『肩こりには◯◯◯水泳体操!』です♫

英語上達の心得に、「外国の方がいたらとにかく話しかける!」というのがあり、ぼくも実践しています(^o^) ある時、フランス語を話している人がいたので「英語話せるの?」と英語で聞いたら……「イギリスから来たよ」と笑ってかえされました。。。フランス語に聞こえたのに、まさかの英語*\0/*
#英語が母国語の方になんてことを聞いたんだ
#英語には聞こえなかった。。。

今日のテーマは…

『肩こりには◯◯◯水泳体操!』です♫

➡➡エアー水泳体操

肩こりがお悩みの方、いらっしゃると思います。。

特に女性のつらい症状第1位が「肩こり」で、男性では腰痛につぐ2位が肩こりとのことです(2019年厚生労働省調査より)。

肩こりの原因は、頭を前屈させる姿勢などを長時間にわたりとること。それにより、肩周辺の筋肉に運動不足が生じ、血行不良から筋肉がかたくなる、と言われています。スマートフォンや家事、デスクワーク、ゲームなどでよくとる姿勢です。

筋肉がかたくなる→血行不良→痛みがでる。

そんな肩こり対策には、

かたくなった筋肉を動かす→「ストレッチ」→血行がよくなる→効果的!といわれています。

今回は、肩こりの原因となる筋肉を効率的に動かすことのできる『エアー水泳体操』をご紹介していきたいと思います♫

ただし…「実は首が悪かった」「肩の関節が痛かった」など、ただ単純に「肩こり」ではないこともあるので、整形外科を受診してから試してくださいね。

またこの体操は、「肩を動かすと痛い人」が行うと更に痛くなる可能性があるので、その点もご注意ください。

『エアー水泳体操』

名前のまんまです。

クロールや背泳ぎ、平泳ぎ、みなさんが知っている泳法をたったり座ったりした状態で行うだけです。

水泳経験のあるかたは、すんなり行えると思います。

下の図は、座って行うエアー水泳体操の方法です。

このような感じでクロール、背泳ぎ、平泳ぎの3種類を行ってみてください。全ての体操を左右10回ずつ、1日2回程度がいいそうです。

家でも仕事中でもできる気楽な体操なので、興味のある方は試してみてください♫

繰り返しになりますが体操をすることで痛みがでたり、症状が悪化することもありますので、くれぐれも注意しながら行って下さいね\(^o^)/♪

引用文献
健康スポーツ医学実践ガイド 多職種連携のすゝめ 文光堂 2022
肩部の障害 中川照彦先生

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

PVアクセスランキング にほんブログ村

『肩』と『背骨』はなかよし♡

いつもいるリハビリ室は涼しいので、休みの日(自宅)には熱中症の症状が……(T_T)
#最近暑いです、皆さんも気をつけてくださいね♪
#お庭に行っただけでノックアウト

本日は、『肩』の話です。

「肩の病気」ときいて何が思いうかびますか?
有名なところで「四十肩」や「五十肩」。
検査が発達した昨今では「腱板断裂」。
野球をしている方は「野球肩」、と肩にまつわる病名はおおいですよね。

「病名がおおい=負担がかかりやすい部分」

今回は病気のくわしい話ではなく、
『肩をあげるとき→肩だけがはたらいているわけではありません』

…何だかよくわらないですよね(^_^;)
しばしお付き合い下さい♫

「肩の関節」はとても有名な関節ですよね♪
・肩は他の関節とくらべて関節が自由自在にうごきます。

動きがおおいはたらき者の関節です。
はたらき者な関節ゆえに、それだけ負担がかかる関節。。。でもあります。

この働き者の「肩関節」ですが、じつは肩をあげるとき、背骨の関節も働いています。これは体験したほうが理解しやすいので、写真をみながら実践してみてくださいね^_^

① イスにすわって胸をはり、両肩をあげてみてください➡️ふつうにあがると思います。

通常はこんな感じで肩があがります

② 猫背になって肩をあげてみてください。肩があがりづらいのわかりました?

