《オスグッド病で重症化する人の特徴は?》

➡️➡️

・男児
・両膝に痛み
・経過が長い→重症化の可能性あり(T_T)

『オスグッド病』とは?
→→膝下の前部分が痛くなる病気です。(図1)
・成長期スポーツ障害の代表疾患
・患部が腫れることもあり。
・大腿四頭筋(身体の中で一番強い大きい筋肉)が、付いている膝下の骨を引っ張る際に成長軟骨部を剥がしてしまうことで痛みが出る。
・成長期で骨が発達途中の子に起こりやすい。
・小中学生のスポーツに熱心な少年に好発。#女の子もいます

図1 オスグッド病で痛くなる場所です

・リハビリなどを行うことで、予後は良好な病気として捉えられる。
・痛みが強い場合は競技力向上に大きな影響を与えたり、長期間運動を休止せざるを得ない場合もある。

〈分類〉
初期、進行期、終末期の3期(図2)。
・重症の場合…スポーツ完全復帰までに数ヶ月かかることも(+_+)

図2

a: 初期のオスグッド 骨ははがれていない b: 進行期のオスグッド 骨片ができている        c: 終末期のオスグッド 骨片が離れてしまっている

 

来院時ですでに重症化していると、「早めに来院していればたくさん休まずに済むのに…」と思うことも多々あります。しかし、ちょっと膝が痛いかな?程度だと運動できてしまうので、なかなか病院に来るのは難しいですよね。。。

当院の理学療法士(篠崎公則)が、オスグッド病患者さんで重症化してしまう方の特徴を見つけました(1)!(なんと臨床整形外科という雑誌に掲載!!)
今回はこちらを紹介していきますね♫

《対象》
・2012年1月〜2014年1月までの2年間
・この間に膝の痛みを訴えオスグッド病と診断された105例 #結構たくさんいらっしゃいますね。

《方法》
・レントゲン(画像診断)で初期、進行期、終末期と分ける。
・性別、年齢、罹患期間(膝の痛みが出てから当院に受診するまでの日数)
・オスグッド病は片膝か両膝か?

以上3点を調査し、重症化している人の特徴を検討

《結果》
・男児70例、女児35例
・平均年齢12.4歳
・平均罹患期間は112.6日±170.6日
・重症化している人の特徴…①男児②両側にオスグッド病あり③罹患期間が長い方

オスグッド病はリハビリで効果が出ない症例や骨片が残り痛みが持続している成人症例に対して、稀に外科的治療が選択される場合もあります。
基本的に「リハビリテーション」で治療していきますが、スポーツへの早期復帰を目指すのであれば『重症化しない、させない!』ことが重要です!!

今回の結果から、
男児で膝の痛みをずっと我慢していて、 両膝に痛見がある場合は、早めの受診&適切な治療をオススメします。
オスグッド病の特徴は、最初はそれほど痛くなくスポーツ時にだけ症状が出る。→ひどくなるにつれて歩くのも辛くなる→病院に来る。というパターンが多く見られます。
初期段階のうちに運動量下げたり、安静にしてストレッチやリハビリを行うことで早めの
回復が望めます♫

スポーツをしていて膝の前が痛い子は、早めの相談をオススメします^^

引用

篠崎公則ら. オスグッド病の重症度と関連する因子の検討 臨床整形医学 第56巻 第一号 2021年

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

膝の痛い方へ➡️安全!簡単!!効果的!!!な体操紹介します♫

膝の痛みを訴える方は多いです(T_T)
その中でも「変形性膝関節症」の患者さんの割合が多いです。
「変形性膝関節症」→膝関節の軟骨がすり減り、痛みが出る病気です。 病院でレントゲン撮影して、膝の関節が変形してますねと言われた方も多いのではないでしょうか?
診断を受けた方の中には筋力をつけるために「たくさん歩かないと!」「スクワットしないと!」と張り切ってしまう方がいます。しかし、歩行やスクワットは膝に体重がかかります。

《今回のポイント》は、
「 患者さんの状況により、体重をかけて行うトレーニングは症状を悪化させる可能性がある!」です。

患者さんの中には痛みが強くなってから来られる方も多いので、そのような場合にいきなり沢山歩いたり、スクワットはオススメできません。

しかし「筋力トレーニング」=「膝にとって重要」は事実です。

そこで今回は、
『膝に負担をかけない効果的なトレーニング ♪』を紹介します(^_^)

リハビリテーションの世界では古くから知られている方法、患者さんによく紹介するけど痛みが増すと聞かない方法、安全な方法……

それでは紹介していきます♫

① 足を床から10 cm上げたところで5秒間止める。
② その後ゆっくり足を降ろす
③ 2ー3秒間休む
④ ①〜③20回繰り返す
逆側の足も行ってください。
これだけです(^_^)

この体操を1ヶ月間続けると、膝の痛みやそれによる日常生活の不便さが改善すると報告されています!
しかも3ヶ月間行うとさらに効果↗️↗️!!

