前回に引き続き… 『前十字靭帯損傷で手術した方への術後リハビリ』

前回に引き続き…
『前十字靭帯損傷で手術した方への術後リハビリ』

こんにちは♪
今回も「膝の前十字靭帯の手術をした方向け」の内容です。
前回同様、当院スタッフ(西川整形外科の中村恵太先生)の論文1)を紹介します。この論文は千葉スポーツ医学研究会雑誌に掲載されて、なんと!最優秀論文賞を受賞しました(^_^)

前回投稿した記事を御一読頂くと、より分かりやすいと思います♪ご参照おねがします。

前十字靭帯損傷をしてしまった方、必見

今回は、『手術後のリハビリテーションで回復しやすい人はどんな人?』

手術後、同じリハビリをしていても膝の曲げ伸ばし時の角度や、筋力の回復が早い方の特徴を調査したので紹介します!

《対象》
・前十字靭帯の手術をした43名

《方法》
・当院リハビリを行う。
・リハビリの内容は前回の記事参照
・性別、年齢、リハビリの回数、筋力テスト、関節の可動域(膝の曲がり伸び)が改善したかどうかを確認。

《結果》
〈関節の可動域の回復が良好な方の特徴〉
・リハビリの通院回数が多い!!

当院のような外来リハビリテーションでは、通院が続かないことが多々あります。特に社会人の方は仕事の関係上、週に何度も通えない、という方も少なくありません。
術後、自分で動かすのが困難(痛み)な方は多いと思いますので、理学療法士に見てもらうことをオススメします♪リハビリの頻度が多いと関節の動きも改善しやすいです。

〈術後1年経過→筋力の回復が早い方の特徴〉
・若年齢
・リハビリの通院回数が多い
・男性 #過去にも女性の方が筋力の回復が遅い、との報告があり、それと同様の結果。
→→女性の方はよりリハビリの頻度に気をつけ、筋力の回復を目指した方が良いのではないかと思います。

《まとめ》
・リハビリの通院回数が重要!#通院は多い方がいいです。
・なかなか一人では難しい術後のリハビリは、慣れるまでは理学療法士に見てもらい、早めの回復を目指していただければと思います(^_^)

引用

1)中村恵太ら, 前十字靭帯再建術後の関節可動域及び筋力改善に影響を及ぼす要因に関する検討

千葉スポーツ医学研究会雑誌 2016年 第13巻. P19

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

前十字靭帯損傷をしてしまった方、必見

➡️➡️手術の後のリハビリについて(当院):その1

こんにちは♪
今回は、『前十字靭帯(膝)』の手術をした方向けの論文1)(当院スタッフ:中村恵太先生)から、術後リハビリについて紹介していきますね♫

この論文は「千葉スポーツ医学研究会雑誌」に掲載され、そこでなんと!最優秀論文賞になりました♪素晴らしい!!ですよね♪
内容が濃いので、数回に分けてご紹介していきます(^_^)それでは早速…

『前十字靭帯』・膝関節の中にある靭帯
・膝の安定に関わる靭帯
『前十字靭帯損傷』→前十字靭帯が緩んだり、切れてしまうこと。

以前よりもスポーツする方が増えて、それに伴いこの靭帯を痛めてしまう方も増加しています。
一旦切れると靭帯は再生しません。膝の安定に関わるこの靭帯が切れてしまうと、膝がグラグラしてしまいます。その状態で運動すると更に膝を捻ってしまい、痛みが強くなったり、日常生活(歩行など)の些細なことで膝を捻るようなってしまうことも…

前十字靭帯損傷は、手術で靭帯を作り直す場合が多く、この手術を「前十字靭帯再建術」といいます。

『前十字靭帯再建術をしたら、すぐにスポーツ復帰できる?』
➡️➡️手術後すぐにはスポーツ復帰はできません!

手術の後すぐには膝の曲げ伸ばしは出来ないし、筋力も低下しているので日常生活にも制限があります。そこで「リハビリテーション」の出番です!

①《前十字靭帯再建術後の運動許可の目安》…今回紹介の論文より

・術後1ヶ月…全体重かけていい(許可)
・術後3ヶ月…にジョギングを開始
・術後5ヶ月…部分的にスポーツ復帰
・術後8ヶ月…スポーツ完全復帰

*これは通常プログラム
*患者さんの状態で目標が遅れることもあり

②《前十字靭帯再建術後の膝の角度の到達目標》
・術後1ヶ月まで→膝が120°曲がる
・術後3ヶ月→しゃがめる
・術後5ヶ月→正座ができる

*膝の伸びについて→術後早期から練習を始め、なるべく早期に正常化することを目標する

③《前十字靭帯再建術後の筋力トレーニング》

・術後1ヶ月→ハーフスクワット開始
・ 膝が120°曲がる→自転車マシン開始
・筋力は状況をに合わせて徐々に↗️↗️
・術後5ヶ月→スポーツ部分復帰に向け、各スポーツ種目特有の動作を強化(ジャンプ・俊敏性のトレーニングなど)を開始

*当院では定期的に筋力測定機器を用いて、筋力を数値化して評価しています。

以上が《術後リハビリ:その1》になります。
続きはまた後ほど紹介していきますね(^_^)

引用

1)中村恵太ら, 前十字靭帯再建術後の関節可動域及び筋力改善に影響を及ぼす要因に関する検討

千葉スポーツ医学研究会雑誌 2016年 第13巻. P19

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村