筋肉痛があると筋力が低下する?!

マスクやダウンジャケットは、ダイエットを諦めさせてくれるアイテムじゃないかと思っています。
#顎のあたりやお腹のお肉を合法的に隠してくれる

こんにちは、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、筋肉痛があると筋力が下がりますって論文があったのでご紹介します。

「筋肉痛が“脳”に及ぼす影響と筋力低下の意外なメカニズム」

普段、私たちは「筋肉が痛いと力が出せない」と感じることが多いですよね。なんとなく「痛みで筋肉が壊れちゃったのかな?」と思いがちですが、実はそうじゃないかもしれない、という興味深い研究結果が発表されました。

今回の論文では、実験的に高濃度の食塩水を筋肉に注入し、筋痛を誘発させて、筋力への影響を調べたんですが、驚きの結果が出たんです。なんと、筋痛は筋肉自体にはダメージを与えていない!つまり、筋肉自体は破壊されていないのですが、筋痛があるだけでで筋力が低下していたんです。

筋痛があると、被験者は普段の筋力の75%しか発揮できませんでした。これってすごいですよね?どうやら筋痛が発生すると、高いトルクを出す能力そのものが脳の中で抑制されるみたいなんです。筋肉が直接傷んでるわけじゃないのに、脳のほうで「これ以上の力を出しちゃダメ!」とブレーキをかけてしまうようです。

筋力低下のメカニズムに関する仮説

では、どうやってこの筋力低下が引き起こされているのか? 研究ではいくつかのメカニズムが議論されています。

  • ゴルジ腱器官からの求心性入力の抑制
    ゴルジ腱器官は筋肉の張力を感知する役割を持つセンサーですが、筋痛が起きるとこの働きが鈍くなり、力のバランスが崩れて主動筋の活動が低下し、拮抗筋の活動が増えてしまう可能性があるんです。
  • 筋紡錘の入力抑制
    筋紡錘は筋肉の長さや伸び具合を感知するんですが、筋痛があるとこの筋紡錘の働きも鈍ります。これによって、筋肉が収縮する際の反射が弱まる可能性があるんですね。
  • 皮質運動ニューロンの興奮性低下
    最後に、脳の運動ニューロンの興奮性そのものが筋痛で低下するという仮説もあります。つまり、筋痛が脳の運動中枢を通じて「力を出しにくい状態」にしてしまうんです。

これらのメカニズムが単独で、あるいは複合的に作用して、筋痛による筋力低下が引き起こされていると考えられています。

これはリハビリテーションにも影響する

この発見は、リハビリの現場でも非常に重要です。筋肉痛があった場合、「どん鍛えよう!」とすると、うまくいかない場合があるということです。筋痛があると、脳が勝手にブレーキをかけてしまうため、患者さんが痛みなく発揮できる筋力がかなり制限されてしまう可能性があるんですね。

だから、筋痛を訴える患者さんには、無理に筋トレをするのではなく、神経系への影響も考慮して、痛みの程度に合わせた無理のないリハビリテーションを行うことが大切だと改めて実感させられました。

筋痛が「筋肉自体」じゃなく「脳」にブレーキをかけるなんて、なんだか意外ですよね。でも、こうした知見をもとに、筋痛があるときのトレーニング方法も今後どんどん進化していくと思います。痛い時は無理はしないは筋トレの面でも正しいようです。

参考文献

THOMAS GRAVEN-NIELSEN et al.

INHIBITION OF MAXIMAL VOLUNTARY CONTRACTION FORCE BY EXPERIMENTAL MUSCLE PAIN:
A CENTRALLY MEDIATED MECHANISM

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12402294/

 

 

 

◯◯量が少ない女性の方は、慢性腰痛にご注意

朝食のときに、猫が僕の椅子を陣取っています。子どもの席に移動して食べまし。。。
#愛猫の階級は高い
#どこうともしてくれない

◯◯量が少ない女性の方は、慢性腰痛にご注意 についてです

答え:筋肉量

今回は腰痛の話です。長く患っている腰痛のかたの筋肉量を評価して筋肉量と腰痛の関わりを調査した報告がありましたので紹介します。腰痛に関する研究は多いのでが、筋肉量との関係を調査したものはまだ少ないと思います。

結論からいいますと、長いあいだ腰痛を患っている女性の方は、体幹と足の筋肉量が少ないようです。それでは。

対象は45歳から69歳までの330名です。3ヶ月以上腰痛がある203名と腰痛のない127名を比較しています。また坐骨神経痛様の症状がある方とない方の腰痛で分けています。

対象に対して、

1 BMI*1

2 体脂肪率

3 ウエストヒップ比(腹部の肥満度)

4 部位別筋肉量(上肢・体幹・下肢)/体重

 

Body mass index (BMI)を基準に体重を評価  *WHO(世界保健機関)の基準*1

BMI 18.5以下:痩せ型

BMI 18.5〜24.9以下:ノーマル

BMI 25〜29.9以下:過体重

BMI 30以上:肥満

結果、坐骨神経痛がない腰痛の女性群のウエストヒップ比は、下肢伸展挙上検査陽性の女 性群と比べて有意に高かった。
坐骨神経痛がない腰痛の女性群の体幹筋肉量/体重・下肢筋肉量/体重は腰痛のない女性対照群と比べて有意に低かった。坐骨神経痛がない腰痛の女性群と腰痛のない女性対照群の上肢筋肉量/体 重・BMIでは有意な差はなかった。
男性腰痛患者群と男性対照群や下肢伸展挙上検査陽性の女性と女性対照群の人体測定値 データに有意な差はなかった。

女性で坐骨神経痛様(腰痛だけではなく足にビリビリ痛みが出る症状)の症状がない方の長びく腰痛は、体幹・下肢の筋肉量損失及び腹部肥満が生じている可能性があり、腰痛のリスク因子になる。とのことでした。

腰痛がでたから、筋肉量が落ちたかもしれませんし、腹部肥満が生じたかもしれませんが、この論文の結果からいうとこのような状況でした。長引く腰痛がある方は体重計だけではなくて筋肉量も測定してみるのもいいと思いました。筋肉量についてはInbodyという測定機器などで計測可能です。当院にもありますし、ジムや市の運動施設にもあったりします。腰痛がない方もみかけたら測ってみるといいかもしれません。
筋肉量は年齢とともに落ちてくると言われています。体重が同じでも筋肉が落ちて、脂肪が多くなっている可能性もあります。健康維持のために定期的な筋肉量チェックもおすすめです。