膝の痛みにはウォーキングやスクワットというイメージがあるようですが、 歩きすぎて余計痛みが増した(T_T)という声も聞きます。

今回紹介した『足上げ体操』、是非試してみてくださいね♫
しかしもしも…何もしていなくても膝が痛い方、 膝が痛くてこの体操をもできない方は、理学療法士に相談してみてください ね。
無理は禁物です。
リハビリの基本は『痛みがない範囲で続ける』です(^_^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

前回に引き続き… 『前十字靭帯損傷で手術した方への術後リハビリ』

前回に引き続き…
『前十字靭帯損傷で手術した方への術後リハビリ』

こんにちは♪
今回も「膝の前十字靭帯の手術をした方向け」の内容です。
前回同様、当院スタッフ(西川整形外科の中村恵太先生)の論文1)を紹介します。この論文は千葉スポーツ医学研究会雑誌に掲載されて、なんと!最優秀論文賞を受賞しました(^_^)

前回投稿した記事を御一読頂くと、より分かりやすいと思います♪ご参照おねがします。

前十字靭帯損傷をしてしまった方、必見

今回は、『手術後のリハビリテーションで回復しやすい人はどんな人?』

手術後、同じリハビリをしていても膝の曲げ伸ばし時の角度や、筋力の回復が早い方の特徴を調査したので紹介します!

《対象》
・前十字靭帯の手術をした43名

《方法》
・当院リハビリを行う。
・リハビリの内容は前回の記事参照
・性別、年齢、リハビリの回数、筋力テスト、関節の可動域(膝の曲がり伸び)が改善したかどうかを確認。

《結果》
〈関節の可動域の回復が良好な方の特徴〉
・リハビリの通院回数が多い!!

当院のような外来リハビリテーションでは、通院が続かないことが多々あります。特に社会人の方は仕事の関係上、週に何度も通えない、という方も少なくありません。
術後、自分で動かすのが困難(痛み)な方は多いと思いますので、理学療法士に見てもらうことをオススメします♪リハビリの頻度が多いと関節の動きも改善しやすいです。

〈術後1年経過→筋力の回復が早い方の特徴〉
・若年齢
・リハビリの通院回数が多い
・男性 #過去にも女性の方が筋力の回復が遅い、との報告があり、それと同様の結果。
→→女性の方はよりリハビリの頻度に気をつけ、筋力の回復を目指した方が良いのではないかと思います。

《まとめ》
・リハビリの通院回数が重要!#通院は多い方がいいです。
・なかなか一人では難しい術後のリハビリは、慣れるまでは理学療法士に見てもらい、早めの回復を目指していただければと思います(^_^)

引用

1)中村恵太ら, 前十字靭帯再建術後の関節可動域及び筋力改善に影響を及ぼす要因に関する検討

千葉スポーツ医学研究会雑誌 2016年 第13巻. P19

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

前十字靭帯損傷をしてしまった方、必見

➡️➡️手術の後のリハビリについて(当院):その1

こんにちは♪
今回は、『前十字靭帯(膝)』の手術をした方向けの論文1)(当院スタッフ:中村恵太先生)から、術後リハビリについて紹介していきますね♫

この論文は「千葉スポーツ医学研究会雑誌」に掲載され、そこでなんと!最優秀論文賞になりました♪素晴らしい!!ですよね♪
内容が濃いので、数回に分けてご紹介していきます(^_^)それでは早速…

『前十字靭帯』・膝関節の中にある靭帯
・膝の安定に関わる靭帯
『前十字靭帯損傷』→前十字靭帯が緩んだり、切れてしまうこと。

以前よりもスポーツする方が増えて、それに伴いこの靭帯を痛めてしまう方も増加しています。
一旦切れると靭帯は再生しません。膝の安定に関わるこの靭帯が切れてしまうと、膝がグラグラしてしまいます。その状態で運動すると更に膝を捻ってしまい、痛みが強くなったり、日常生活(歩行など)の些細なことで膝を捻るようなってしまうことも…

前十字靭帯損傷は、手術で靭帯を作り直す場合が多く、この手術を「前十字靭帯再建術」といいます。

『前十字靭帯再建術をしたら、すぐにスポーツ復帰できる?』
➡️➡️手術後すぐにはスポーツ復帰はできません!

