腰に痛みがある方の背骨は硬い !

担当患者さんが理学療法士を目指すと聞いて妙にテンションが上がり最近の理学療法士の学校情報を収集しています                                      #昔より理学療法士を目指す子が増えている気がします                      #頑張って

さて今回は、
《 腰に痛みがある方の背骨は硬い ! 》です。

当たり前でしょ〜、と思う方もいるかもしれませんね。
ネット検索すれば直ぐにわかりそうな事ですが、しっかりと調査された論文があったので紹介したいと思います♪(1)

体のどの部位でも、「痛みが出る→筋肉が硬くなる」という現象が起こります。
これは痛めたところを守るため、予め体に備わっている防御反応です。
痛めた部位を動かし続けると、さらなる痛みにつながってしまいます。そこで、筋肉が働いて動かないようにしてくれているのです。#人ってすごい
筋肉が硬くなると、当然関節の動きも悪くなります。

今回は、
『腰痛症で腰に痛みがあると、背骨の関節は硬くなる??』

《対象》
・22名(男性12名、女性10名)
・平均年齢42.8歳

《方法》
・2グループに分ける
①腰痛がない、もしくは時々あるグループ
②腰痛がよく起こる、いつも感じているグループ

・腰の硬さをテストする特殊な測定器で、背骨の腰の部分の硬さ確認。

《結果》
①と比較して、②は腰の部分(背骨)が硬くなっていた!

当然の結果ともいえますが、キチンと実験・調査しているので、信用出来る情報ですよね♫

リハビリの現場でも、腰痛のある方の背骨は硬い印象はあったのですが、今回の論文の結果をみて「やっぱりね〜」と納得しました。

しかし、腰痛が少し落ち着いても、まだ背骨の動きが硬いケースもあります(+_+)

「背骨」は首から腰までで24個もあります。#かなり多いです この24個の骨が連なり、背骨の関節を作ることで、滑らかな動きを可能にしているのです。#蛇のあのおもちゃを思い浮かべてください! このため関節が硬くなると、滑らかな動きが難しくなるので、結果として腰を痛めてしまうのです(T_T)#腰痛再発です

腰痛時は腰を守ろうと関節の動きは硬くなります。ですが、腰痛が改善したら硬くなった「背骨」の柔軟性をリハビリで取り戻して、「目指せ!腰痛の再発予防!!」です^_^

引用

Christopher J. Colloca, DC et al., Stiffness and neuromuscular reflex response of the human spine to posteroanterior manipulative thrusts in patients with low back pain

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11677547/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
スポーツをしている時に、腰が痛い場合は発育期腰椎分離症に要注意!

実は…僕、珈琲が苦手なんです ……>.<
けれど最近、『コメダ珈琲』の「カフェインレスコーヒー」なら、気持ち悪くならずに飲めた(о´∀`о)大発見!!カフェでの時間を楽しんでいます♫
#仕事するにも環境よし

今回は、専門的な内容を、患者さんにもわかりやすく!!説明していきたいと思います♪
いつも心がけているつもりですが、今回は自分で書いた論文なので、さらにわかりやすく説明できると思います^^

このブログでもよく紹介している『発育期腰椎分離症』のお話です。
今回は、「こんな症状が出ていたら要注意!」
➡️運動中に(特に)腰が痛くなる人!!

では、説明(わかりやすく♪)していきますね。

❶発育期腰椎分離症って何?

・簡単に言うと「腰椎(ようつい:せぼねの腰の部分の骨)が疲労骨折を起こしてしまう」ことです。
・症状→腰痛です。
・疲労骨折→ある部位に繰り返し力が加わることで、徐々に炎症が増し、骨が折れてしまう状態。(徐々に→ポイント)
発育期腰椎分離症は、スポーツなどで繰り返し腰を反ったり回しすことで、腰に負担がかかり、疲労骨折が起きると言われています。発育期という病名からもわかるように、発育期の子供でスポーツをしている子に多い腰痛です。

❷どこが痛くなる?