猫背だと肩があがらない

③そしてまた猫背の状態から胸をはってみてください。➡️両肩があがると思います。

ねこ背からふたたび胸をはると肩があがっている

そうなんです!肩があがるときは、肩の関節だけででなく、「背骨が伸びるかどうか」も大切です!#この記事の一番のポイントです

「肩があがらないな〜」と思って、一生懸命に肩の関節だけを動かすと、結局、肩に負担がかかって、関節をいためてしまうことがあります。

では…
「どのような体操が有効」でしょうか?
写真のように四つ這いになり、背骨のまげのばしをする体操です。。

四つばいになってまずは背中をまるめて
つぎに背中をそらせて *ムリに動かさないでくださいね 背中をまるめてそってを10回ずつ

 

この体操で背骨の動きを改善させて、その後もう一度、肩をあげてみて下さい。
もし肩が少しでもあがりやすくなったら、肩だけではなく背骨のかたさも原因になっているかもしれませんね。

《まとめ》肩が痛くない方も背骨の柔軟体操をすることで、肩への負担が減ります!!
是非試してみてください ^_^ ♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
筋肉ってこういう時に痛めている

お庭の草が伸びるこの季節、担当の患者さんで草取りをして体が痛くなる方一日2名以上はいらっしゃいます。改めて草取り作業の没頭力に驚愕している杉浦です。                   #2日おきでお願いします                                  #集中しすぎないでください

今日は、筋肉のお話です。筋肉というと、筋肉痛、肉離れ、筋挫傷など、筋肉にまつわる様々な病名があります。ほとんどの方が筋肉痛を経験したことがあるのではないでしょうか。急に運動した後や、いつもと違うスポーツをした後、必ずといっていいほど筋肉痛を経験すると思います。冒頭での話の、草取りの後も、腰が張るやお尻が痛くなったって患者さんは多くいらっしゃいます。

この筋肉痛ですが、どういう時に起こるのか?もしもあらかじめ分かっていれば、対処しやすいと思います。それでは…

まず、筋肉の動き方、働き方には3つあります。

等張性収縮

等尺性収縮

遠心性収縮

です。専門用語すぎてなんじゃそれ?ですよね。説明していきます。全ての筋肉にこの3つの働き方があてはまるのですが、今回は、腕の力こぶ(上腕二頭筋)を例に挙げて説明します。

  1. 1. まずは等張性収縮です。*収縮とは筋肉が自ら働く動くことです。この筋肉の働き方は、肘を曲げる動作で力こぶを出す時です。筋肉が働きながら縮んでいきます。
  2. 次は等尺性収縮です。これは腕相撲をしていて同じくらいの力の相手としているときの一進一退の状態です。伸びもせず縮みをせず同じ長さで頑張っている状態です。
  3. 最後に、遠心性収縮です。結論から言いますと、これが一番筋肉を痛めます。これは、腕相撲をしていて負けそうになっている時です。必死に力こぶに力を入れて頑張っているのですが、相手の力が強すぎて、力が入りながらも引っ張られて肘が伸びてしまう状態です。皆様も経験あると思いますが、腕相撲で負けて終わったあと腕が痛くなった方も多いと思います。

この3つの筋肉の動き方のうち、「最後の筋肉が働きながらも伸ばされる」この状態が筋肉を痛めやすいと言われています(1)。これをもっと日常生活に置き換えると、例えばスマホを見ている時、長い時間頭を下げていますが、首周り筋肉がまさに、働きながら伸ばされている状態になります。スマホで調べごとに熱中している時はいいのですが、終わってから肩こりや首が張った方は、首回りの筋肉が疲労してしまっています。草取りで、しゃがんでお辞儀をしているとその後、腰が張るのも同じ状態です。