手術の後すぐには膝の曲げ伸ばしは出来ないし、筋力も低下しているので日常生活にも制限があります。そこで「リハビリテーション」の出番です!

①《前十字靭帯再建術後の運動許可の目安》…今回紹介の論文より

・術後1ヶ月…全体重かけていい(許可)
・術後3ヶ月…にジョギングを開始
・術後5ヶ月…部分的にスポーツ復帰
・術後8ヶ月…スポーツ完全復帰

*これは通常プログラム
*患者さんの状態で目標が遅れることもあり

②《前十字靭帯再建術後の膝の角度の到達目標》
・術後1ヶ月まで→膝が120°曲がる
・術後3ヶ月→しゃがめる
・術後5ヶ月→正座ができる

*膝の伸びについて→術後早期から練習を始め、なるべく早期に正常化することを目標する

③《前十字靭帯再建術後の筋力トレーニング》

・術後1ヶ月→ハーフスクワット開始
・ 膝が120°曲がる→自転車マシン開始
・筋力は状況をに合わせて徐々に↗️↗️
・術後5ヶ月→スポーツ部分復帰に向け、各スポーツ種目特有の動作を強化(ジャンプ・俊敏性のトレーニングなど)を開始

*当院では定期的に筋力測定機器を用いて、筋力を数値化して評価しています。

以上が《術後リハビリ:その1》になります。
続きはまた後ほど紹介していきますね(^_^)

引用

1)中村恵太ら, 前十字靭帯再建術後の関節可動域及び筋力改善に影響を及ぼす要因に関する検討

千葉スポーツ医学研究会雑誌 2016年 第13巻. P19

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

人工膝関節にした後→その膝が曲がるかどうかは「〇〇〇の角度」次第!

➡➡逆の膝(手術していない側)の角度

整形外科に受診する患者さんの中でも、「変形性膝関節症」の割合は大きいです。

「変形性膝関節症」は、年齢とともに膝の軟骨がすり減り、膝の関節が変形してしまう病気です。変形するので痛みが出るだけでなく、膝が伸び・曲がりが悪くなるのが特徴です。症状が強くなると、日常生活動作(歩きづらくなる等々)が不自由になり、重症化すると手術(人工膝関節)をしなければならない場合もあります。

患者さんから、「人工関節にした場合、果たして膝は曲がるようになるのか?」と質問されることがあります。

これまで論文などでは、「手術後の関節の動きは、手術前の状況に応じて変わる」とされてきました。術前に膝が曲がりにくい場合は、手術をしても劇的にはよくならないと言われています。実際の臨床現場でもそのような印象を受けます(T_T)

今回紹介する論文は、

「手術をした膝の角度は、逆側の膝の角度と関係があるか?」

この論文は、僕の後輩理学療法士が見つけてくれました。患部と逆側の膝の角度を調べた報告はこれまで聞いたことがなかったので、興味深い内容でした♪

《対象》

・人工膝関節の手術を受けた59名。

《方法》

・術後4〜13ヶ月間、人工膝関節にしたの膝の動きと反対側の膝の動きの経過を調査。

《結果》

手術しない側の膝(曲がり)の角度が115度以上の場合は、人工関節にした膝の曲がりも良くなっていた!

この論文の著者は、「手術をしない側の膝が動くということは、手術の後も日常生活で動ける範囲が増えるはずなので、人工膝関節の動きの練習になっているのではないか」と考えています。

病院では人工膝関節の手術後にはトレーニング用の自転車(エアロバイク)を使ってリハビリをします。確かに逆側の膝が曲がりにくい場合は、トレーニング用の自転車に乗れないので、人工膝関節側を曲げるリハビリの頻度が少なくなってしまいます。

手術しない側も良好な状態に保つことが大切!ということですね♪

手術しない側の膝にも注目して、手術前後のリハビリに励んでいただければと思います(^_^)

引用

Robert R Burnham Jr et al. Does contralateral knee range of motion predict postoperative knee range of motion after total knee arthroplasty?