引用

Y Toda et al., Lean body mass and body fat distribution in participants with chronic low back pain
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11088088/

 

 

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

PVアクセスランキング にほんブログ村

『椎間板を傷めるとその付近の背筋はどうなる?』

☆今日の小噺☆
出先で、外人さんを見かけました。
なんだか困っている様子だったので「Are you OK ?」と話しかけたら…
流暢な日本語で笑顔で「大丈夫です!」と返答をいただきました⊙.☉

#あの困り方は、日本語が喋れないと思ったのに(泣)
#空気を読んで英語でかえしてください…

さて本日は…
『椎間板を傷めるとその付近の背筋はどうなる?』

➡️➡️17%小さくなるようです(豚さんの実験から)

腰痛予防に重要なのは、「背筋」や「腹筋」と言われています。
そして、その鍵となる筋力ですが、
「筋肉を使わない・運動をしない➡️筋力低下」と思っている方が多いとおもいます。

今回紹介するのは、上記以外の原因で筋力低下を引き起こすケースです。

『椎間板(腰のクッション材)を痛めた場合に、その近く背筋が小さくなる!?』

《方法》
・研究対象:豚
・豚の椎間板を片側のみメスで傷つける。
・超音波診断装置(エコー)で背筋の面積を確認。
→エコーによる筋肉の大きさのチェックは
①実験前
②椎間板を傷つけた3日後
③6日後
それぞれ計測。
※比較するため、椎間板を傷つけていない椎間板も同様に計測。

《結果》
・椎間板を傷つけた側の背筋は17%も小さくなっていた(右側の椎間板を傷つけた場合、右の背筋が小さくなる)。
・ 背筋が小さくなるのは3日目まで続く。
・3日後と6日後の差はなかった。
・椎間板を傷つけてないグループや、傷つけてない側の背筋の大きさは変わらなかった。

筋力は長く使わないと落ちていく…というイメージを持っていた方も多くいたと思いますが、今回の結果から「椎間板を痛める」ことでも、早い段階から筋力が落ちることがわかりました。

腰の椎間板は腰痛の原因となります。
今回の実験結果から、椎間板を傷めるとその近くの背筋が小さくなることがわかりました。
腰痛が起こったら、痛みの具合を見ながら(1週間以内にだいぶ落ち着くケース:多)早期に無理のない筋力トレーニングを始めるのが重要になります♪\(^o^)/
早めのリハビリテーション開始で、背筋が小さくなるのを一緒に防いでいきましょう♫♪♫

*今回は人間での研究ではなく豚さんを使った研究です。今回の結果が全てが人に当てはまるとは限りません。

引用
Paul Hodges et al., Rapid atrophy of the lumbar multifidus follows experimental disc or nerve root injury
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17139223/

 

 

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

『ジャンプ動作で働くのはお腹の〇〇の筋肉!』

西川整形外科オンラインカンファレンスでミッキーマウスのものまねをして高い声を出したら……Zoomに認識されず、150名の参加者の前で大ゴケしてしまいました(_ _).。o○
#前の日かなり練習したのに…
#雑音と認識された模様(TT)

『ジャンプ動作で働くのは〇〇の筋肉!』

➡➡インナーマッスル(腹横筋)!!

今回はボクの友達、埼玉医科大学:大久保先生の論文を紹介します♪

ボクがすべったカンファレンス(上記)に大久保先生をお招きし、講演していただきました。そこで紹介された興味深い論文を紹介していきたいと思います♫

腹筋には「アウターマッスル」と「インナーマッスル」があるのをご存知でしょうか?

・アウターマッスル→外側から触れる腹筋(腹直筋、外腹斜筋)

・インナーマッスル→その下の層にある腹筋(腹横筋)

アウター&インナーマッスルが一緒に働いてくれるお陰で、動いたり姿勢を保ったりできます。

同じ腹筋でも層が違うので、働き方がちがいます。よく「インナーマッスルが働いてからアウターマッスルがはたらく!」と言われています。

では一体いつ、インナーマッスルやアウターマッスルがはたらくのか?を、大久保先生は『針筋電図』をつかって検証しました\(^o^)/

今回は、

『立ち幅跳びをした際、いったいどのタイミングでインナーマッスル、アウターマッスルがはたらくか?』の調査です♪

《対象》

・健康な男子 13名

・平均年齢:23.9歳

《方法》

① 針筋電図でインナーマッスル(腹横筋)のはたらきを確認。

※針筋電図……針を刺して筋肉の働きを確認。針を刺すときは痛みあり。

② 表面筋電図でアウターマッスル(腹直筋、外腹斜筋)のはたらきを確認

※表面筋電図……触れる筋肉にパットをつけ、はたらきを確認。痛みなし。

③ 立ち幅跳びをしてもらう。

ジャンプするときの踵が上がる0.2秒前とつま先が離れてからの0.2秒後のインナーマッスルとアウターマッスルのはたらきを観察

《結果》

① 立ち幅とびをする直前の両ひざをまげるとき(準備段階)は、インナーマッスル→アウターマッスルの順にはたらく。

② 踵が床からはなれて飛んでいる時は、インナー・アウターマッスル両方とも一番強くはたらく。

③ 立ち幅跳びの一連の動作(飛ぶ前〜着地)で、インナーマッスルのはたらきが一番強い。

《まとめ》

立ち幅とびなどのジャンプ時は、インナーマッスルのはたらきが強いことがわかりました。

そして、ジャンプ前でもインナーマッスルがはたらくことわかり、インナーマッスルの重要性がわかりました。

「腹筋トレーニング」というと、あおむけで両ひざまげて、頭のうしろで両手を組んで上半身を起こす!というイメージが強いですよね…。これはアウターマッスルのトレーニングになります♫(+_+)

この論文でもインナーマッスルのトレーニング方法を紹介してますのでリンクを貼っておきますね♫
http://pain-physio.net/inner-muscle/

インナーマッスルのトレーニングは大きな力ではなく繊細なうごきで行うので、興味のある方は是非!通院先の理学療法士に聞いてみて下さいね^^

引用

Yu okubo et al., Abdominal muscle activity during a standing long jump
J Orthop Sports Phys Ther. 2013
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23756356/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

『〇〇の動き』が改善すると腰痛予防になる!?

仕事の締め切りが近づくと、部屋の掃除をはじめます。。
#現実逃避
#学生時代のテスト前と同じ心境

『〇〇の動き』が改善すると腰痛予防になる!?