・これはズバリ!『腰』です!
・5つある腰の骨のなかで、疲労骨折をよく起こすのは、「4番目と5番目」の腰の骨。
・腰痛が起きる場所は、どこの骨を痛めたかで変わってきます。
・「腰」というより、「お尻の上」が痛くなる方もいる。
・疲労骨折を起こす部分は、一つ一つの腰椎に左右2カ所あります。人により、右側だったり左側、そして両側を疲労骨折している方もいます。
・右側を痛めた場合→右側の腰痛
・左側の場合→左側の腰痛
・両側の場合→両側もしくは片側だけ腰痛

❸どんな時痛い?

これが今回の本題になります。
『運動中に痛がることがほとんど』です。

僕らは調査で、発育期腰椎腰椎分離症とそうでない腰痛症の子たちに
①運動している時②立っている時③座っている時、いつ、どのくらい痛いか?を聞きました。

《結果》
・発育期腰椎分離症の子は、①運動をして動いている時に腰痛を強く感じる!
・②③時に腰痛は強く出ない。
・発育期腰椎分離症ではない腰痛の子は、①②③いずれも腰痛が出ていた。

《調査からわかったこと・まとめ》
発育期腰椎分離症の子の多くは、運動中の腰痛を主訴とし、その他の腰痛の子は、運動中にかかわらず腰痛を訴えていることがわかりました。

まとめ

これらのことから注意すべき点は、
「発育期腰椎分離症の腰痛は運動時しか痛くない状態なので、軽症にみられがち」ということです。

よく僕は病院で、発育期腰椎分離症の子の親御さんから「運動している時しか腰痛が出ていなかったので、様子をみてました」という話を耳にします。
冒頭でも説明しましたが、発育期腰椎分離症は徐々に骨に負担がかかり疲労骨折してしまう病気です。腰痛を我慢してそのままスポーツを続けていると、悪化してしまうことが多々あります(*_*)

この記事を読んで、「そういえば、子供が運動中だけ腰が痛いって言ってたな〜」という方は、整形外科でMRIの検査をしてみるのもいいと思います♪

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
《リハビリ治療のいいところ》

「いつもブログ見てるよ〜」と応援してくれるのは、義理のお父さん♫
#感謝
#実父母はおそらく見てない

 

今日は、リハビリ治療のいいところというテーマです。日々、リハビリ(理学療法)の仕事をしていて『ホントにいい医療だな〜』と思っています。

今回は『リハビリのいいところ!』を大まかに4点あげてみました。
どの分野にも当てはまることもありますが、僕は整形外科に勤務しているので、「整形外科分野のリハビリ治療」の話として読んでいただければ嬉しいです^_^

❶リハビリ対象者→多い!

整形外科の患者さんの中には、手術を必要とする方もいます。しかし、そういった方でもいきなり手術!ではなく、経過をみていくケースが殆どです。そして、手術適応ではない方の多くはリハビリの対象になります。
また手術予定の方も、リハビリを行います。
術前リハビリを行うことにより、術後の状態が変わると言われています。(もちろん術後もリハビリ!)

❷副作用がほぼない^^
これはリハビリの1番の「長所」だと思います。
リハビリ(筋力トレーニング)をし過ぎて、筋肉痛や痛みが出たという患者さんはゼロではありません。が、理学療法士が適切に指導したリハビリが原因で副作用が出ることは、「ほぼない」と言えるのではないでしょうか。
そういった不安要素が少ないので、「まずリハビリを試す」という選択がしやすいと思います♪そうて、我々もいろいろなリハビリをすぐに患者さんに提供することができます。
リハビリには、
①徒手療法(理学療法士が手で行う)
②物理療法(電気などを使う)
③運動療法(患者自ら行う筋トレやストレッチ)
があります。
理学療法士はこの3つの治療法を駆使して患者さんの治療にあたります。どれも副作用のほぼない治療となるので、患者さんの症状に合わせてどんどんプログラムを変更できるのです^_^

