形外科で現在、広尾整形外科の理学療法士の石谷勇人(いしたに はやと)先生の論文を紹介させていただきます。石谷先生も腰椎分離症の研究をされていて腰椎関係の学会ではいつも情報交換させていただいています。とても優秀でイケメンの先生です。

発育期腰椎分離症患者さんは、多くはスポーツ選手です。しかし、腰が治るまでには、数ヶ月コルセットをしてスポーツを休まないといけません。数ヶ月もスポーツを休んでしまうと体力低下はどうしても避けることはできません。治療の最大の目標は、腰を治すことですが、その次の目標はスポーツに復帰することです。我々理学療法士は、「スポーツ完全復帰」をより考えていかなくてはいけません。

今回、石谷先生は、発育期分離症患者さんに対してコルセットで治療中にリハビリテーションを行い治療成績を調査されています。発育期腰椎分離症患者さんには朗報な内容です^^

対象の患者さんは発育期腰椎分離症(今回は片側第5腰椎分離症患者さんです)と診断され装具療法を行った37名です(全てスポーツ選手)。この37名を装具療法のみを行ったグループ17名と装具療法と早期からリハビリテーションを行ったグループ20名に分けて調査しました。

*装具療法とリハビリテーショングループはのリハビリテーションは、ストレッチと患者さんの状況をみながら、足の筋トレ、体幹の筋トレ、エルゴメーター(トレーニング用の自転車)などを行っています。

*ここについてはご自分で判断せずに、必ず主治医の先生、理学療法士の方の指示に従ってください。

検討項目

1装具期間(装具療法を行った期間)

2装具療法終了からスポーツ復帰までの期間

3癒合率(腰が治ったかどうか)

結果

1の装具期間については、両グループに差はありませんでした。

*リハビリテーションをしたからといって装具療法の期間が伸びることはなかった=リハビリテーションが治療を遅らせてしまうことはない

2の装具療法を無事に終了してから、スポーツ復帰までの期間は、装具療法のみグループは29.3日,装具療法とリハビリテーショングループは19.9日で、装具療法にリハビリテーションを加えた方が、装具療法が終わってから早期にスポーツ復帰が可能だった。

3癒合率については両グループの癒合率は差はなかった *装具療法中でもリハビリテーションを行っても治療成績に影響しない=リハビリテーションをしても大丈夫

発育期腰椎分離症は、腰の疲労骨折から骨折してしまう病気な為、これまでは腰が動かないようなしっかりした装具で固定して安静が主流でした。当院でも、患者さんの状況に合わせて装具療法を行いながらリハビリテーションを行っています。今回の石谷先生の報告は、今後発育期腰椎分離症のリハビリテーションを進めていく上で大変参考になる内容でした。リハビリテーションを行った方が、スポーツ復帰までの期間が短縮されるというのは、選手にとってはとても朗報だと思います。これからも石谷先生と情報共有して、質の高いリハビリテーションを患者さんに提供していきたいです。僕も論文を出せるように頑張ります。

*発育期腰椎分離症は、診断から治療まで長期間に及びます。まずは病気の早期診断が第一歩です。その次のリハビリテーションについても細心の注意をしながら運動を選択していかないといけません。患者さんご自身だけで行えるリハビリテーションではないので、ぜひ整形外科の医師の先生にまずはご相談ください。

引用

石谷勇人ら腰椎分離症を呈する成長期スポーツ選手の競技復帰状況. 日本リハビリテーション医学会

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/advpub/0/advpub_20018/_article/-char/ja/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

◎運動後に『筋肉』のマッサージ・振動刺激しておくと……➡️➡️疲労感が軽減!!

今回は「筋肉痛の軽減・対処」について紹介していきたいと思います♫

大抵の方はリハビリや運動、筋肉トレをした後に「筋肉痛」を経験したことがあるのではないでしょうか?