それは…『肩まわりや胸椎(背骨の上の部分)』!

みなさま、こんにちは\(^o^)/
今日はボクの友人で理学療法士:山崎一史先生(静岡県 菊川市立総合病院)の論文を紹介します♫

発育期腰椎分離症のかたが治療をおえ、その後再び腰痛をうったえることがあるのですが、その時に腰痛がでた子とそうでない子の特徴をまとめた論文です。現場ですぐに役立つ内容になってます^^
では(…)

《対象》
・66名の発育期腰椎分離症の患者さん
・治療:コルセット使用、運動の禁止、症状改善後スポーツ復帰。
・最終的に経過を追跡できたのは53名。

《治療後、スポーツ復帰する前にテストを行う》
1:股関節の動き
2:肩の動き(肩があがる角度)
3:ももの裏の筋肉や背ボネの柔軟性(立って膝を伸ばしたまま手と床までのキョリ)
4:ももの裏の柔軟性
5:ももの表の柔軟性
6:股関節の柔軟性
7:腹筋のつよさ
8:体の使い方や総合的な柔軟性をみるテスト

《方法》
・治療をおえてスポーツ復帰し、1ヶ月経過後の腰痛の出現状況を調査。

《結果》
①腰痛が出なかった:24名
②腰痛がすこしでた:20名
③すごく痛くなった、痛くてスポーツ自体ができなくなった:9名

・①と②③を比較すると、②③は年齢がたかい傾向で、1〜8のテストの結果、(上記8)「肩まわりの総合的な柔軟性が低下」していた。

・年齢:①は平均13歳、②③は平均14歳でした。

《感想》
山崎先生は「年齢が高い=最終学年の割合がふえる。だから復帰後、頑張りすぎるのが原因なのかも」と考察していました。

ボクが個人的に興味深いと思った点は、
『肩まわりの総合的な柔軟性』(背中で手を上下から交差させるような肩や肩甲骨、背骨の動きがまざりながらの動作=機能)、この肩の機能が低下している子たちに腰痛の再発がみられたということです。

今回の論文では「発育期腰椎分離症」を対象としていますが、以前から腰痛症のかたは上半身や肩まわりの柔軟性がすくない、という報告がありました。発育期腰椎分離症の患者さんでも同様の結果になったことはとても興味深いです。

西川整形でも、腰痛予防対策として『上半身や肩まわりの柔軟性をあげるプログラム』を行っていますが、こういった報告があると、これからも自信をもって患者さんに勧められます♫

腰痛予防➡️腰以外のリハビリも重要!だと知っていただければうれしいです\(^o^)/

引用 Yamazaki Kazufumi et al.,Physical characteristics of patients with symptomatic lumbar spondylolysis who have recurrent low back pain after returning to sports
Journal of Bodywork and Movement Therapies https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1360859221001662

 

※セミナーのご案内!!※
西川整形外科では、「リハビリテーション研究会」を定期的に開催しています♪
普段は院外の先生に講演をしていただいているのですが、今回は「ボク」が発表することになりました!
タイトルは
『発育期腰椎分離症の評価とリハビリテーション』です。
・医療従事者向けの勉強会になります♫
・まさかの「ハズレ回」にならないよう、只今念入りに準備中です!
・12月19日、年末の忙しい時期ですが、当日参加できなくてもアーカイブで後日視聴できるようにしますので、ご興味のある方はぜひお越しください♫案内を添付させていただきます^^
セミナー案内:https://peatix.com/event/3052958
紹介ブログ:http://pain-physio.net/seminer/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

筋肉の役割について^^

むかし着ていたお気に入りのジーンズがほつれていたので、妻が2時間かけて直してくれました。そのジーンズをはいてみたら、どうしましょう、ウエストがきつくてはけません(_ _).。o○
#やせるか、あやまるか

今回は、『筋肉』のお話です♪

リハビリやトレーニング時にきたえるのは、「筋肉」です!
カラダのなかで唯一、自由自在にうごかせる組織も「筋肉」です。
筋肉をきたえる→体力・筋力がつく→カラダの機能が回復する!といわれています\(^o^)/

そこで今回は、この筋肉の『機能』について紹介していきますね(1)。

《筋肉の機能 》
❶ 動かす!
筋肉を使う➡️関節を動かす➡️運動・行動につながる。

❷ 関節を安定させる!
関節の固定・安定➡️筋肉の役割。
動かしている筋肉があるときは、必ず固定させる筋肉が働いています。
(例)手をあげるとき
・肩の筋肉は動かすように働く
・腹筋や背筋は体が動かないように止めようする
→もし腹筋や背筋が止める役割無し→手をあげた時に倒れる(TT)
筋肉は「動かす」と「止める」が必ずワンセット!

❸ 衝撃を吸収する!
筋肉は関節にかかる衝撃を軽減する働きもあります。
歩くときの「かかと」と「膝の関節」を想像してみてください。
・かかと:地面に着く→衝撃が地面から体に伝わる
・膝の関節:サスペンションのような働き
この働きが、膝関節にかかる衝撃を吸収します。そして、これも「筋肉」の機能です♪
サスペンションがない→床から来た衝撃→膝関節の軟骨に直撃→関節軟骨がすり減る(TT)
この状態が変形性膝関節症です。将来痛くなったり、膝が曲がらなくなったりしてしまいます。
こういったことを防ぐために、筋肉が働いて関節にかかる負担を軽減していると言われています。

➍ 動きのセンサー
分かりづらいですよね(^_^;)
皆さん普段何気なく身体を動かしていますよね?
体の位置・動きの大きさなどを、体がそのたびに力加減することで、正常な動きを作り出しています。
これは筋肉の中に「センサー」があるからなんです!
このセンサーが
…筋肉が今どのくらい伸びたり縮んだりしてるかを、脳に信号を送っているのです♪

このように『筋肉』にはたくさんの役割があります。
しかし…
筋肉疲労→筋力低下→筋肉の働き:弱まる→障害につながる(TT)>.<

ですから…
筋トレはもちろん重要です!が、筋疲労を残さないように筋トレ後のケア(筋肉のマッサージなど)も同じくらい大切になります(^^)  こちらも良ければぜひお読みください^^http://pain-physio.net/%e2%97%8e%e9%81%8b%e5%8b%95%e5%be%8c%e3%81%ab%e3%80%8e%e7%ad%8b%e8%82%89%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%bb%e6%8c%af%e5%8b%95%e5%88%ba%e6%bf%80%e3%81%97%e3%81%a6/

くれぐれも、筋トレのしすぎにはご注意を♫

Michael V. Hurley. The role of muscle weakness in the pathogenesis of osteoarthritis
doi: 10.1016/s0889-857x(05)70068-5.

