番外編 大学院になぜいったの?理学療法士✖️大学院

リビングで高校生の長女(高2)が腹筋のトレーニングのやり方を妻にきいています
#おーいとなりに理学療法士がいますけど                                                                                              #あなたのママは歯科衛生士だよー

☞☞よくある質問!!
『なんで大学院にいったの?』

◎ボクが聞かれる多い質問No.1です‼️
⇒答えは…『行ってみたくなったから♪』

ボクが大学院に入ったのは36歳です。
「前から大学院に行きたかった?」かと聞かれると、考えてもいませんでした。…というか、よく知らなかった…です^^;

どうして『修士』や『博士』に興味をもったか?というと…
(学会で)「いい発表だな〜」っておもった理学療法士に、大学院を修了していた方が多かった!というのが最大の理由です。

以前から学会発表はしていたのですが、そこでトモダチになった理学療法士は、博士号をもっていたり、大学院に在籍したりしていました。
また、そのような方とは海外の学会で一緒になることもおおく、夜おそくまでお酒をのみながら研究のはなしをしました。国際学会のいいところは、日本人がすくないので、日本の著名な先生とたくさん話せて、お近づきになれるところです♬ #国際学会にいかせてくれる院長先生に感謝です

トモダチの発表(学会)は大学でしている研究だけあって、よく考えられていて、内容もすばらしいものでした。しかも英語論文を何本もかいていました‼️

当時のボクはというと、日本語で論文をかくのも大変で、英語論文をいくつもかいているそのトモダチはまったく別世界のヒトでした(TT)
そんなトモダチに感化されて、「自分も大学院にいけば、すこしレベルアップできるかも♪」とおもったのが始まりでした(^_^)

ボクの場合、
『なぜ大学院にいったか?』=『トモダチみたいになりたいな♬』でした。

不思議なもので、別世界の人とおもっていても、たくさんの時間を一緒にすごしているうちに「なんか自分にもできるかも…」って錯覚しちゃうんですよね(笑)
…いいトモダチや、いい人があつまるコミュニティは大切ですね(^o^)

余談ですが…
むかし保育園にかよっていた時に、ボクはブロックがすごく好きで、保育園の先生やトモダチから『ブロック博士』とよばれていました♪
だからでしょうか?『は・か・せ』というひびきが好きなのかもしれません(^.^)                                  #今こどもとブロックをやりますが、僕はすぐに飽きるし、ヘタクソです                                         #やさしい保育園の先生のお世辞だったようです>.<

◯さいごに

大学は研究機関なので、研究が好きじゃないと飽きてしまうかもしれません。
たとえば、「研究はそんなに好きじゃないけど、博士号をとりたい!」というモチベーションだと、研究をして論文をかくという過程がかなりつらくなるとおもいます(TT)
とくに理学療法士で働きながら大学院にいきたいという方は、まず院内や学会での研究発表からはじめてみて、「研究」が自分にあっているかどうか確かめてみることをオススメします♪

次回は、もう少し大学院の実践的なコトを紹介していきますね〜(^.^)#がんばります

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

3ヶ月以上つづく腰痛には痛み止めと運動はどっちが効果的?

真夜中にむすめが『ゴキブリがいる〜!!』
と叫びながら助けをもとめたさきは妻でした……                                                                                   #わが家で唯一のオトコはぼくですけど                                                                                                #飼いネコもおんなのこ

問題です!!
3ヶ月以上続く腰痛に効果的なのは…
痛み止め?運動??さて、どちらでしょう???

答え:どちらも効果的!でも、運動した方がよりいいようです^_^

腰痛の治療には、痛み止め(薬)やリハビリ運動がよく行われます。どちらの方がいいか?は、はっきりとはいえません。
なぜなら、現場では痛み止めとリハビリを同時におこなうことが多いからです。

3か月以上つづく腰痛患者さんに、痛み止めと運動のどちらが良かったか?を調査した報告があったので紹介していきますね♪

日本でおこなわれた研究で、なんと92の施設で調査しています。
余談ですが、通常はひとつの施設で調査することが多いです。
調査対象が1箇所だと、どうしてもその施設の設備・スタッフの技量などにより、結果がかたよりがちじゃない?と言われます。
しかし、今回のように92箇所もの施設で調査した研究結果は、より信用できるデータです^_^

では…
《対象》
・3ヶ月以上つづく慢性腰痛患者さん193名

《方法》2グループに分ける。
① 痛み止め(薬)だけの治療…92名
② 運動だけの治療…101名
8週間おこないました。

①薬→「ロキソニン(痛み止め)」と胃の薬。
(ロキソニンは胃に負担がかかることがあるため)

②運動→腹筋・背筋の筋トレとストレッチ、おしりともものストレッチを1日に2回おこないました。

※①②ともに、腰痛のつよさ、柔軟性、そして腰痛により日常生活や精神的にどれだけ負担がかかっているかチェックしています。

《結果》
・①②ともに腰痛は減り、柔軟性もよくなったとのことです。
・調査は8週間ですが、12か月後でも腰痛はよくなっていたそうです。
・②のほうが、痛みだけでなく日常生活の負担や精神的な状況はより良くなっていたそうです♪

今回は、研究なので2つの治療をくらべてますが、この結果から「痛み止めのクスリ&運動もする」がいいかもしれませんね^_^♪

痛みがつよいときは、まずは痛み止めをのんではやく腰痛をとり、運動ができそうならやってみる。#医師や理学療法士と相談してくださいね

「絶対、運動だけでなおす!」とおもわないで、痛み止めもつかって治療して、よりいい結果につなげていけたらいいと思います♪♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