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32660574/

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

30分以上定期的に歩かないと、◯◯症の危険度が上がる(*_*)

答え:認知症

「整形外科と認知症」はあまり関係がなさそうですが…関係あります!今回は、膝や腰の痛みと認知症に関係があるかを調査した研究を紹介します。

14627人の65歳以上の方を対象に、①認知症の確認②社会経済的要因(仕事、家族状況一人暮らし、既婚などそして収入・)③心理社会的要因(不安、悩みなど)④膝や腰の痛みを確認し、3年間の追跡調査をした結果…

『65歳〜79歳で膝に痛みがあり、定期的に歩かない人は認知症のリスクが高まる!』との結果でした。その方の社会経済的・心理社会的要因と認知症リスクは無関係とのでした。

膝が痛くなく定期的に歩けるかどうかが鍵のようです。

膝の痛みがあると歩行は制限されますね。そのために認知機能にまで影響してしまう。。。気を付けたいですね。膝の症状に対するリハビリも多くあるので、またご紹介します♪

《注意》この記事を読んで「よし、歩けば認知症予防にもいい!」と一念発起し、急に歩き過ぎて膝を痛める患者さんは少なくありません。(本末転倒です>.<)
急な運動にはくれぐれもご注意ください。「膝は痛いけど、歩かなきゃ!」と絶対に無理はしないで、まずは整形外科で膝を治してからウォーキングを楽しんで下さいね。

引用

(1)Keiko Yamada at al. A prospective study of knee pain, low back pain, and risk of dementia: the JAGES project

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

膝が急に痛い(特に膝の後ろ側)!中高年に多い内側半月板後根断裂はどんな時に起こる??

答え 〈階段を降りたり、坂を下る時〉

「内側半月板後根断裂」は中高年の女性に多く発症するそうです。岩国医療センターの児玉先生が詳しく解説されています(1)。整形外科を受診する患者さんの中にも多くいらっしゃいます。
膝の関節にはクッションとなる「半月板」という組織があります。半月板という言葉を一度は聞いたことがあると思います。スポーツをしている方が痛めてしまう印象が強いですが、この疾患は中高年に起こる半月板の特殊な断裂形態です。

今回は、この内側半月板後根断裂がどのような状況で起こるかを調査した論文(2)を紹介します。
内側半月板後根断裂と診断された100名の患者さんを調査しています。対象の患者さんに対して、どの時点で痛みが出現したのか?詳細な聴取を行っています。

結果は、階段降りる動作やスロープを下がる動作で38%、歩行での受傷(痛めた瞬間)は18%、そして、スクワットのような膝を曲げる動作での受傷13%、その他のパターンでの受傷が10%以下ということでした。

階段を下る動作やスロープを下がる動作に、受傷頻度が多いようでした。しゃがんで膝を曲げるような動作の方が半月板を傷める印象がありましたが、今回の結果で膝をそれほど曲げない状態でも受傷してしまうということが分かりました。

変形性膝関節症と診断されている人は、内側半月板後根断裂損傷を起こしやすいと言われています。

歩行中(主に下りる動作)に傷めてしまうというのは脅威です。(1)の資料にも記載してあった通り、パキっという音とともに膝の裏側に痛みを感じた場合は、すぐに専 門 医 に 相 談 し ま し ょ う。MRI 検 査 による診断が必要です。ちなみに私の母も痛めてしまいました。。。

(1) https://iwakuni.hosp.go.jp/files/000104062.pdf
(2)Takayuki Furumatsu.et.al: Injury patterns of medial meniscus posterior root tears
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30442555

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

変形性股関節症と変形性膝関節症の患者さんは◯◯の中でトレーニングすると効果的
結論:プール

変形性股関節症と変形性ひざ関節症の患者さんは多くいらっしゃいます。この病気の特徴は関節の軟骨が摩耗して変形してしまうところです。 この病気で辛い思いをされている方も多いと思います。
関節が痛む病気なので、体重をかけたりするとより関節に負担がかかり、痛みが出たり変形が進んでしまったりするところが厄介です。今回、オーストラリアのメルボルンで行われた研究を紹介します。71名の変形性股関節症と変形性膝関節症の患者に対して調査しています。対象患者さんを無作為に二つのグループに分けています。
一つは水中療法群いわゆるプールでのトレーニングです。
もう一つのグループはコントロール群として何も行わないグループです

週2回、6週間の水中運動を行い痛み、身体的機能、身体活動レベル、生活の質、そして筋力にて効果判定をしております。

結果:水中療法群は痛み・関節の硬さが減少し、身体機能は向上、生活の質・筋力も上がってます。プログラムを完遂できた対象者の実に75%に、痛みや機能の改善が認められました。
コントロール群は17%しか改善が認められませんでした。

水中エクササイズの内容は、専門の理学療法士が患者さんに合わせたプログラムを作って行いました。

週2回のプロが管理したプールでのトレーニングは、股関節、膝関節症に効果的のようです。確かにプールの中では浮力があるので、関節への負担(体重)が減ります。痛いからといって何もしないと筋力が落ちてしまいます。関節に負担がかからないプール以外のトレーニングもあります。ぜひ理学療法士に相談してみてください。

(1) Aquatic Physical Therapy for Hip and Knee Osteoarthritis: Results of a Single-Blind Randomized Controlled Trial

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17142642

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