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
『コロナ渦で運動をやめてしまうと筋力が落ちる……(T_T)』

こんにちは、西川整形外科の杉浦史郎です。
最近コロナ渦で運動をする機会がめっきり減り、お腹周りのお肉が更に気になり始めた今日この頃です…#ただの中年太りかも…

さて、現在進行形のコロナ渦や緊急事態宣言のために、リハビリをお休みされた方も多いと思います。リハビリを一時休止していた患者さんから、
「自宅では体操があまりできず、体力が落ちた…」という声を耳にします。

通院しているときは、リハビリ室で筋トレや有酸素運動などを行うので、それに伴い自然と体力もつくのですが、1ヶ月程度休んでしまうと確実に体力は落ちてしまいます(+_+)
今この時も、世界中にはリハビリ休止を余儀なくされ、体力低下を起こしている患者さんが数多くいると思います。今後の世界的な健康寿命にも影響するのでは…と危惧しています。。

通院リハビリしている時は我々も経過が追えるので、その都度リハビリプログラムの変更・追加が可能ですが、お会いできないと手も足も出ません(T_T)自宅でご自分だけでトレーニング継続する辛さも十分わかります。#早くコロナが終息しますように

今回紹介するのは、
《コロナ渦の影響でリハビリトレーニングを中止した方の筋力はどうなる?》
という研究です。まさに今、患者さん、理学療法士にとって注目すべき内容です!それでは。。。

《対象》
・コロナ以前からリハビリトレーニングに週2回以上通院していた32名
内訳は、
・コロナの影響で自粛をしていた16名(平均自粛期間64.75日)
・トレーニングを継続していた16名

《方法》
・大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の筋力を測定、比較。太ももの前の筋肉は、膝を伸ばす筋肉です。筋力テストにはよく指標にする筋肉です。

《結果》
・両グループとも体重の変化はなし。
・筋力は自粛グループのほうが低下。
・筋力低下率:11%程度。

予想通りの結果となりました(+_+)

しかし、今回のようにきちんと調査している研究が少ない中で、この研究に出会えたのは僕にとって嬉しいことでした!なぜなら、患者さんに僕の感覚(感??)ではなく、きちんと「リハビリをしないと筋力が落ちるようです」と伝えられるからです♫♪
ホントに素晴らしい研究ですです(^_^)

日々の「努力・継続」の大切さを、改めて痛感しました。
まさに『継続は力なり!!』です♫

コロナ渦でリハビリに通うのをためらう方もいらっしゃると思います。そういった方は、自宅での定期的な運動を続けられるといいですね(^_^)
体力・筋力が落ちてしまうと、健康寿命にも大きく関わってきますし、整形外科の病気も出やすくなると思います。
僕はコロナのせいにして日々の運動をサボりがちですが、これからは気を引き締めて、日々精進!継続は力なり!を自分に言い聞かせて運動したいと思います(^_^)。
皆様も(は?)、頑張ってください…ね!!

以上、西川整形外科のリハ室からでした。

引用
冨樫維親、コロナ渦自粛期間による膝伸展力変化の検討、第25ー26回千葉県理学療法学会より

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

【問】腹筋の深部を刺激するには…お腹を膨らます?それとも、へこます?

【答】 膨らます!!

こんにちは(^_^)
腰痛の予防や姿勢を整えられる!と、よく腹筋トレーニングが良いと耳にしますよね。

「腹筋」というと、腹筋がわれているところが頭に浮かぶ方も多かろうと思いますが、表面に見える部分だけが腹筋ではありません! 深部にも腹筋が存在しているのです。これを「インナーマッスル」といいます。
インナーマッスルは深層部にあるので、表からは見えないし触ることも難しい筋肉です。
そしてインナーマッスルを鍛えること=腰を安定させ、腰痛予防につなげられるといわれています。
もちろん表層の腹筋も大切ですよ!

インナーマッスルを鍛えるトレーニングは、最近様々な媒体で紹介されていますよね♪

そこで今回このブログでは…
『インナーマッスルを鍛えるには、どのような方法がより効果的か?』を紹介していきます1)♫

《対象》
・健康な男性:19名
・平均年齢:21.5歳
比較的若い人たちですね(^_^)

《方法》
対象者に仰向けで両足を椅子の上に乗せてもらい、①お腹を膨らませる動作➕呼吸
②お腹をへこませる動作➕呼吸
どちらの方がインナーマッスル(腹横筋、内腹斜筋)が働くかどうか?
※筋肉の動作検証には MRI を使用。
※写真参考

図 お腹を膨らませる

図 お腹をへこませる

出典 Yuki Muramoto et al., Comparison between bracing and hollowing trunk exercise with a focus on the change in T2 values obtained by magnetic resonance imaging  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33031452/

《結果》
お腹を「精一杯膨らませた」方が、インナーマッスルの働き➡️大!!
トレーニング用語では「ブレーシング(お腹を膨らませる)」という方法です。

日常生活では立っている時や歩いている時に、「口をすぼめて息を吐く」とブレーシング状態になります(^_^)

腹筋=仰向けになって、両手を後頭部において、体を起こしてくる………だけではなく、合わせて「ブレーシング」も一緒に行うことで表層&深層(インナーマッスル)の筋トレになると思います♫
手軽に始められるので、ぜひお試しください(^_^)♪

引用1

Yuki Muramoto et al., Comparison between bracing and hollowing trunk exercise with a focus on the change in T2 values obtained by magnetic resonance imaging  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33031452/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

発育期腰椎分離症の装具療法中でもリハビリテーションは大切です

おはようございます。今回は、このブログでもちょくちょく紹介している発育期腰椎分離症関係についての記事です。僕の友人の元、船橋整形外科で現在、広尾整形外科の理学療法士の石谷勇人(いしたに はやと)先生の論文を紹介させていただきます。石谷先生も腰椎分離症の研究をされていて腰椎関係の学会ではいつも情報交換させていただいています。とても優秀でイケメンの先生です。