専門用語で「運動後の筋肉痛=遅発性筋痛」。

運動後(特に慣れない運動・激しい運動)や初めて行うトレーニング後に起こりやすく、運動後8〜10時間後に始まり、24〜48時間でピークを迎えると言われています。
《症状》
①筋肉に痛みを感じる
②筋肉が動かしにくくなる
③関節が硬くなる
また、筋肉に疲労が残っている状態なので、その状態のまま新しい(違う)運動を続けてしまうと、怪我に繋がってしまう可能性も考えられます(T_T)

(例)大会が近い→新しいトレーニング→遅発性筋痛→本番十分に力を発揮できない(*_*)というケースも考えられます。

そうなってからでは遅いので……
「遅発性筋痛とその対処方法」は是非知っていて頂きたいです♪

今回は…
「遅発性筋痛の予防」を調査した研究を紹介していきますね(1)♫

《対象》
・健康な45名

《方法》
・ハードな腕の筋肉トレ
・筋トレ後→3つの対処法
〔対処①〕マッサージグループ:筋トレ後→腕の筋肉に対し15分間マッサージ
〔対処②〕振動刺激バイブレーショングループ:筋トレ後→腕の筋肉に対し機器で5分間振動刺激(50㌹)
〔対処③〕何もしない

《調査項目》
・トレーニングした部位の腕の筋肉の痛み
・腕の関節制限の有無
・血液検査で疲労物質を測定
・最大筋力の低下具合

《調査タイミング》
・トレーニング前
・トレーニング直後→24時間後→48時間後→72時間後
*血液検査・最大筋力→トレーニング前・48時間後のみ測定

《結果》
・筋肉痛→24、48、72時間後ともに①②は痛みは少なかった。
・関節の可動域→①②は48、72時間後で回復が早かった。
・血液検査:筋肉の疲労状態→①②が結果良好♪
・最大筋力→①で回復良好♫

《結論》
「遅発性筋痛には、マッサージと振動刺激は予防効果がある!!」

これまでも経験的に運動後にマッサージをしていましたが、 今回の結果から理にかなったものということがわかりました(^_^)
また「バイブレーション振動刺激」もマッサージと同じような効果が得られる!というのは新たな発見でしたね♪

マッサージには、専門家によるものや自身で行うものがありますが、なかなか思うように出来ないこともあるかと思います(T_T)
一方、バイブレーション刺激は機器さえあれば手軽に行えます。
運動後に筋肉疲労したな〜と思う箇所に当てるだけ。マッサージより続けやすいかもしれませんね♪

せっかく運動や筋トレをしても、ケアが不十分で筋肉疲労がたまり、それが原因で障害に繋がる…なんて本末転倒です(+_+)

…皆々様、くれぐれも「運動後のケアが大切!」ということをお忘れなく(^_^)(^_^)(^_^)

引用(1)

Shagufta Imtiyaz et al., To Compare the Effect of Vibration Therapy and Massage in Prevention of Delayed Onset Muscle Soreness (DOMS)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24596744/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

《オスグッド病で重症化する人の特徴は?》

➡️➡️

・男児
・両膝に痛み
・経過が長い→重症化の可能性あり(T_T)

『オスグッド病』とは?
→→膝下の前部分が痛くなる病気です。(図1)
・成長期スポーツ障害の代表疾患
・患部が腫れることもあり。
・大腿四頭筋(身体の中で一番強い大きい筋肉)が、付いている膝下の骨を引っ張る際に成長軟骨部を剥がしてしまうことで痛みが出る。
・成長期で骨が発達途中の子に起こりやすい。
・小中学生のスポーツに熱心な少年に好発。#女の子もいます

図1 オスグッド病で痛くなる場所です

・リハビリなどを行うことで、予後は良好な病気として捉えられる。
・痛みが強い場合は競技力向上に大きな影響を与えたり、長期間運動を休止せざるを得ない場合もある。

〈分類〉
初期、進行期、終末期の3期(図2)。
・重症の場合…スポーツ完全復帰までに数ヶ月かかることも(+_+)

図2

a: 初期のオスグッド 骨ははがれていない b: 進行期のオスグッド 骨片ができている        c: 終末期のオスグッド 骨片が離れてしまっている

 

来院時ですでに重症化していると、「早めに来院していればたくさん休まずに済むのに…」と思うことも多々あります。しかし、ちょっと膝が痛いかな?程度だと運動できてしまうので、なかなか病院に来るのは難しいですよね。。。

当院の理学療法士(篠崎公則)が、オスグッド病患者さんで重症化してしまう方の特徴を見つけました(1)!(なんと臨床整形外科という雑誌に掲載!!)
今回はこちらを紹介していきますね♫

《対象》
・2012年1月〜2014年1月までの2年間
・この間に膝の痛みを訴えオスグッド病と診断された105例 #結構たくさんいらっしゃいますね。

《方法》
・レントゲン(画像診断)で初期、進行期、終末期と分ける。
・性別、年齢、罹患期間(膝の痛みが出てから当院に受診するまでの日数)
・オスグッド病は片膝か両膝か?