では対処は腕相撲が負けそうな状態を長く作らないことです。月並みですが姿勢をちょこちょこ変えていくことです、スマホで調べる時は、横になって枕を使って調べるのもいいと思います。草取りはどうしてもやらないといけないのですが、毎日やらないで草取りの次の日は、腕だけを使う作業にする、など使う筋肉を毎日変えることといいと思います。いつも痛くなる筋肉ってどういう時に頑張っているのかな?と自分の姿勢を振り返ってみてください^^

1 McCully KK, Faulkner JA: Injury to skeletal muscle fibers of mice fol- lowing lengthening contractions. J Appl Physiol 59: 119–126, 1985 12.

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
ちょっと待って!! その腕、ストレッチをやる前に………

今回は、当院でオススメしている「ストレッチ」を紹介したいと思います♫

様々なケースに応用できるので、是非この機会に!

ストレッチ法は、それこそ筋肉の数ほどストレッチの方法があります。
なぜそのストレッチをやるのか?どういう順番で行った方がいいのか? の説明を知る機会は少ないと思います。
リハビリの際に理学療法士から、何故ストレッチをした方がいいのか?の説明がなければ、ただただ形だけのモノ(ストレッチ)になっているかもしれないですよね(+_+)
そこで今回は、日頃行って欲しい「腕のストレッチ」(図1を参照) 、を行う前にやってみてほしい『準備段階のストレッチ』を紹介したいと思います♫

図1 よく運動前に行う左腕のストレッチ

 

図1のようなストレッチを行う方は多いと思います。例えば野球やテニスのような、腕を使うスポーツの前によく行われます。
このストレッチの目的は、➡️「腕をよく回せるように」です。「腕をよく回すためには」を掘り下げると➡️「腕はどうして動くのか?」となります。

 

結論→腕は単独で動くのではなく、その前に背骨が回ったり、肩甲骨が動いたりして、その結果「腕が回る」。
でんでん太鼓を想像してみてくださいね^_^(図2)

図2

でんでん太鼓は音を出すために、紐についた玉が太鼓の面に当たらないといけません。ただ紐が勝手に動くわけではないですよね?
[持ち手の部分が回る→紐が動く→その先の玉が太鼓の表面(鼓面)に当たる→音が出る!]
ここでのポイントは「勝手に紐が動かない!」ということです。動力源はでんでん太鼓の支柱(持ち手)が回る、ということです。

このでんでん太鼓を人間の体に当てはめると、
・紐=腕
・支柱(持ち手)=背骨
でんでん太鼓理論で考えると、腕が勝手に動くことはないですね。まず背骨が回り、その結果腕が動くわけです。。

もう分かっていただけましたか?
腕だけをストレッチしても効率が悪いのです(TT)
動作の順番を考えると、①背骨・肩甲骨→②腕の順でストレッチをした方が理にかなっています!

それでは皆さん、ここからは実際にご自身の身体で体感してみて下さいね♫
ストレッチの良いところは「改善したことを実感できること」だと思います。 それが実感できないと、ストレッチを継続するのは難しいですよね。
しっかり継続していく為にも、ストレッチ前に今回紹介する「テスト」で「張りcheck!」をオススメします(^_^)

《腕の張り:確認テスト》
このテストは腕のストレッチと全く一緒です。
腕を内側に倒していく際に少しでも伸びたところを確認してください。
✻注意❊
・通常のストレッチのようにぎゅーっと伸ばしてしまうと、右腕と左腕がどちらが張っているのかの確認ができない。
・腕の筋肉が少しでも伸びたところを確認。
・この時、左右どちらの腕が突っ張るタイミングが早いかどうかも確認。図3

図3 右腕の方が突っ張るとのことです

それではテストが終わった方は、
『背骨のストレッチ』を始めていきましよう♫

①図のように横向きで寝て、手を頭の後ろに当てる、
②そこからゆっくりと腕を天井に向けるように開いていく。
✻腕を開くと言うより、背骨を回すイメージです。でんでん太鼓の支柱を回すように動かしてみてください。
③これを逆側も行う。左右10回ずつ行う。(図4)