ゴルフのスイングはクビをまわしている クビのうごきチェックを忘れずに

今日はゴルフのはなしをしますが、ボクのスコアはきかないでください(ー ー;)                                         #ゴルフできない理学療法士                                                                                                                 #体の使い方は説明できます

ゴルフが好きな方は多いですよね♫
今回は…
『ゴルフでスイングするとき、じつは肩や腰だけでなく、「首」がけっこう回ってます』という話です。それでは、まずゴルフのスイングから。

ゴルフのスイングについてです。
①構え。
②バックスイング。
③フォロー。
これがスイングの一連のうごきです。

つぎに、スイングを分解していきましょう♫
①構え→目線は、まっすぐ地面にむいています。

構えです。頭はまっすぐですね。

②バックスイング→目線は、やはり地面をむいています。しかし、左肩のうえにアゴがのっている➡️
クビが左へまわっている!!

バックスイングです。目線はやはり地面をむいていますが、左の肩にアゴがのってます。
胸が正面をむいているところからのバックスイング。あれ、よくみるとクビが左にまわっているのがわかります。

③フォロー→右肩のうえにアゴがのっている➡️クビは右にまわっている!!

フォロースイング。こんどは右肩にアゴがのっている
胸を正面にみたフォロースイング。クビが右にまわっています。

もうおわかりですね♪
ゴルフではスイング時、クビが「左→右」へまわります。しかも、ものすごい速さで!!

ゴルフのスイングでは、股関節や肩のうごきを指摘されるとおもいますが、クビが左→右へまわるかどうか?が大切です。クビがまわらないと、そもそもスイングしづらくなります。そして、クビがまわらないのに、重いクラブをブンブン振り回しても、カラダにも負担がかかるだけです(+_+)

スイングでお困りのかた、クビが左右にしっかり動くかどうか確認してみてください。もしも、動きが悪いときは、クビをまわす体操が効果的ですよ♪

『クビの体操(アタマのつけ根マッサージ)』#もっといい名前を考えます

① 体操前に、クビを右、左とまわしてうごく範囲をチェック

クビ右まわし
クビ左まわし。こちらの方がまわっているようです。

② 後頭部のクビのつけねを親指でマッサージ(10秒間を3回)

写真のように後頭部のつけねをマッサージしてください

③ もういちど、アタマの動きをチェック(はじめよりも動くようになっていれば成功!)
…とてもカンタンです

《②の場所をマッサージする理由》
・背骨のクビの部分=頚椎(けいつい)
・頚椎は7つあり、アタマのしたにある1番目と2番目の部分がいちばんクビがまわる部分
・ここがちょうど②の部分なので、マッサージすることで動きが改善します♫

ゴルフをされている方で
「思いどおりのスイングができない…(T_T)」という話もおおく聞きます。

そもそも、クビがまわらないのに一生懸命スイングしていても、スイングの回数分だけ身体に負担がかかってしまいます。
気になる方は1度、クビの動きをチェックしてみるといいですね^_^

当院には、ゴルフに精通している理学療法士(山本正彦先生)がいます。
是非ご相談ください♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

『肩』と『背骨』はなかよし♡

いつもいるリハビリ室は涼しいので、休みの日(自宅)には熱中症の症状が……(T_T)
#最近暑いです、皆さんも気をつけてくださいね♪
#お庭に行っただけでノックアウト

本日は、『肩』の話です。

「肩の病気」ときいて何が思いうかびますか?
有名なところで「四十肩」や「五十肩」。
検査が発達した昨今では「腱板断裂」。
野球をしている方は「野球肩」、と肩にまつわる病名はおおいですよね。

「病名がおおい=負担がかかりやすい部分」

今回は病気のくわしい話ではなく、
『肩をあげるとき→肩だけがはたらいているわけではありません』

…何だかよくわらないですよね(^_^;)
しばしお付き合い下さい♫

「肩の関節」はとても有名な関節ですよね♪
・肩は他の関節とくらべて関節が自由自在にうごきます。

動きがおおいはたらき者の関節です。
はたらき者な関節ゆえに、それだけ負担がかかる関節。。。でもあります。

この働き者の「肩関節」ですが、じつは肩をあげるとき、背骨の関節も働いています。これは体験したほうが理解しやすいので、写真をみながら実践してみてくださいね^_^

① イスにすわって胸をはり、両肩をあげてみてください➡️ふつうにあがると思います。

通常はこんな感じで肩があがります

② 猫背になって肩をあげてみてください。肩があがりづらいのわかりました?

猫背だと肩があがらない

③そしてまた猫背の状態から胸をはってみてください。➡️両肩があがると思います。

ねこ背からふたたび胸をはると肩があがっている

そうなんです!肩があがるときは、肩の関節だけででなく、「背骨が伸びるかどうか」も大切です!#この記事の一番のポイントです

「肩があがらないな〜」と思って、一生懸命に肩の関節だけを動かすと、結局、肩に負担がかかって、関節をいためてしまうことがあります。

では…
「どのような体操が有効」でしょうか?
写真のように四つ這いになり、背骨のまげのばしをする体操です。。

四つばいになってまずは背中をまるめて
つぎに背中をそらせて *ムリに動かさないでくださいね 背中をまるめてそってを10回ずつ

 

この体操で背骨の動きを改善させて、その後もう一度、肩をあげてみて下さい。
もし肩が少しでもあがりやすくなったら、肩だけではなく背骨のかたさも原因になっているかもしれませんね。

《まとめ》肩が痛くない方も背骨の柔軟体操をすることで、肩への負担が減ります!!
是非試してみてください ^_^ ♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村