以上3点を調査し、重症化している人の特徴を検討

《結果》
・男児70例、女児35例
・平均年齢12.4歳
・平均罹患期間は112.6日±170.6日
・重症化している人の特徴…①男児②両側にオスグッド病あり③罹患期間が長い方

オスグッド病はリハビリで効果が出ない症例や骨片が残り痛みが持続している成人症例に対して、稀に外科的治療が選択される場合もあります。
基本的に「リハビリテーション」で治療していきますが、スポーツへの早期復帰を目指すのであれば『重症化しない、させない!』ことが重要です!!

今回の結果から、
男児で膝の痛みをずっと我慢していて、 両膝に痛見がある場合は、早めの受診&適切な治療をオススメします。
オスグッド病の特徴は、最初はそれほど痛くなくスポーツ時にだけ症状が出る。→ひどくなるにつれて歩くのも辛くなる→病院に来る。というパターンが多く見られます。
初期段階のうちに運動量下げたり、安静にしてストレッチやリハビリを行うことで早めの
回復が望めます♫

スポーツをしていて膝の前が痛い子は、早めの相談をオススメします^^

引用

篠崎公則ら. オスグッド病の重症度と関連する因子の検討 臨床整形医学 第56巻 第一号 2021年

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

お知らせ 当院の理学療法士 設楽航平先生と荒井瑞輝先生が千葉県理学療法士学会で口述発表します^^

たびたびお知らせです。当院の理学療法士の設楽航平先生と荒井瑞輝先生が千葉県理学療法士学会で口述発表します^^

千葉県理学療法士協会主催の学会は毎年開催されます。#去年はコロナの影響で急遽中止になってしまいました 当院のスタッフはこの学会に発表するために2年くらいの準備期間を経て発表します。今回は、設楽航平先生、荒井瑞輝先生の2名が口述発表します。

学会発表は、研究活動の第一歩です。日頃の臨床の疑問から、その疑問を解決すべく研究のデザイン(調査項目、研究方法などの考案)を作成し、実際に膨大なデータの確認し、統計などを行いそれを報告書にまとめ、スタッフ全員で検討しOKをもらいます。#OKが出ないとまた最初から #ここまででも何回も研究会議を重ねます

無事にOKがもらえたら、今度は、発表抄録(研究を1200文字にまとめたもの)と発表スライドを作成します。そして発表練習を重ね、無事に学会を迎えます。#気の遠くなる道のり #よく頑張りました

当院の学会発表まではこんな感じで進めていきます。二人ともこの道のりを通っての本番なのでぜひ自信をもって発表してもらえると嬉しいです。

設楽先生は、『内側半月板後根断裂の臨床所見は受傷機転が明確で痛みが強く、屈曲制限がある』というタイトルの発表をします。#最近、膝関係のトピックスです

荒井先生は、『青年期における腰椎椎間板の変性度は疼痛や身体的特徴と関係があるのか?』というタイトルの発表をします。#これまたいろいろな理学療法士の方が疑問に感じていることだと思います

どちらの発表もしっかり仕上がっております。皆様の臨床のお役に立てる発表になっていると思いますので、ご都合のよろしい方はぜひぜひいらしてください。今回の学会はオンラインになりますのでオンデマンド方式で期限内ならいつでも視聴が可能です。#たくさんの方にみてもらえるチャンスでもあります #発表をみていただいた方ぜひ質問ありましたらお願いします

二人はまだ若いのに本当に頑張っております。理学療法士としては僕が少し先輩になりますが、プライベートでは設楽くん、荒井くんは『釣り』の師匠です。学会が無事終わって、緊急事態宣言が終わったらまた釣りに一緒にいきたいです。#大きいの釣らしてください〜

とにかく設楽先生、荒井先生頑張ってください!応援してます^^

千葉県理学療法士学会のリンクはこちらです。https://procomu.jp/chibapt25-26/index.html

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

お知らせ 当院の石崎 亨先生と杉浦が千葉県理学療法士学会で講演させていただきます

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今回は、お知らせです。当院の理学療法士の石崎 亨先生と杉浦が3月7日に開催される千葉県理学療法士学会で講演する予定です。

石崎先生は、シンポジウムで卒後教育についてのシンポジストを行う予定です。当院のスタッフ教育システムについて今回講演させていただくことになりました。皆様のご期待に沿えるよう石崎先生ものすごく準備しております。

