《番外編 電動自転車のススメ♪*私見です》

先日、次女の誕生日にケーキを4種類購入しました。

それぞれ(我が家は4人家族です(^o^))食べたいケーキを選んで食べることにしたので、まずは主役の次女から好きなケーキを選んでもらいました。候補を2つまで絞り、迷った末の最後の決め手は…ケーキの「重量」でした。。
#計りにのせて決めていました
#そんな選び方初めてみました

みなさま!

いつもありがとうございます\(^o^)/

今日は少し趣向を変えて、『電動自転車のススメ』というタイトルでお話していきたいと思います♪

完全なる私見です^^

ボクは今年の6月から電動自転車で通勤しています。

我が家から西川整形外科までは約6キロの道のりです。

実は…以前も自転車で通勤していたのですが……何度も挫折しています(⁠T⁠T⁠)

では、以前はなぜ挫折してしまったか?

今回はうまくいっているのはなぜか?

を分析してみたいと思います!

《対象》

・45歳男性

・運動習慣なし

・職業:理学療法士

※若い方やスポーツサイクリング愛好家の方は、ボクと体力の次元が違いすぎるので、そこのところご考慮願います。

《これまで通勤に使用した自転車》

① ブリヂストン アルベルト

② ピナレロ(ドロップハンドルのスポーツタイプ、結構マジのスポーツタイプの自転車)

③ 電動自転車(現在愛用中)

《考察》

① ・車体は頑丈で、あまり道の状態を気にせず乗れる。

・広い歩道でも乗れる。

・非常に快適な自転車。

・現在も休日は乗車。

➡➡・もっと早い自転車なら通勤時間も減っていいな

・3段ギヤ→ギヤがたくさんあってスピードが出るスポーツタイプならもっと快適に違いない。。。と考えました。

その結果…

スポーツタイプの自転車②を購入!

ギヤもたくさんあって快適でした!

…けどやっぱり坂はきついんです。。。

平地は問題ないけれど、坂がきつい(ToT)

あれだけ沢山ギアがあるのもかかわらず…キツい(ToT)

それがスポーツタイプの自転車②を購入後、いつもの坂道を登った感想でした。

甘かった。

自分の中のイメージでは、通常の自転車とスポーツタイプの間には大きな機能の違いがあると思っていました。

確かに機能の差はあるのですが、ボクの肌感では平地のみでした。。。

くどいですが、坂はやっぱり大変(通勤路の坂がかなり急なせいもありますが)でした(ToT)

ボク的にはスポーツタイプは「魔法の乗り物」だと思っていたのに…。

確かに平地は速く走れて気持ちがいい。トレーニングとして乗るのは最高ですが、通勤で毎日となるとやはり急な坂の連続はキツかった。

そんなこんなで、スポーツタイプは休日しか乗らなくなり、最後は売却してしまいました。コロナ禍もあり車通勤に。

そして…体重が増えました。

血液検査では、コレステロール値・中性脂肪が上がり、まさに中年の検査結果になりました。これはまずいとおもい、今度は③電動自転車を購入してみました。

スポーツタイプで挫折しているので、またダメかもしれないという不安もありました。

妻も心配していました。

けれど、このままでは運動不足になってしまう!と意を決して購入!

そうしたら…とてもいい♪♫

スピードはあまり出ませんが、平地も楽だし、とにかく坂がめちゃくちゃ楽です。

エアロバイク(トレーニング用の自転車)を息がそれほどきれないで漕いでいるくらいの負荷量で、病院についちゃう。みたいな感じです♪

あと何がいいかというと、「向かい風が強いとき」です。ホントに快適です。

自転車通勤者にとっては「坂」も強敵ですが、いつでも向かってくる風はもっと強敵だと気づきました。

しかも!運動にもなります!!

