☆番外編☆ 『発育期腰椎分離症の評価とリハビリテーション』 のセミナーを開催させていただくことになりました!!

昨年の夏、娘とキャンプに行った時のこと。「暑くて眠れないっ!」と言われたので、この土日でキャンプに行ったら「寒くて眠れないっ!」と言われてしまいました(TT)(TT)
#ベストはいつ?
#たしかに寒かったです

みなさま、今回はお知らせになります♪
来る12月19日に当院の研究会で『発育期腰椎分離症』のセミナーを、ボクが担当することになりました♫
約2ヶ月先ですが、すでに多くの方に参加申し込みを頂き嬉しい反面、緊張で膝がガクガクし始めています。……期日が近づくにつれ、おなかも痛くなってくるかも(*_*)

さて、「発育期腰椎分離症」についてはこのブログでも度々ふれてきました。
それはなぜか?というと、ボクがはじめて臨床研究した疾患だからです。この病気にたいする思い入れは強く、理学療法士になり5年目ではじめて学会で発表しました(ちなみに今は24年目です♪)。

当時、われわれ理学療法士の発育期腰椎分離症に対する認知度は非常にひくく、学会で発表しても「何それ??」という感じでした(+_+)
なぜなら、発育期腰椎分離症の診断は『MRI』がないとつかないからです。整形外科のクリニックでMRIの設備がある施設はまだまだ少なく、外来に来る患者さんにレントゲンだけで診断をつけるのは難しいのが現実です。

理学療法士間でも認知度が低い発育期腰椎分離症を、部活の顧問の先生やコーチ、親御様など選手にたずさわる方々はもちろん知るよしもありません。「腰痛が主訴(主要な症状)でレントゲンをとったら問題ないと言われ方が、MRIをとったら実は発育期腰椎分離症だった。」そういった方が多くいたのが印象的でした。

最近では、「友人の子供が発育期腰椎分離症で、自分の子も似たような症状だから…」と来院する患者さんも増えています。これは、この病気の知名度が広がってきたからだと思います。とてもいい傾向ですよね♫

診断の次は、われわれ理学療法士の出番です(^^)
診断にもとづいたリハビリテーションをすすめていきます。
セミナーでは『発育期腰椎分離症』のタイプ別リハビリテーションと、症状の特徴について発表させていただく予定です(1時間15分程度)。

発育期腰椎分離症はMRIがないと診断はむずかしいですが、症状の特徴を知っていれば、MRI検査をすすめやすくなると思います。また、発育期腰椎分離症は疲労骨折なので、通常の腰痛に対するリハビリテーションとは異なります。

今回のセミナーは、「医療従事者やスポーツトレーナーの方限定」としてはいますが、もしご興味がある方はオンラインセミナーなので、ぜひお越しください♫当日参加できない方はアーカイブで視聴できます(^^)

セミナー当日、気合い入れすぎ&エンジン全開!でカーブをまがりきれないセミナーになるかもしれませんが、ご容赦くだされば幸いです(◡ ω ◡)

⭐️セミナーの案内です。https://peatix.com/event/3052958

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
関節の大きさに左右差はある??

2キロやせたんですが、誰も気づいてくれません。。。
#自分で言います
#客観的に差がわかるのは何キロ?

関節の大きさに左右差はある??
➡️➡️あるようです(^^)

子供は〈成長期〉に骨や筋肉が成長します。
子供には骨が成長していく部分〈成長軟骨〉があり、大人になるとなくなります。

成長過程で関節に過度の負担がかかると、その関節が大きくなったり、左右差が出たりすることがあります。また、利き手・利き足にも関係があるようです。

今回は、
骨盤の関節の中にある「仙骨」について調べた論文(1)を紹介したいと思います♫

《対象》
・238人
・平均年齢:43歳

《調査内容》
・仙骨の関節の左右の大きさ
・仙骨の〃 〃 幅

※仙骨…骨盤を作る関節、骨盤の真ん中の骨

《調査結果》
・関節の大きさ、幅は左右対称ではなかった。
・左側の方が大きさ、幅ともに大きい傾向にある。

関節にも左右差があるんですね〜(^^)
ボクが個人的に面白い♪と思ったのは、左側の方が大きいということでした。
今回は対象者の詳細調査をしていなかったので、はっきりとはいえませんが、ひょっとしたら右利きのかたが多かったのかもしれませんね(^^)