 

図4 腕ではなくて背骨を意識して回すことがポイントです

①〜③のストレッチ後に、先ほどの「腕の張り確認テスト」をしてみてください。
うまくストレッチ出来た方は、腕のつっぱりが減っているのがわかると思います♪

当院でもよく紹介するこのストレッチは、多くの方に「腕のつっぱり軽減」を体感していただけます。そして「腕をストレッチしてないのに、なんで腕が楽になるの? 」と驚かれます。その理由は、先の「でんでん太鼓理論」で考えると「背骨や肩甲骨の柔軟性が向上した」ですね(^_^)図4

どうしても腕や肩、股関節のように、動きが多い部分をストレッチ、柔軟体操してしまうのは分かります。
しかし、体の動きには「つながり」があります。その「つながり」を考慮しながら、腕や足のストレッチをすることがとても大切になります。
仮に腕だけストレッチをして、背骨や肩甲骨が動かない(硬い)状態で運動すると、かえって腕に負担かかってしまうことも考えられます。
柔軟体操は運動前後によく行われますが、理にかなった体操だと思います。しかしスポーツの現場でもまず背骨のストレッチ(今回紹介したような)を皆で行う、というのはまだ浸透していないのが現状です。

スポーツ現場では練習時間が限られているので、自宅で今回紹介した背骨のストレッチを行い、練習に参加すると効率的だと思います^^

『腕だけでなく、背骨のストレッチも!』
皆様には「もう1つレベルを上げたストレッチ」の実践をオススメしたいです(^_^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

肩こりには『〇〇〇』が効果的!!

➡️➡️「たすき」

着物にたすき姿…あの「たすき」が肩こりに効果ある!という報告がありました。

肩こりに対して「たすき療法(日本発!)」を紹介します♫(1)

《対象》
・慢性頸部痛(肩こり)の成人50名
・平均年齢:40.9歳
・男性:18名
・女性:32名

《方法》
26名(52%)→たすきグループ
24名→何もしないグループ

たすきグループには…
・たすき(幅4.5cm、長さ210cm)の装着方法や、なぜタスキが首の痛みの改善に役立つのかを説明。
・1週間(1日5分以上)着用。
・装着方法は図を参照。
*たすきをして効果あれば、5分以上使用してもいいと伝えてあるそうです。また、デスクワークのときなど姿勢が崩れそうなときにも同様に伝えてあります。
*たすきを締めるときは、あまりきつく装着しない
こと。(神経圧迫注意!)

出典:

(1) Yuki Furukawa. Tasuki for neck pain: An individually‐randomized, open‐label, waiting‐list‐controlled trial

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31705728/

《評価》
1.たすき療法を始める前と始めてから1週間後の首の症状が、日常生活に影響しているかを確認
2. 治療の満足度の評価

《結果》
・「たすきグループ」は何もしないグループと比較し、肩こりが改善していた(30%以上症状は改善)。
・「たすきグループ」は、満足度も高かった⤴️

《まとめ》
『たすき』は肩こりに対して試してみる価値があるようです♫
し・か・も!安価なので手軽に始められますよね。
昔の人の肩こり予防に、『たすき』も一役買っていたのかもしれませんね♪
昔からある日本の「たすき文化」が世界の肩こりを救う?時がくるかもしれません(^_^)

引用

(1) Yuki Furukawa. Tasuki for neck pain: An individually‐randomized, open‐label, waiting‐list‐controlled trial

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31705728/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

お相撲さんがつけている、あの『肌色のテープ』は首の痛みに効果的?