電動自転車の運動強度は3メッツくらいと言われています(メッツ:安静時(座った状態)を「1」とし、安静時と比較して何倍のカロリーを消費するかで数値が決まります。)。これは歩行と同じくらいです。健康維持、増進には、3メッツ以上の運動が推奨されているそうです。

電動自転車は歩行程度の運動の強さですが、通勤などである程度の時間を毎日乗れるなら、安全で有効な運動になると思います。

また辛いと毎日は続きませんよね。

通勤は電動自転車、休日はスポーツバイクなど組み合わせるのもいいと思います。

電動自転車で通勤するようになってから、3食しっかり食べても体重は少し減り、血液検査の結果は全て「正常」になりました♫

間違いなく運動効果だと思います。

電動自転車は運動にならないから。。。という人もいますが、ある程度の長い時間乗れるならいい運動になると思いました。

そして何より、坂や風に対しての辛さがないので、明日も乗りたいな♪と思えます\(^o^)/

電動自転車、オススメですよ♪

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

佐倉市のスポーツフェスティバルで体力測定会のブースを出しました^^

みなさま こんにちは

本日、千葉県佐倉市のスポーツフェスティバルがあり、当院のスタッフと体力測定のブースを出しました。9時から11時30分まででしたが、100名を超える方が測定しにきてくれました。
親子の方が多かったのですが、お父さん、お母さんは久しぶりに体力テストをして、「えっ腹筋ができなくなってる!!」とご自身の体力、筋力の低下に驚いていました。確かに日頃、子育てや仕事に忙しくなかなか運動する時間はとれないと思います。そして知らず知らずに体力が低下している。。。

今回のようなイベントで体力チェックをしてご自身の体の状態を知ることはとても有意義で、万が一体力低下があっても早めに対処することができます。最近ですとロコモティブシンドロームといつ言葉も聞いたことがある人は増えていると思います。

ロコモティブシンドローム:加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態を表す言葉

ロコモにならないように若いうちから運動習慣が大切ですね。そして最近では、大人のロコモだけではなく子どものロコモも問題だったりします。子どもでも運動する子とそうでない子で二極化されているので、大人だけではなく子どもの体力低下も問題と言われています。ゲームだけではなく、外で走って遊ぶことは大切だと思います。

最後に、コロナも落ち着いてまた今回のようなイベントが再開されていて嬉しかったです。Zoomでのコミュニケーションもいいのですが、やっぱり実際にあってみなさん会えるオフラインのイベントは楽しいと再確認しました。またこのような機会があればスタッフと参加したいと思います。もしもどこかの会場で見かけたら声かけてください^^今度は、佐倉市民マラソンかな。。。
それでは。

いつもイベントリーダーの当院の大山くん
右:杉浦 左:当院の佐々木くん
当院の小原くん 腹筋のテストを確認してます

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

番外編 論文に投稿したけど、返信が返ってこない時の対処

みなさまこんにちには
今日は番外編で、論文を提出したけれどもなかなか結果が返ってこない時はどうする?です。特に海外の雑誌ですと、返信が遅いところはたまにあります。その時のボクの場合の対処法をご紹介します。

ズバリ編集部へ直接メールするです。

現在、投稿している論文があるのですが、8ヶ月返信なしです。さすがに長いと思いましたので昨日メールしました。

ネットにいい問い合わせ文例があったので、拝借しました^^

Dear Dr. ●●●●,
I have submitted my manuscript titled [Safety and efficacy of aggressive exercise therapy for patients with unilateral early-stage spondylolysis: A retrospective comparative cohort study:YJBMT-D-22-00076] to your journal on February 4, 2022 and the status has remained “Editor assigned” since then. Since it has been two months since my submission, I was wondering if the status is not getting updated due to a techincal error. It would be great if you could let me know when I can expect the next status change.

Sincerely,
Shiro Sugiura

ざっくりした日本語はこんな感じです
『片側性早期脊椎分離症患者に対する積極的な運動療法の安全性と有効性』と題した原稿を投稿させていただきました。原稿を2022年2月4日に貴誌に投稿しましたが、その後ステータスは “Editor assigned” のままとなっています。 投稿から8ヶ月が経過しているため、技術的なミスでステータスが更新されないのではと思い、質問させていただきました。次にステータスが変更されるのはいつ頃になるのか、教えていただけると幸いです。

そしたら編集者から本日、ごめんごめん、投稿が多いので遅くなってます。すぐに対応しますね!と嬉しい返信がすぐにきました。通常2ー3ヶ月くらい待つことは多いので、その前に、催促のメールは相手もいい気持ちしないと思います(編集者は査読してくれる人をみつけて調整したり忙しい方々なので)さすがに半年も経ったら、上記のような問い合わせをしてもいいと思います。