発育期腰椎分離症患者さんは、多くはスポーツ選手です。しかし、腰が治るまでには、数ヶ月コルセットをしてスポーツを休まないといけません。数ヶ月もスポーツを休んでしまうと体力低下はどうしても避けることはできません。治療の最大の目標は、腰を治すことですが、その次の目標はスポーツに復帰することです。我々理学療法士は、「スポーツ完全復帰」をより考えていかなくてはいけません。

今回、石谷先生は、発育期分離症患者さんに対してコルセットで治療中にリハビリテーションを行い治療成績を調査されています。発育期腰椎分離症患者さんには朗報な内容です^^

対象の患者さんは発育期腰椎分離症(今回は片側第5腰椎分離症患者さんです)と診断され装具療法を行った37名です(全てスポーツ選手)。この37名を装具療法のみを行ったグループ17名と装具療法と早期からリハビリテーションを行ったグループ20名に分けて調査しました。

*装具療法とリハビリテーショングループはのリハビリテーションは、ストレッチと患者さんの状況をみながら、足の筋トレ、体幹の筋トレ、エルゴメーター(トレーニング用の自転車)などを行っています。

*ここについてはご自分で判断せずに、必ず主治医の先生、理学療法士の方の指示に従ってください。

検討項目

1装具期間(装具療法を行った期間)

2装具療法終了からスポーツ復帰までの期間

3癒合率(腰が治ったかどうか)

結果

1の装具期間については、両グループに差はありませんでした。

*リハビリテーションをしたからといって装具療法の期間が伸びることはなかった=リハビリテーションが治療を遅らせてしまうことはない

2の装具療法を無事に終了してから、スポーツ復帰までの期間は、装具療法のみグループは29.3日,装具療法とリハビリテーショングループは19.9日で、装具療法にリハビリテーションを加えた方が、装具療法が終わってから早期にスポーツ復帰が可能だった。

3癒合率については両グループの癒合率は差はなかった *装具療法中でもリハビリテーションを行っても治療成績に影響しない=リハビリテーションをしても大丈夫

発育期腰椎分離症は、腰の疲労骨折から骨折してしまう病気な為、これまでは腰が動かないようなしっかりした装具で固定して安静が主流でした。当院でも、患者さんの状況に合わせて装具療法を行いながらリハビリテーションを行っています。今回の石谷先生の報告は、今後発育期腰椎分離症のリハビリテーションを進めていく上で大変参考になる内容でした。リハビリテーションを行った方が、スポーツ復帰までの期間が短縮されるというのは、選手にとってはとても朗報だと思います。これからも石谷先生と情報共有して、質の高いリハビリテーションを患者さんに提供していきたいです。僕も論文を出せるように頑張ります。

*発育期腰椎分離症は、診断から治療まで長期間に及びます。まずは病気の早期診断が第一歩です。その次のリハビリテーションについても細心の注意をしながら運動を選択していかないといけません。患者さんご自身だけで行えるリハビリテーションではないので、ぜひ整形外科の医師の先生にまずはご相談ください。

引用

石谷勇人ら腰椎分離症を呈する成長期スポーツ選手の競技復帰状況. 日本リハビリテーション医学会

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/advpub/0/advpub_20018/_article/-char/ja/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

番外編 「脊椎脊髄ジャーナル」に論文が掲載されました。ありがとうございました。

皆様こんにちは。いつもブログを見ていただきありがとうございます。今回は番外編としてお知らせさせていただきます。脊椎脊髄ジャーナルという雑誌があるのですが今月号に僕の論文が掲載されました。 タイトルは「小児アスリートの腰椎分離症の保存療法」です。

保存療法とは専門用語になりますが手術をしない治療のことをいいます。例えば痛みが出てる時に痛み止めを出すような薬物療法も保存療法となります。僕の専門の理学療法(リハビリテーション)ももちろん保存療法になります。そのため今回のタイトルをやわらかく説明すると 「小児のアスリートの腰椎分離症のリハビリテーション」 となります。このタイトルだと少し手触り感が出ると思います。このブログでもよくご紹介しております「腰椎分離症」に対してのリハビリテーションをまとめた論文となっております。今回は小児期ということで小学生までの腰椎分離症に的を絞ったリハビリテーションを紹介しています。 ご興味のある方はご一読いただけると嬉しいです。

このような名誉ある雑誌で「腰椎分離症のリハビリテーション」を紹介できるのはありがたく大変恐縮しております。最後に東千葉メディカルセンター整形外科部長の青木保親先生、千葉大学整形外科教授の大鳥精司先生、当院副院長の岡本 弦先生、日々の診療以外で研究活動を一緒にしてくれている当院のスタッフ、そしていつも原稿を隅から隅まで丁寧にご教授くださる院長の西川 悟先生に深謝いたします。次も新しい知見を発表できるように鋭意努力いたいます。

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

〇〇の位置に左右差があると、背骨の動きにも左右差が出てしまう(T_T)

➡➡「骨盤」

よく患者さんから「骨盤が歪んでますか?」「骨盤の高さが違いますか?」などの質問を受けます。

『歪む』という表現は、整形外科で使うことはほぼありません。なぜなら、レントゲンを診て実際の骨を観察すると、歪んでみえることは殆どないからです。

しかし、痛み(腰・股関節・足・膝など)をかばうために腰(背骨)曲げたりすることが多々あります。背骨と骨盤は繋がっているので、痛みをかばって腰や背中を丸めたり曲げたりすると、骨盤の左右の高さが変わったようにみえることがあります。

実際に骨盤の高さを左右で比較すると、どちらかが上がっていたりすることはよくあります。これは「歪んでいる」のではなく、「傾いている」という表現の方が合うのかもしれません。

臨床では「左右のバランスが崩れていますね。」とお伝えすることが多いです。

『骨盤の左右のバランスは、背骨の動きにどのように影響するのか?』を調査した報告があります。

気になっている方も多いかと思うので、紹介します♫

《対象》

・113人(20〜45歳)

・片側に腰痛がある・ない方

(論文では腰痛の有無で分けていて、それにより結果は変わりませんでした。今回は骨盤の左右差があるかないかだけで検討したものと考えて下さい)

《方法》

特殊な装置を用いて、

・骨盤の左右差(高さと横から見た傾きの左右差)