❸自ら行う医療
他の医療と大きく違うところは『自ら行う医療』ということです。
ちょっとわかりづらいですね(^_^;)
例えば、薬を処方してもらい治療する「薬物療法」や、手術をして治す「手術療法」があります。これらの治療は、医療を提供するする側が「患者さんに提供する医療」になります。
しかし『リハビリ』は、「患者さんが自ら行う医療」となります。
例えば、柔軟性や筋力を改善させる場合。
実際のリハビリでは、
1,理学療法士が患者さんの体を評価
2,徒手療法などで体に変化を出す
しかし、この変化は継続はしません(T_T)

そこで、患者さんに改善点をお伝えし、
3,患者さん自らリハビリを行う^^
これにより根本的な改善が得られます(о´∀`о)

❹患者さんと過ごす時間が多い♫
リハビリはそれなりに時間がかかります。
1回のリハビリで終わり!ということはホントに稀です。
このため理学療法士は、患者さんと過ごす時間が他の医療従事者と比較しても長いと思います。患者さんと対話を重ねることで、より良いリハビリのプログラムを検討でき、症状が改善してリハビリを卒業される時は喜びもひとしおです^_^

さいごに^^
リハビリには前述した『3つの治療』があります。それらの療法には、さらにたくさんの種類があります。
当院でも徒手療法・物理療法で数十種類、運動療法においては数百種類
また、単体で行うわけではなく、
「徒手療法✖️物理療法✖️運動療法」
のかけ算の治療ができるので、治療方法は無限大です!!

今日は僕が「リハビリ医療はいいな〜^_^」と考える『4つの理由』を紹介させていただきました。
皆さんの症状改善、願っています♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
番外編 文献管理は何を使ってますか?僕はMendeleyを使っています^^

アシカショーに出ているアシカは、野生のアシカよりも絶対に首に負担がかかっていると思ってます。                                           #首痛めている #一回チェックさせて 

このブログですが、理学療法士の方から「いつも見てます」とありがたいお言葉を頂くことがあります。その時に質問されるのはどこで論文を探してくるのか?そしてどう管理しているか?です。今日はそれについてご紹介します。#番外編で医療系の方向けの内容になります。#お役立ち情報になりますように

日々、患者さんのことでわからないことがあったら論文を検索します。昔と違って今はインターネットがあるので論文検索も簡単です。昔はお目当ての論文を探しに国立国会図書館まで足を運んだこともあります。若い子からするといつの時代?って話ですが。。。#今年24年目の理学療法士になります

今はネットがあるので文献検索もとても簡単です。どんなサイトを使うかですが、

  1. Pubmed  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/
  2. Google scholar https://scholar.google.com/
  3. PEDro https://pedro.org.au/japanese/

この3つを使います。Google Scholarだと論文の一部ではなくフルテキストのPDFがあったりするので助かっています。Pubmedで登録すると、毎週きまった日に自分の興味がある分野の論文の紹介メールが来たりします。#これも便利な機能 世界中の論文にいつでも探しに行けるのはありがたいです。しかし、多くの論文を読めるけど、管理が今度はまた大変。以前は紙で管理していたのでファイルがパンパンでしたが、今はコンピューター上で管理しています。管理しているソフトは、Mendeleyという管理ソフトです。https://www.mendeley.com/download-desktop-new/   #無料です

Mendeleyの何がいいかというと、ダウンロードして使ってみるとわかりますが、自分でファイルごとに管理できるのはもちろんだけど、PDFを取り込むとその論文のタイトルが読み込まれて、タイトルをいちいち打ち直さなくていいんです。この機能はとても便利です。僕はMendeleyを知り合いの理学療法士の方に教えてもらってからずっと使っています。#他にいいのがあれば是非教えてください

論文は検索しやすくなったけど、その管理に悩む方も多いと思いますので、Mendeley一度使ってみるといいのではないでしょうか。それでは、またこんな情報もあったらお伝えしますね。

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

肘の外側が痛くなる『テニス肘』。 どれくらい痛み続くの???

