肩こりには『〇〇〇』が効果的!!

➡️➡️「たすき」

着物にたすき姿…あの「たすき」が肩こりに効果ある!という報告がありました。

肩こりに対して「たすき療法(日本発!)」を紹介します♫(1)

《対象》
・慢性頸部痛(肩こり)の成人50名
・平均年齢:40.9歳
・男性:18名
・女性:32名

《方法》
26名(52%)→たすきグループ
24名→何もしないグループ

たすきグループには…
・たすき(幅4.5cm、長さ210cm)の装着方法や、なぜタスキが首の痛みの改善に役立つのかを説明。
・1週間(1日5分以上)着用。
・装着方法は図を参照。
*たすきをして効果あれば、5分以上使用してもいいと伝えてあるそうです。また、デスクワークのときなど姿勢が崩れそうなときにも同様に伝えてあります。
*たすきを締めるときは、あまりきつく装着しない
こと。(神経圧迫注意!)

出典:

(1) Yuki Furukawa. Tasuki for neck pain: An individually‐randomized, open‐label, waiting‐list‐controlled trial

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31705728/

《評価》
1.たすき療法を始める前と始めてから1週間後の首の症状が、日常生活に影響しているかを確認
2. 治療の満足度の評価

《結果》
・「たすきグループ」は何もしないグループと比較し、肩こりが改善していた(30%以上症状は改善)。
・「たすきグループ」は、満足度も高かった⤴️

《まとめ》
『たすき』は肩こりに対して試してみる価値があるようです♫
し・か・も!安価なので手軽に始められますよね。
昔の人の肩こり予防に、『たすき』も一役買っていたのかもしれませんね♪
昔からある日本の「たすき文化」が世界の肩こりを救う?時がくるかもしれません(^_^)

引用

(1) Yuki Furukawa. Tasuki for neck pain: An individually‐randomized, open‐label, waiting‐list‐controlled trial

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31705728/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

お相撲さんがつけている、あの『肌色のテープ』は首の痛みに効果的?

答え:効果があるようです

よくお相撲さんが貼っているあの茶色のテープ、おそらく「キネシオテープ」*1だと思いますが、我々もよく臨床現場で使います。

用途は様々で、テープを貼れる所であれば、どこにでも貼ることができるとても使い勝手の良いテープです(^^)
伸縮性に富んでおり、多方向に伸縮するところが特長です。

そのキネシオテープが「頚部痛(首の痛み)に効果があるか?」の調査研究を紹介します(1)。
※トルコの研究です→世界的にも有名なテープということが伺えますよね♪

対象☆18歳以上の首から肩にかけての筋肉を押して痛い方
☆症状が3ヶ月以上続く方
(線維筋痛症や神経内科的病気の方は除外)

図のように、痛みが出ている場所にキネシオテープを貼りました(痛みが出ている部位を伸ばすように首を曲げて、その上に少し引っ張ったキネシオテープを貼ります)。これを3日間貼ったら貼り直す、を繰り返し、15日間(計5回貼り直し)テーピング治療をしています。

出典:

(1) Saime Ay et al. The effectiveness of Kinesio Taping on pain and disability in cervical myofascial pain syndrome

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28343625/

 

〈評価方法〉
①痛みの強さ
②肩こりを起こしている筋肉を押した時の痛みの感度
③首の動き(お辞儀したり、左右に向いたり、首を反らしたり)
④首の痛みによって起こる日常生活の障害度

15日後→①〜④全てに改善がみられたそうです!

キネシオテープを使った治療効果は様々な報告がありますが、「頚部痛にも効果ある」ようです。湿布もいいですが、テーピングを試してみるのもいいかもしれませんね。

色々な効果を発揮するがテープですが、肌の弱い方はかぶれてしまうことがあります。初めてテーピングをするときは、肌の状態をよく観察しながら使用してください(^_^)

*1https://www.kinesiotaping.jp/kinesio_tex/index.html

引用

(1) Saime Ay et al. The effectiveness of Kinesio Taping on pain and disability in cervical myofascial pain syndrome

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28343625/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

デスクワークでの肩こりにはこの体操が効果的♫

新型コロナウイルスの影響で、自宅でのデスクワークが増えた方も多いと思います。デスクワークの方に多い症状は、肩こりなどの首周りの症状です。そんな方に、効果的なリハビリがあるのでご紹介します(1)!

デスクワークをしている20名を対象とした研究があったので紹介します。11名に図のような体操をしてもらい、残りの9名は何もしないグループで効果を比較します。

出典:JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

1.あごを引く運動
2.首を後ろに曲げる運動
3.首を側方に曲げる運動
4.首を回す運動
5.首を前に曲げる運動
6.首を少し回しながら後ろに曲げる運動

各運動を5秒ずつ6回行い、1週間に最低2回、これを8週間行います。結果→体操をしなかったグループと比較して、首の痛みの強さや、痛みによる日常生活への支障が改善されたそうです。

この研究は、スマートフォンのアプリを利用して行ったとのことですが、図をみればそれほど難しくないと思います。

ただこの研究は、病院に通院している方が対象ではなく、通院していない方を対象としています(平均年齢も比較的若く27歳くらいです)。実際に病院を受診される方の中には、痛みが強くて首を動かすことも困難な方もいます。そのような方には、この体操は適応外です。今回紹介した体操は《肩こり体操》と思って頂ければと思います。

肩こりに困っている方は沢山いるので、このような簡単な体操で改善ができるといいですね♪

引用(1)JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

男性、女性が訴える自覚症状の1位、2位は?
男性は1位 腰痛 2位 肩こり、 女性は1位 肩こり 2位 腰痛

平成22年の国民生活基礎調査(1)からの結果です。男性、女性ともに1位と2位に腰痛、肩こりが入っています。いずれも整形外科疾患ですね。その他の症状は、鼻づまり、倦怠感、咳やたん、手足関節痛。。。どれも経験したことがある症状だと思います。その中でも腰痛、肩こりが国民を悩ませている症状のようです。腰痛や肩こりに対するリハビリテーションは多く方向されていますので、またご紹介します。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/3-1.html