歩くと足のかかとが痛い!(T_T) →→そんな方には『圧力波治療!』

こんにちは、西川整形外科の杉浦史郎です。
患者さんに「普段どんな運動をしていますか?」と質問すると、1番多い回答は「ウォーキング」です。ウォーキングは手軽にできますが、やり過ぎは禁物です(T_T)

度が過ぎると「足底腱膜炎」を引き起こすことがあります。
足底=足の裏、腱膜=足の腱
足の裏の腱に炎症をおこす病気で、歩き始めや、歩いているときに踵(かかと)のあたりが痛くなるのが特徴です。急にウォーキングを始めた方や、ウォーキング愛好家の方に多くみられます。

早く治すには「安静」が大切になります。
しかし、歩くたびに患部に負担がかかるので、なかなか症状が良くならない方がいるのが現状です(T_T)

当院では『ショックマスター』(物理療法機器)=圧力波治療器を使って治療しています。

圧力波治療の仕組みは
①コンプレッサーで圧縮された空気がハンドピースと呼ばれる導子に送り込まれる
②ハンドピース内部の機構で衝突エネ ルギーに変換される
③その衝撃を患部(痛いところ)に当て治療

衝撃を与える治療なので、圧力波を当てると振動が体に伝わります。ややこしい説明になりましたが、効果的な治療と言われ、欧州ではもう数十年前から行われている治療法です♪

ショックマスターについては詳しくはこのサイトをみてみてください^^https://www.sakaimed.co.jp/rehabilitation/physio-therapy/pressure_wave/physioshockmaster/

今回は、当院の理学療法士(大森康高)が、足底腱膜炎の患者さんに圧力波を使い、効果を検証した論文(1)を紹介したいと思います♫

《対象》
・足底腱膜炎と診断された14名

《方法》
・圧力波を週1回を4回行う。
・効果の有無について、圧力波開始前と1ヶ月後の足の痛みの強さで判定。
・初回の圧力波後すぐに痛みが改善したかどうかについて、1回目の圧力波前後の歩行時(裸足)の痛みで判定。

《結果》
・圧力波治療をして1ヶ月後の足の痛みは改善!
・初回、圧力波治療後の歩行時(裸足)の痛みも改善!!

《結論》
➡️足底腱膜炎に対して、圧力波は有効!

圧力波治療は足底腱膜炎に対してやってみる価値があります!
…ただ、全ての足底腱膜炎の方に圧力波治療が適応というわけではないので、まずは圧力波がある整形外科に相談するのがいいかもしれません(^_^)

以上、西川整形外科のリハ室からでした。

引用1

大森康高ら.足底腱膜炎に対する拡散型圧力波治療の即時効果と1ヶ月後の動作時痛について JOSKAS Vol 46: 202-203,2021

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
『アキレス腱障害』のリハビリテーションって??

「アキレス腱障害」とは……
アキレス腱の周りが痛むこと。

スポーツ(マラソン・サッカー・バスケetc)選手や愛好家に多い障害で、痛くてもスポーツを続けてしまい、再発・悪化の悪循環が多くみられます。
安静にしていれば治りがいいものの、そうできずに治りが遅くなってしまう障害(*_*)でもあります。

=アキレス腱障害で足の関節が硬くなる?=

「アキレス腱が傷む→腱の柔軟性:低下→足の関節の動きが硬くなる」
・特に足の甲を上にあげる動きが硬くなる。
・十分なクッション性を出せない→(更に)アキレス腱に負担がかかる!

=Kager’s fat padって??=

アキレス腱は、踵の骨についています。
アキレス腱と踵の隙間に、「Kager’s fat pad」というクッションがあり、これがアキレス腱への負担を軽減していると言われています(1)。*詳しくはこのサイトをみればよくわかります。https://note.com/yk1208mj/n/n1d9d2f6f7db7
アキレス腱障害になるとこのクッションも傷んでしまうので、足の関節のストレッチやマッサージが重要になってきます。

=アキレス腱障害のリハビリテーション=

・痛みが強く熱感がある→アイスパックで冷やす。
・うずくような痛みがない→お湯、超音波などで温める。
・温熱療法で痛みが軽減、筋肉と腱の柔軟性が増したら→ストレッチが効果的♫
・圧力波治療も有効

=アキレス腱障害の予防トレーニング=

「ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)がアキレス腱」なので、ふくらはぎの筋肉のストレッチは有効と言われています(2)。
《方法》
①階段などの端につま先をかけ、ゆっくり踵を下ろしていく(ふくらはぎの筋肉とアキレス腱が伸びびる)。
②踵をあげていく(ふくらはぎとアキレス腱が働働く)。
※手すりを使ってやってみて下さい♪

=アキレス腱以外の部分のトレーニング=

アキレス腱障害を起こすと足のアーチが低下する、
と言われています(1)。そのため、膝はそれをかばうようにX脚(膝と膝がちかづく)方向に力がかかり、その結果、股関節周りの筋力が落ちてしまいます。
股関節の筋肉が働かないと体が安定しません。その不安定さがまたアキレス腱部へのストレスを生みます。(悪循環です)
このため、「股関節周りの筋力トレーニング」も重要になってきます!

《まとめ》
アキレス腱障害は様々なところが原因で生じています。アキレス腱だけではなく、股関節周りのトレーニングも行い治療、再発予防することが大切です。

引用

(1) Schepsis AA et al., Achilles tendon disorders in athletes. Am J Sports Med 30: 287-305, 2002

(2) Magnussen RA, et al., Nonoperative treatment of midportion Achilles tendinopathy: a systematic review. Clin J Sport Med 19: 54-64, 2009

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村