スタッフの教育についてはどの施設でも悩まれている先生方が多いと思いますし、実際そのような声も聞きます。当院の新人教育は手作り感満載ですが、今回ご紹介させていただきお役に立てることが少しでもあれば幸甚です。また是非、他施設の先生方のご意見を頂けるとありがたいです。ライブ配信なので、以下の時間帯しか見ることができません。是非ご都合よろしい方はお越しください。

14:40~16:10 シンポジウム3
これからの卒後教育に向けて:当院で実践する新人教育システム
シンポジウム3【ライブ配信】
これからの卒後教育に向けて:当院で実践する新人教育システム
コーディネーター:高杉 潤(東都大学 幕張ヒューマンケア学部 理学療法学科/
千葉県理学療法士会理事)
シンポジスト:丸山貴美子(千葉大学医学部附属病院)
池田一樹(亀田総合病院)
石崎 亨(西川整形外科)

次に、僕、杉浦も講演させていただきます。僕の講演は、オンデマンド方式なので期限内なら何回でも視聴可能です。当院ではリハカンファレンスを定期的に行っています。そこではスタッフ内で自分の担当や他の理学療法士の担当の患者さんの相談をしています。カンファレンスは「一人で困っていないで皆で相談して、よりいいリハビリテーションを提供する」ことを目的としています。

今回はカンファレンスの中でも悩んで知恵を出し合った症例の報告をさせていただきます。臨床でご活躍されている理学療法士の先生方には「手触り感」のある内容かもしれません。ご都合がよろしければこちらもお越しください。チーム西川整形外科でただいま準備中です。もうだいぶ完成してます、これから発表練習に入るところです^^是非お待ちしております。

■教育講演【オンデマンド配信】
①運動器
画像検査から解決できた見逃すことのできない難渋症例:西川整形外科リハビリカンファレンスから

講師:杉浦史郎(西川整形外科 リハビリテーション部 部長)

千葉県理学療法士学会で2つも当院から講演させていただくことは初めてで今後あるかどうか??なので滅茶苦茶、気合入れて準備します。#いつも学会が終わったらスタッフと打ち上げ行くのですがそれができないのが残念ですが頑張ります。

学会案内のリンクです。https://procomu.jp/chibapt25-26/index.html

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

膝の痛い方へ➡️安全!簡単!!効果的!!!な体操紹介します♫

膝の痛みを訴える方は多いです(T_T)
その中でも「変形性膝関節症」の患者さんの割合が多いです。
「変形性膝関節症」→膝関節の軟骨がすり減り、痛みが出る病気です。 病院でレントゲン撮影して、膝の関節が変形してますねと言われた方も多いのではないでしょうか?
診断を受けた方の中には筋力をつけるために「たくさん歩かないと!」「スクワットしないと!」と張り切ってしまう方がいます。しかし、歩行やスクワットは膝に体重がかかります。

《今回のポイント》は、
「 患者さんの状況により、体重をかけて行うトレーニングは症状を悪化させる可能性がある!」です。

患者さんの中には痛みが強くなってから来られる方も多いので、そのような場合にいきなり沢山歩いたり、スクワットはオススメできません。

しかし「筋力トレーニング」=「膝にとって重要」は事実です。

そこで今回は、
『膝に負担をかけない効果的なトレーニング ♪』を紹介します(^_^)

リハビリテーションの世界では古くから知られている方法、患者さんによく紹介するけど痛みが増すと聞かない方法、安全な方法……

それでは紹介していきます♫

① 足を床から10 cm上げたところで5秒間止める。
② その後ゆっくり足を降ろす
③ 2ー3秒間休む
④ ①〜③20回繰り返す
逆側の足も行ってください。
これだけです(^_^)

この体操を1ヶ月間続けると、膝の痛みやそれによる日常生活の不便さが改善すると報告されています!
しかも3ヶ月間行うとさらに効果↗️↗️!!

膝の痛みにはウォーキングやスクワットというイメージがあるようですが、 歩きすぎて余計痛みが増した(T_T)という声も聞きます。

今回紹介した『足上げ体操』、是非試してみてくださいね♫
しかしもしも…何もしていなくても膝が痛い方、 膝が痛くてこの体操をもできない方は、理学療法士に相談してみてください ね。
無理は禁物です。
リハビリの基本は『痛みがない範囲で続ける』です(^_^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村