・腰椎(背骨の腰の高さの部分)、胸椎(背骨の胸の高さの部分)の動きを確認

・動きの確認は座った状態で、背骨の回旋(腰を回す動き)と側屈(背骨を横に曲げる動き)を評価

《結果》

・正面・横からみて骨盤の左右のどちらかが高いと、腰椎の回旋や側屈に左右差が起こる。

・骨盤の左右差が無ければ、腰椎の動きに左右差はない

《まとめ》

骨盤の左右のバランスが崩れているとその上の背骨の動きにも左右の差が生まれるということです。

以前このブログでも紹介しましたが、腰椎の側屈を制限していると、腰痛が出やすいとの論文がありました。http://pain-physio.net/1%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e5%86%85%e3%81%ab%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%8c%e8%b5%b7%e3%81%93%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e4%bd%93%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%80%8a%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92%e3%80%8b/

骨の大きさに左右差があることはあまりないので、骨盤の左右差には「筋肉のバランス」などが影響していると思われます。仰向けになると腰が浮いて違和感がある方などは注意が必要ですね。

理学療法士に早めの相談をオススメします(^_^)

引用

Einas Al-Eisa et al. Effects of pelvic skeletal asymmetry on trunk movement: three-dimensional analysis in healthy individuals versus patients with mechanical low back pain

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16449891/

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へにほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 

2週間運動を中止して体力低下を起こすと、もとの状態に戻すのに◯週間かかる!!

➡️➡️トレーニングを再開して「3週間」かかる!

前回、「スポーツ選手が運動を中止して2週間すると体力が著しく低下する」と紹介しました。
今回は同じ論文で、「休んだ選手がその後トレーニングを再開して、元の状態に戻すのに3週間かかる」とあったので紹介します(1)。
また、運動を中止しなかったグループとも比較しています。
結果はどうでしょう??

《対象》
・男性セミプロサッカー選手…20名
・シーズン終了後2グループに分ける。
1) 高強度有酸素運動トレーニング(10名)を実施したグループ;最大心拍数の80-90%, 12分✕3 *最大心拍数は220-年齢です

2)2週間完全に休んで、2週後→高強度有酸素運動トレーニングを3週間グループ(10名)
**1のグループは5週間高強度有酸素運動トレーニングを行った。

《方法》…5週間実施
パファーマンステスト
① 繰り返しスプリント試験は、最大34.2mのスプリントを7回行い、各セット毎に25秒間のアクティブリカバリー(ジョギング距離40m)を挟んで行われた。総スプリント時間を秒単位で測定。

② Yo-Yo intermittent recovery test:日本の小中で行うスポーツテストの中のシャトルランみたいなもののようです

③俊敏性テスト

④isokinetic test 60,120,200deg/sec (筋力の測定)

⑤ 30m全力スプリント 2回30m走る。スプリント間に2分間の休息 。5,10,20,30mのスプリントタイムは各地点で測定

《結果》
2週間運動を休んだグループは①②が著しく低下。一方、高強度有酸素運動トレーニンググループはこの①②のテスト結果は変わらなかった。

サッカーを休んでも、今回行った強度有酸素運動トレーニングを行っていれば体力維持の助けになる、との結果です。
③〜⑤については両グループで差はなく、筋力は2週休んでもあんまり変わらないようです。
スプリント系(瞬発力)の能力が下がるのですね。スプリント系の体力低下がみられた運動中止グループは、運動中止2週後から高強度有酸素運動を再開したところ、②は再開2週間後、①は再開3週後には運動中止前の状態に戻ったそうです♫

《まとめ》
・セミプロレベルのサッカー選手でも
2週間何もしなければ体力低下を起こす。
・トレーニングを再開しても、元の状態に戻るのは3週間かかる。
・シーズンオフでも休まず高強度トレーニングを行えば、体力維持が可能!

大会が終わった後や、テスト休みなどで運動を中止することを余儀なくされますが、自主的にトレーニングすることで体力低下を防げます。せっかく毎日練習して築き上げた体力なので、落とさない努力も必要ですよね(^_^)

引用

(1)Chang Hwa Joo et al. The effects of short term detraining and retraining on physical fitness in elite soccer players

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29746505/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

激しい運動をしている人が「◯週間」運動しないと体力が落ちる!

➡️➡️「2週間」です。

スポーツをしている患者さんから、
「怪我で運動を中止した場合、どの位の期間で体力が落ちますか?」とよく質問されます。

勿論、スポーツ種目や個々人により違いがあります。
今回は、「セミプロレベルのサッカー選手が2週間運動を休んだ場合、体力はどうなるか?」の研究報告を紹介します♪

《対象・方法》
・セミプロレベルのサッカー選手…10名
・シーズン後、2週間の間サッカー及びトレーニングを中止。
・運動中止前に体力テストを行う。
(スプリントテスト、持久力テスト、筋力テスト、俊敏性テストなど)

《結果》
スプリント能力(ダッシュ能力)や持久力➡️著しく低下(*_*)

今回対象の方は、セミプロレベルのサッカー選手なので、シーズン中は練習や試合を含め、かなりの運動量だったと思います。それほど運動していた人でも、たった2週間休むだけで体力は低下してしまうのです。
一般の方が運動を中止した場合も、体力低下は否めないと思います。

運動を完全に休んでしまうのは体力低下のリスクが高いので、シーズンオフでも定期的なトレーニングが大切ですね♫

次回は、「体力低下を予防するトレーニング」について紹介します。

引用

Chang Hwa Joo et al. The effects of short term detraining and retraining on physical fitness in elite soccer players

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29746505/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

腰のコルセットを使うと腰の筋力は落ちるの?

答え:1ヶ月6ヶ月程度の使用なら大丈夫そうです^^

腰痛の時に「コルセット」を使ったことありますか?
コルセットを使うと腰痛は楽になるけど、ずっと使っていると筋力が落ちるのではないか??と心配している方もいると思います。日頃の診療でも患者さんからよく質問されます。
例えば、足を骨折した際にギプスを巻きますが、ギプスを外すと足が細くなっていることがあります。これはギプスで固定している期間に、体重をかけなかったり筋肉を使わなかったため、と考えられます。

では、腰のコルセットではどうでしょう?
腰のコルセットを使用することで筋力は落ちるかどうか、を調査した論文がありました(1)。
結論➡️➡️1〜6ヶ月程度のコルセット使用なら腹筋・背筋の最大筋力や背筋の持久力、易疲労性(筋肉の疲れやすさ)には影響がなかったとの結果でした。

コルセット使用による筋力低下などは心配せずに、腰痛がありコルセットを付けた方が痛みが楽になるならば積極的に使用し、付けなくても痛みがないなら、何か作業する時だけ装着するといった使い方がオススメです♫

腰のコルセットは非常に種類があります。一般的な腰痛の場合は通常のコルセットですが、お尻の方が痛いような場合は、骨盤ベルトを使用した方がいい場合があります。
ぜひ専門の先生と相談して、より効果的なベルトを見つけて下さい(^_^)

(1)Hiroshi Takasaki, PhDa,*, Takahiro Miki, BScb The impact of continuous use of lumbosacral orthoses on trunk motor performance: a systematic review with meta-analysis. The Spine Journal  17 (2017) 889–900

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

この単位を知っていると筋力トレーニングが効果的!!