【例】
・利き足:右→何かあったら右足を使いたい→左足に体重をかける→その力が骨盤仙骨にかかる→関節の大きさが変わる!?
※全ての人に当てはまる訳ではありません※

病院では、関節の動きや筋肉の張りの左右差をチェックしますが、ほとんどの方に違いが認められます(TT)
この「左右差」を改善し、身体のバランスを整えることを目標にリハビリをしていきます♫

皆さんも「身体の左右バランス」を念頭に、片側だけに過渡な負担がかからないような生活を心がけてみて下さい\(^o^)/

引用

Directional bilateral asymmetry in human sacral morphology. International journal of osteoarchaerology
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/oa.633

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

痛みでこまっているとき ➡️➡️その時の痛みのつよさを、メモしておくと役立ちます♫

「最近、物忘れがひどい」とおちこむ中高年の方がいますが、ボクはそもそも忘れっぽいのでおちこみません
#得してます
#落ち込む方はもともと記憶力がいい方だと思います

痛みでこまっているとき
➡️➡️その時の痛みのつよさを、メモしておくと役立ちます♫

整形外科にくる患者さんの多くは、カラダに痛みを感じています。
腰、膝、肩、肩こりなど。。

例)ぎっくり腰:痛めた瞬間が一番痛くて、その後徐々に痛みが取れてくるのが特徴です。2週間もすると痛みは80%改善するとも言われています。

問題は、ずっと続いている(慢性的)痛みです。
急に出る痛みと違い、なかなかよくなりません。
そして、常に痛いのではなく仕事や家事をしたあと、痛みが強くなったりします。

●急性的な痛み
・強い痛み
・ズキズキする
・痛くて動けない など…
●慢性的な痛み
・なんだか重い痛み
・筋肉がはる感じ など…

たとえば筋力の改善の有無は、筋力の測定器をつかい数値で評価します。しかし、痛みは各々感じ方に違いがあるので、測定器ではかることが難しいです(TT)
「痛みのつよさがわからない=リハビリの対応を統一しづらい」のが現状です。。

そこで…
まずは痛みのつよさがどの程度なのか、患者さん自身も医療者側も把握することが治療の第一歩になります。

今回は、痛みのあらわし方について紹介します。すごくシンプルです♫

痛みのつよさをあらわす方法は、
『Visual analog scale(ビジュアル アナログ スケール)』を使います。
横一直線にかいた線(10cm)の左端(0cm)が痛みなし、右端(10cm)が想像できる最大の痛み、とします。
その基準で、現在感じている痛みのつよさの位置に縦線で印をつけます。
・10cmに近づくほど「強い痛み」
・0cmに近いほど「弱い痛み」

実際にぎっくり腰の初日は、Visual analog scale8cmという方も少なくありません。
慢性的な痛みの場合…4cmくらいを示す方か多いです。

ただ「痛いですか?」と聞くだけでは、痛みの程度がわかりません。
Visual analog scaleを使うことで、痛みを訴えている人が、その人自身が感じる痛みの強さで、現在どの程度の痛みを感じているかを把握できます。
またリハビリを進めていくうえで、経過(痛み)を把握しやすくなります(^^)
患者さんへの説明も、数字で表すことでわかりやすくなります(^^)(^^)

ボクらはVisual analog scaleをよく使います♫
現場では、「全く痛くないを0として、我慢できないくらいの痛みが10だとしたら、今の痛みはどのくらいですか?」と聞くことも多いです。

健康維持のために、血圧を測定している方もいらっしゃると思います。慢性的に痛みを感じている方はVisual analog scaleをつかって、毎日の痛みの状況(朝晩や作業前後など)を把握しておくと、対処もしやすくなると思います♪