答え:効果があるようです

よくお相撲さんが貼っているあの茶色のテープ、おそらく「キネシオテープ」*1だと思いますが、我々もよく臨床現場で使います。

用途は様々で、テープを貼れる所であれば、どこにでも貼ることができるとても使い勝手の良いテープです(^^)
伸縮性に富んでおり、多方向に伸縮するところが特長です。

そのキネシオテープが「頚部痛(首の痛み)に効果があるか?」の調査研究を紹介します(1)。
※トルコの研究です→世界的にも有名なテープということが伺えますよね♪

対象☆18歳以上の首から肩にかけての筋肉を押して痛い方
☆症状が3ヶ月以上続く方
(線維筋痛症や神経内科的病気の方は除外)

図のように、痛みが出ている場所にキネシオテープを貼りました(痛みが出ている部位を伸ばすように首を曲げて、その上に少し引っ張ったキネシオテープを貼ります)。これを3日間貼ったら貼り直す、を繰り返し、15日間(計5回貼り直し)テーピング治療をしています。

出典:

(1) Saime Ay et al. The effectiveness of Kinesio Taping on pain and disability in cervical myofascial pain syndrome

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28343625/

 

〈評価方法〉
①痛みの強さ
②肩こりを起こしている筋肉を押した時の痛みの感度
③首の動き(お辞儀したり、左右に向いたり、首を反らしたり)
④首の痛みによって起こる日常生活の障害度

15日後→①〜④全てに改善がみられたそうです!

キネシオテープを使った治療効果は様々な報告がありますが、「頚部痛にも効果ある」ようです。湿布もいいですが、テーピングを試してみるのもいいかもしれませんね。

色々な効果を発揮するがテープですが、肌の弱い方はかぶれてしまうことがあります。初めてテーピングをするときは、肌の状態をよく観察しながら使用してください(^_^)

*1https://www.kinesiotaping.jp/kinesio_tex/index.html

引用

(1) Saime Ay et al. The effectiveness of Kinesio Taping on pain and disability in cervical myofascial pain syndrome

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28343625/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

デスクワークでの肩こりにはこの体操が効果的♫

新型コロナウイルスの影響で、自宅でのデスクワークが増えた方も多いと思います。デスクワークの方に多い症状は、肩こりなどの首周りの症状です。そんな方に、効果的なリハビリがあるのでご紹介します(1)!

デスクワークをしている20名を対象とした研究があったので紹介します。11名に図のような体操をしてもらい、残りの9名は何もしないグループで効果を比較します。

出典:JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

1.あごを引く運動
2.首を後ろに曲げる運動
3.首を側方に曲げる運動
4.首を回す運動
5.首を前に曲げる運動
6.首を少し回しながら後ろに曲げる運動

各運動を5秒ずつ6回行い、1週間に最低2回、これを8週間行います。結果→体操をしなかったグループと比較して、首の痛みの強さや、痛みによる日常生活への支障が改善されたそうです。

この研究は、スマートフォンのアプリを利用して行ったとのことですが、図をみればそれほど難しくないと思います。

ただこの研究は、病院に通院している方が対象ではなく、通院していない方を対象としています(平均年齢も比較的若く27歳くらいです)。実際に病院を受診される方の中には、痛みが強くて首を動かすことも困難な方もいます。そのような方には、この体操は適応外です。今回紹介した体操は《肩こり体操》と思って頂ければと思います。

肩こりに困っている方は沢山いるので、このような簡単な体操で改善ができるといいですね♪

引用(1)JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

男性、女性が訴える自覚症状の1位、2位は?
男性は1位 腰痛 2位 肩こり、 女性は1位 肩こり 2位 腰痛

平成22年の国民生活基礎調査(1)からの結果です。男性、女性ともに1位と2位に腰痛、肩こりが入っています。いずれも整形外科疾患ですね。その他の症状は、鼻づまり、倦怠感、咳やたん、手足関節痛。。。どれも経験したことがある症状だと思います。その中でも腰痛、肩こりが国民を悩ませている症状のようです。腰痛や肩こりに対するリハビリテーションは多く方向されていますので、またご紹介します。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/3-1.html