答え➡️➡️『反復運動負荷 Repetition maximum(RM)』

「筋力」ってなんでしょう?
「筋肉の力」は3つの能力に分別されます。

1,筋力…筋肉が働いたときに出す力
2,筋パワー…どれだけの時間内に筋肉が働けるか(仕事率)
3,筋持久力…特定の筋肉が繰り返しどのくらい働き続けるか

ゆっくりでもいいから大きな力を出す、という意味では「筋力」があればいいのですが、スポーツのように瞬発力が必要な場合は「筋パワー」が必要となります。またマラソンのように持久力が必要な場合は「筋持久力」が重要となります。

これらの能力のうち、自分にはどの筋力が必要なのか?を考えながら(これは我々、理学療法士が考えることですが…)リハビリテーションやトレーニングを行うことが大切になります(^_^)

《筋肉の能力別に分けたトレーニング方法》

◯Repetition maximum(RM)
トレーニングを行うときの回数を設定する場合、RM(アールエム)という単位があります。
RM= repetition maximumの頭文字です。
ある決まった重さに対して、何回反復して関節運動を行うことができるかによって運動強度(重さ)を決める方法です。
〈1RM…ある重さを一回だけ持ち上げられる〉負荷量。
例えば、僕は高校時代 50 kg のベンチプレスをやっと一回あげられる程度でした。(ちなみに当時付き合っていた僕の妻は、50 kg のベンチプレスを10回ぐらい軽く持ち上げてました)
…この例ですと僕の1RMは50kgで、妻は 10RMが50 kg となります。

この「RM」をまず理解して頂き、各筋肉の能力別トレーニング方法を紹介します♫

◯筋力up→→1 RMの67〜85%の負荷量、トレーニング 回数は6回以下。 休憩時間は 2〜5分。
◯筋持久力up→→1 RM の67%の 負荷量、トレーニング回数は12回以上。休憩時間は 30秒以下。
◯筋パワーup→→1 RM の80〜90%の負荷量、トレーニング回数は 1〜2回。 休憩時間は2〜5分。

例)僕の場合の筋力、筋持久力、筋パワーupにおける負荷量は…
ベンチプレスの1 RM は50 kg なので、各トレーニングの負荷量の%を計算すると…

・筋力up→33.5 kg〜42.5 kgの負荷
・筋持久力up→33.5 kgの負荷
・筋パワーup→ 42.5 kg〜45 kgの負荷
となります。

このような感じで、どの筋の能力を鍛えたいかによって負荷量やセット数を変えていきます。

〈そもそも筋肉の量が少ないの方〉
スポーツ選手や学生時代に鍛えていて筋肉量がある方は、先ほど説明した負荷量で筋肉のそれぞれの能力をあげていけば問題ありません。
しかし患者さんの中には、筋肉の量自体少ない方がいます。
筋力は筋肉の量に応じて 発揮する力が増えます。ですから、筋肉量が少ない方には「筋肉量を上げるトレーニング」をしなければいけません。
「 筋肉量をあげること=筋肥大を目指す」

《筋肥大を目指したトレーニングの負荷量》
筋肥大を目指すには 1 RM の67〜85%の負荷量で、トレーニング回数は6〜12回。 休憩時間は30〜90秒。

今回は筋力トレーニングの基礎的なお話でした。
リハビリテーションもそうですが、筋力トレーニングを急に始めると関節や筋肉に負担がかかります。専門家の指示のもと適切な負荷量を選択し、自分に足りていない筋肉の能力を刺激するようなトレーニングをすることが 重要ですね♪
筋肉の能力別にトレーニングを行うことで、普段のリハビリがより楽しく効率的になります(^_^)

にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

激しい運動は慢性腰痛に効果的?

答え:効果的かも 。。→でも…年齢・体調相応の運動量 (^_^;)で!!

これまで、ストレッチや筋トレ、中等度の有酸素運動は慢性腰痛に効果がある、といった報告はありましたが、高強度有酸素運動(息がきれるほどの激しい運動)は効果があるか?を調査したものはあまりありませんでした。

今回は、慢性腰痛の方に対して上記の効果を検証した報告を紹介します(1)。
しかし、調査対象者が20名で平均年齢が42歳という小規模調査なので、その点を考慮した上で参考にして貰えればと思います(^_^;)

対象20名を、運動グループ(平均42歳)と運動しないグループ(平均41.5歳)に無作為に分けて、運動グループには、12週間の高強度有酸素運動(息がきれるほどの激しい運動)を受けてもらった。

『高強度有酸素運動とは』
☆15分間のウォーミングアップを行う(手足を動かす運動とストレッチエクササイズ)
☆トレッドミルで最大心拍数の60%〜85%で週3回30分〜50分→12週間走る。結構大変*\0/*
☆最初の3週間は調整期間→徐々に心拍・走行時間増やしていく。
☆ランニング負荷(7〜8km/h)を行う

運動しないグループは、物理療法などを12週間行うのみ。

評価
①腰痛の強さ
②腰痛による日常生活の障害度
③精神的負担
④血清コルチゾール濃度(ストレス度を確認)

結果 :運動グループは①41%↘️ ②31%↘️ ③心理的緊張35%↘️。④には変化なし。

運動しないグループは①〜④全て変化なし。

これらのことから、定期的な激しい(?)運動は、慢性腰痛の①痛み ②日常生活の障害 ③心理的緊張を和らげてくれるようです。

運動して汗をかくと、爽快な気分になりますよね♫激しい運動でなくとも、ウォーキングなどの軽い運動でも腰痛改善に効果的なので、運動は是非続けてください(くれぐれも無理は禁物!)。

引用(1)

Dimitris Chatzitheodorou et.al. A pilot study of the effects of high-intensity aerobic exercise versus passive interventions on pain, disability, psychological strain, and serum cortisol concentrations in people with chronic low back pain

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17284546/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ゴルフ、テニスのようなスポーツは体を左右に回す筋力に差はある?