すごく原始的な方法ですが、痛みは測定器で評価することがなかなか難しいため、痛みの評価はこの「Visual analog scale」以上も以下もない、というのが現状です。
方法はいたってシンプルなので、是非お試しください♫(^^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

『論文を投稿して不採択になったときのココロの対処法』私見です

……むかしの写真をみて、今現在の体型との大きな乖離をみとめましたm(_ _)m
#ダイエットしないと
#筋トレしないと

今回は、
『論文を投稿して不採択になったときのココロの対処法』です

「論文」➡️雑誌社に投稿➡️採用されない➡️世に出ることはない(TOT)
一度で採択されることは難しく、多くのかたが「不採択」を経験しているのが現状です。。

有名な雑誌になればなるほど「不採択」率は上がるので、論文をだせばだすほど「不採択の経験値」も上がります(^^)
「不採択になることのほうが多い」とわかっていても、不採択と通知がくるとやはりおちこみます↘️↘️

そうですね…例えば、ダメもとで記念受験したのに、不合格だったとき……の感覚に似ているかもしれません。

しかし、論文は世に出ないかぎり何物にもなりません!
フラれてもまた自分を奮いたたせる!落ちてもまた次の雑誌に投稿する!!をくり返す「メンタリティー&粘り強さ」が大切だとおもいます♫

今日は、
『不採択でも、めげずに再チャレンジ!』
〜ボクがいつも思っていること〜を紹介します♪♫

その❶
手元にもっていても何の役にも立たないもの。
➡️➡️「不採択になった論文」だと認める!

不採択になって落ちこんで次にチャレンジしていない論文は、消費期限のきれた食品と一緒です。
冷蔵庫に保管していても劣化する一方で、しかもみるたびに「なんで早く食べなかったんだろう…」と気持ちもふさぎます(+_+)
論文にもにているところがあって、自分の手元に置いておくだけでは意味がありません。しかも、その論文をみるたびに「まだ他のところに出してない」とさらに落ち込むことまちがいなしです。
落ちてもすぐ次に投稿!!
捨てる神あれば拾う神あり!です(^^)

その❷
つぎにチャレンジ➡️➡️不採択の落ちこみが緩和される!

ボクの場合は、落ちてもすぐ次の雑誌に投稿すると、不採択でがっくりした気持ちがはれます♫
過去は変えられないけど、今は変えられるからでしょうか^_^
《ボクがよくやる手法》
・最初に投稿した時点で、次にチャレンジする雑誌社をきめておく!
・その準備もしておく!
・最初の雑誌が不採択→早いときは、その日のうちに次の雑誌に投稿!^^
これをすると気持ちがスッとラクになります。採択されたわけじゃないのに気分がスッキリします。。#もちろん修正が必要なときはしっかり直しましょう

その❸
論文は、自分の力だけでつくったものではない!!

これが一番大切かもしれません。
自分が作成した論文は、自分1人でつくったわけではありません!
研究をたったひとりでおこなうことは不可能に近い(…とボクは思っています)。
患者さんからの聴取や、それを一緒にまとめてくれた同僚、そして指導してくれた先生方といったおおくの人の協力が不可欠です。
不採択になると動くのも億劫ですが、「そのまま何もしない=これまで協力してくれた人たちの時間までも無駄に……」
がんばりましょう!!^^

以上です。
じつは…今日も不採択の通知がきましたm(_ _)m。ガックリしてます。。が、すぐに再投稿できるよう自分を鼓舞するつもりでまとめてみました(^^)
皆さんの参考になったのなら、うれしいです^^

論文は投稿してもなかなか採択されないので、採択されたときは喜びもひとしおです♫
落ちても次に投稿しないと、その喜びを味わうことは出来ないので、それもモチベーションのひとつになりますよね♪
がんばりましょう^^
ボクもめげすに頑張ります!!#はやくつぎ出さなきゃ

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村