もう8ヶ月待っているけど、不採択になったらどうしよう。。。*過去に数ヶ月まった挙句、不採択になった経験あるので、催促メールしたはいいけど内心ドキドキしています。また進展があ里ましたらご報告しますー^^

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

フルカラーでやさしくわかる腰痛の理学療法 出版記念 青木保親先生のセミナーを開催します^^2022/12/18

みなさまいつもブログを見ていただきありがとうございます。
みなさまお待たせしました。東千葉メディカルセンター整形外科部長の青木保親先生に当院研究会でセミナーをしていただくことになりました。12月18日になります。
青木先生には日頃から臨床、研究をご指導いただいております。素晴らしい整形外科の脊椎外科医の先生です。人柄も素晴らしいのですが、知識、技術がすごい先生です。詳しくは案内をみてください^^
青木先生の講演をいつも拝聴して思うのが「わかりやすい」です。今回、出版された著書のタイトルの通り、講演ではやさしくわかる腰痛について解説いただける思います。コメディカルの方はもちろんのこと、医師の方もぜひご参加お待ちしております。
**参加していただいた方に抽選で書籍 フルカラーでやさしくわかる腰痛の理学療法 をプレゼントします!

案内を添付します^^
http://ptix.at/YQGEMA

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

お知らせ 腰痛のスペシャリスト 成田崇矢先生の講演があります!!

みなさま
いつもブログを見ていただきありがとうございます。10月30日に西川整形外科リハビリテーション研究会で成田崇矢先生の講演があります。成田先生は理学療法士で腰痛のスペシャリストです。メディアでも活躍されています。
本研究会でも何度も講演してくれています。今回はオンラインセミナーになるのですが、オンラインだからこそ遠方の先生方も聴講できます。この機会にぜひご参加ください!!
案内を添付させていただきます。

成田崇矢先生 セミナー案内

http://ptix.at/EQRW9h

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

番外編 日本運動器理学療法士学会で講師をさせていただきました^^

みなさま
いつもブログをみていただきありがとうございます。9月23日に日本運動器理学療法学会がありました。その中で『基礎と臨床の融合』シンポジウムがあり、そのセッションで発表させていただきました。この学会は、運動器(主に整形外科やスポーツ関係)の理学療法士の学会の中で日本最大のものです。当日500名を超える参加者が聴講してくれました。
ボクに与えられたテーマは、上肢(手から腕)の基礎解剖から力学、それを現場でどう生かすか?でした。千葉大学大学院時代に行っていた基礎研究から現在、当院で行っているリハビリについて発表させていただきこれまでの研究・臨床についてまとめる機会をいただきありがたかったです。
一番残念だったのは、開催地は仙台だったのですが、なんとコロナでオンラインになってしまい現地に行けなかったことです。次回はぜひ現地にいっていろんな方々とお話ししたいです。このブログをみてくれている方は患者さんが多いのですが、もしも理学療法士の先生で見てくれていましたら、学会でボクを見かけたときは、ぜひお声かけください。大興奮すると思います。それでは、また今度は記事書きます^^

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

番外編 千葉大でCadaverセミナーの講師をしてきました^^

みなさま
いつもブログを見ていただきありがとうございます。9月23日に千葉大でcadaverセミナーがありました。ボクは、東京スポーツ&整形外科の高村 隆先生と当院の大森康高先生と一緒に講師をさせていただきました。
大学院を卒業してから、千葉大学医学部の建物が一新されました。これまでコロナ禍でしたので新医学部にも行けずさみしかったですが、今回、はじめて新医学部の建物に入れました。率直にいってとても広く綺麗な施設です。セミナー室や実習室も大きくて素晴らしくそこで講師として発表させていただいたことは大変ありがたいです。来年もまた開催されると思いますので楽しみです。
久しぶりに大学院時代にお世話になった整形外科の先生ともお会いでき嬉しかったです。オンラインのいいところもありますが、やっぱり実際に会って話すことの大切を再認識しました。来月は、腰痛学会が盛岡であり3年ぶりに現地で発表します^^いろんな先生と会えるのが今から楽しみです。
最後に、当院の大森先生は今年から講師になりましたが、素晴らしい活躍でした。セミナー前、彼とは深夜まで練習して臨みました。準備も大変だったと思いますが、持ち前のやる気で講演も大成功でした^^ありがとうございました。