答え:左右差あり!利き手側の方が筋力強い^^

ゴルフ、テニスなどのスポーツはクラブやラケットを持つので、左右非対称の動きが多いです。体を回す動作を行うために筋力に差が生じてしまうのです。
非対称性スポーツ選手に対して、体を回す筋力に差があるかないか?を調査した論文があったので紹介します(1)。

対象はテニスやゴルフ、アイスホッケー選手群と運動をしていない群です。
体幹回旋の加速度と筋力を比べます。

ゴルフ選手、アイスホッケー選手各17名、テニス選手21名と運動をしていない群39名です。
加速度や筋力は、バーベルにセンサーをつけてそれを担いで体を左右に回して測定しています。また対象の利き手、非利き手を確認し、それぞれの回旋筋力の関係も調査しています。

結果→回旋加速度・筋力について、アイスホッケー・テニス・ゴルフ選手で明らかに利き手側の数値が高かったそうです。非利き側と比べて14%〜17%加速度・筋力が出ていたそうです。
それに比べて運動しない群は、それらの数値に左右差はありませんでした。

当たり前のようですが「運動しない方は左右差がなかった」というのは驚きです。スポーツは同じ動作を繰り返すので片側、特に利き手側に筋力がつきやすいようです。
スポーツやトレーニングにより、筋力に左右差が出ることがわかったので、そのバランスの崩れが機能障害(整形外科的)につながるのかもしれません。たまにプロゴルファーで逆スイングをする選手がいますが、本能的にバランスを整えているのでしょうか??

スポーツ愛好家の方は多いと思います。筋力のバランスが崩れないように、調整トレーニングも頑張ってください♫

引用

(1)Erika Zemková et al Between-side differences in trunk rotational power in athletes trained in asymmetric sports

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=10.3233%2FBMR-181131

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

TABATAトレーニングって従来の有酸素運動トレーニングと比較してどうなの?

答え:両方とも有酸素能力向上効果はあり。でも…TABATAトレーニングの方が短時間で済む♪

1996年に田畑先生が考案した高強度トレーニングを4分間続ける(実際は、20秒高強度トレーニング10秒休みを8セット)TABATAトレーニングは、中等度の有酸素運動を1時間行うよりも、有酸素及び無酸素運動能力が上がると言われています(1)。

これまでのTABATA トレーニングについてまとめた論文を紹介します(2)。

1996年〜2017年までで検索した論文の中、基準に見合った30の論文からの結論です。各論文、トレーニング方法が異なっていたり、評価の指標が曖昧なものをも多かったそうです。その中でも基準にあった30の論文からの結論は。。。

TABATAトレーニングは、従来の有酸素運動トレーニングと比較して同様の有酸素能力向上がみられる。なんだ一緒じゃんと思ったら…「より少ない時間で^^」とのことでした。

『より少ない時間』がポイントです。プロトコールは週5回だったと思います(原文は週5回の6週間で効果あり)。1回が4分で終わるのは魅力的ですね。…ただ運動自体はかなりハードです(++)(持病がある方は専門家と相談したほうがいいと思います)1時間ランニングするよりはいいな〜、と思われる方もいるかもしれません。

ただし、ダイエットに関しては TABATAプロトコールの有用性はなかったようです。。。残念。

(1)Tabata I, Nishimura K, Kouzaki M, et al. Effects of moderate-intensity endurance and high-intensity intermittent training on

Anaerobic anaerobic capacity and VO2max. Med Sci Sports Exerc (1996); 28: 1327–1330.

(2) Ricardo Borges Viana et al. Tabata protocol: a review of its application, variations and outcomes

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29608238/?from_single_result=Tabata+protocol%3A+a+review+of+its+application%2C+variations+and+outcomes

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

腰部脊柱管狭窄症のリハビリは…1・自宅での体操 2・理学療法士が行うリハビリ どちらが効果的??

答え:2の理学療法士^^

腰部脊柱管狭窄症で困っている方は多くいます。様々なリハビリの方法がありますが、今回は『自宅での体操VS理学療法士が管理したリハビリ どちらが効果的?』を検討した論文を紹介します。

患者さん(脊柱管狭窄症)を2つのグループに分けました。
①自宅で体操をしてもらうグループ
②理学療法士の管理下で週2回のリハビリを、6週間行うグループです。

①の体操グループはお尻や腹筋、バランス運動などをしてもらいました。②の管理グループには①の運動に加え、個々人に合わせた理学療法士によるストレッチや筋トレ、自転車訓練、ウォーキングマシンなどを行いました。

痛みの強さ、自分のペースでどの程度歩けるか?日常生活にはどれくらい困っているか?などの質問で評価をしたところ…

《結果》②の理学療法士による管理グループの方が、症状が改善した!とのことです。

私たち理学療法士にとってホッとする結果となり、胸を撫でおろしました♫

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

デスクワークでの肩こりにはこの体操が効果的♫

新型コロナウイルスの影響で、自宅でのデスクワークが増えた方も多いと思います。デスクワークの方に多い症状は、肩こりなどの首周りの症状です。そんな方に、効果的なリハビリがあるのでご紹介します(1)!

デスクワークをしている20名を対象とした研究があったので紹介します。11名に図のような体操をしてもらい、残りの9名は何もしないグループで効果を比較します。

出典:JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

1.あごを引く運動
2.首を後ろに曲げる運動
3.首を側方に曲げる運動
4.首を回す運動
5.首を前に曲げる運動
6.首を少し回しながら後ろに曲げる運動

各運動を5秒ずつ6回行い、1週間に最低2回、これを8週間行います。結果→体操をしなかったグループと比較して、首の痛みの強さや、痛みによる日常生活への支障が改善されたそうです。

この研究は、スマートフォンのアプリを利用して行ったとのことですが、図をみればそれほど難しくないと思います。

ただこの研究は、病院に通院している方が対象ではなく、通院していない方を対象としています(平均年齢も比較的若く27歳くらいです)。実際に病院を受診される方の中には、痛みが強くて首を動かすことも困難な方もいます。そのような方には、この体操は適応外です。今回紹介した体操は《肩こり体操》と思って頂ければと思います。

肩こりに困っている方は沢山いるので、このような簡単な体操で改善ができるといいですね♪

引用(1)JaeHyuk Lee et al. Effectiveness of an application-based neck exercise as a pain management tool for office workers with chronic neck pain and functional disability: A pilot randomized trial

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村