ボク、実は最近ちょっと腰痛が出ていて、同僚にバレないように…バレないように…と動いていたのですが、理学療法士の後輩に、「腰痛でたんですね?」と速攻バレてしまいました(¯―¯٥)
#プロはごまかせない

さてさて今回は、僕の担当の患者さんでも多い病気が肘の外側が痛くなる『テニス肘』です。
*テニスする方に多いのでこういう病名です。テニスをしない方にもみられます。

《痛みの出る部位》
腕組みの姿勢を取った時に、肘の一番前に来る部分に骨の出っぱりがありますが、この部分あるいはその周辺。

指を動かしたり、手首を動かす筋肉が集まっている場所なので、負担が多くかかり腱炎になりやすい部位。仕事や手芸、スポーツなどで手や手首をよく使う方に多くみられる。

《日常生活で注意すること》
肘を曲げ伸ばしよりも、指や手首を動かす筋肉がついている部位なので、むしろ指や手首の動きに注意した方がいいです。

《サポーター》
・肘用
・手首用(痛みが強い方)

《まとめ》
・痛みは「肘」にでるけれど、原因は「指や手首の動き」
・指や手首を使うことで症状が長引いてしまう。
・通常、経過良好で徐々に良くなる病気
・慢性的なものは6ヶ月〜数年かかる

しかし、テニス肘も早めの診断、治療できれば長引くことなく対応できると思います。
最近では、リハビリでも「圧力波治療」という機器が登場し以前よりも治療効果が出ています♪

患者さんには「この痛みの原因は、指や手首を使うことですよ」と伝えると「肘が原因じゃないの!?」と驚かれることがあります(^_^;)

病気のことを知らないと、早く治る病気も長引いてします(+_+)
整形外科はそんな病気が多いような気がします…
テニス肘はその代表なので、紹介させていただきました♪(^_^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

腰に負担がかからない草取りの姿勢^^

この時期、整形外科の理学療法士にとっての大敵は、草取りの時のあの姿勢です           #お願い、草伸びるので雨降らないで

おじぎをすると痛くなる腰ついて前回書きましたが、まだまだ草が伸びるこの時期、草取りの時もおじぎの姿勢になり腰に大敵です。今回、草取りの時に着目してなるべく腰に負担がかからない体勢をご紹介します。比較的女性の方が草取りをして痛くなることが多いので、女性の方が取りやすい草取りの姿勢を分解して説明していきます。では。

こんな姿勢で草取りしてませんか?まずは草取りの時に避けてほしい姿勢の写真です。

やめてー❶ 立って腰を曲げての草取り 腰に負担がかかりすぎてます
やめてー❷ 両膝を閉じて、しゃがんで草取り(正面)
やめてー❷ 両膝を閉じて、しゃがんで草取り(横から)。両膝を閉じているので、股関節の動きが制限されて腰を余計に曲げてしまいます

このような姿勢でついつい草取りをされている方いませんか?このような姿勢で数十分から数時間、草取りしてしまうと腰痛の出来上がりです。。。

次におすすめの草取り姿勢です。いくつか紹介しますので、おすすめの姿勢でちょこちょこ変えながら草取りしてみてください。

おすすめ❶ 膝をついてください。膝をつくことによって、両足に加え膝をつくので3点支持になり腰の負担は軽減します
おすすめ❷ 両膝を開いてしゃがむ。両膝を開くことで、股関節はより曲がりますので、腰の負担が軽減されます。
おすすめ❸ バケツなどに手をのせてください。杖と同じ原理です。バケツで手を支えることで腰の負担を軽減できます。
手を地面についてください。草取りはおじぎの姿勢になりますので、体の前の方に手をつくと腰の負担は減ります。

おすすめの草取り姿勢をしていただければ腰の負担は軽減すると思います。とはいえ、同じ姿勢で何時間もいるとどこかしら負担がかかります。草取りの没頭力はすさまじいので皆様ちょこちょこ姿勢をかえてください。最近、草取りをした後、痛いという患者さんが多いので急遽ですが、ご紹介しました。

今回の草取りの姿勢を参考にしていただいてなんとかこの季節を乗り切ってもらえれば嬉しいです。

以上、西川整形外科リハ室からでした。

過去の記事紹介

おじぎで腰が痛いときの対処法(改訂版)http://pain-physio.net/おじぎすると出る腰痛の対処法/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村