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

〇〇歳以上になると背骨が硬くなる、みたいです(⁠*⁠_⁠*⁠)

ボクもたまに、部屋の掃除機をかけることがあります♪
…けど、明らかに妻よりも時間が短いです。
……何ででしょう??
#同じ部屋なのに
#掃除が雑

今日のタイトルは
〇〇歳以上になると背骨が硬くなる、みたいです(⁠*⁠_⁠*⁠)
➡️➡️80歳!

中高年の患者さんから「最近背骨が曲がってきた」「姿勢が悪くなってきた」とよく相談されます。
確かに年齢とともに姿勢は崩れてきます。。

僕が理学療法士なりたての25年前は、60代くらいから腰がすごく曲がってる方も多かったのですが、最近は少し変わってきているような気がします。
…80〜90歳になると、腰が曲がってくる方も多く見られますが。
千葉県佐倉市(当院)には土地柄からか農家が比較的多くみられます。
昔は機械化がそれほど進んでおらず、腰を曲げて農作業をすることも多かったと思います。そうすると、比較的若いうちに腰が曲がってしまう状態でした。
しかし、最近では機械化が進み、腰への負担が軽減されて農家の方でも腰がすごく曲がってしまう…ということは減ってきたように思えます。
これらから、「中高年になる→腰が曲がる」(加齢)ということだけではなく、「環境的な要因」で腰への負担が変化・影響することも多々あると思います。
加齢的変化には対応が難しくても、環境的な要因ならば予防・改善できる可能性があります♪

では、背骨はどのくらいの年齢になると硬くなってくるの?
この問いに対して良い論文があったのでご紹介していきたいと思います♪

僕がいつも臨床・研究でご指導をいただいている、東千葉メディカルセンター整形外科部長:青木先生の論文です。

《対象》
・腰痛症以外の理由で腹部または腰部のCT検査を受けた患者581名

《方法》
・CT→背骨のかたちを確認(曲がってないかどうか)
・仰向けで検査
・59歳以下,60-69歳,70-79歳,80歳以上,および男女の平均値を算出。
・各年代で差があるか分析

《結果》
・80歳以上→その下の年代の方よりも背骨がかたくなっている傾向
・特に80歳以上の女性は、男性よりも背骨が硬い(背骨が丸くなっている)傾向

「姿勢が悪くなる」というのは、立っている時や歩いている時の姿勢を表していると思います。

・立っている時も、仰向けになっていても腰が曲がっている状態になる→いよいよ背骨が硬くなっているサインです。
・立っている時は背中が曲がっているけど、仰向けならまっすぐになる→まだそれほど背骨が固くなっていない。

《まとめ》
仰向けになった状態でも背骨が丸まってくるのは、「80歳以上の女性」ということがわかりました。
80歳以下は、まだまだ背骨が固くなっていない可能性もあるので、日頃から姿勢に気をつけたり、リハビリテーションで硬くなるのを防ぐことで予防できるのではないかと思っています。\(^o^)/

…「歳だから仕方ないのよ〜」と、なりがちですが、硬くなるのは80歳以降です。 腰が曲がってしまう(T_T)と諦めずに、担当の理学療法士さんに相談してみてはいかがですか?
当院でも、「背骨を伸ばすトレーニング」を最近追加しましたよ♫♪
姿勢が良いと「若見え」しますよ〜(^o^)(^o^)(^o^)

**今回注意なのは対象となった方々は腰痛症など無い方です現時点で腰が痛い、ヘルニア、脊柱管狭窄症という方はこの限りではないのでご注意ください。予想では腰痛症などの患者さんは80歳より手前から硬くなってくると思います。

引用
Aoki et al., Computed Tomographic Assessment of Age- and Gender-Specific Sagittal Lumbopelvic Alignment in a Japanese Population. SSRR, 2021 Jan 12;5(4):278-283.doi: 10.22603/ssrr.2020-0189.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34435152/

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura