深呼吸で痛みが和らぐ?!

こんにちは、西川整形外科で理学療法士をしています杉浦史郎です。
今日は「深呼吸」について、とても面白い研究を見つけたので、ご紹介します。

深呼吸って、ただ息を吸って吐くだけじゃなくて色々ないい効果があるようです^^

今回紹介するのは、深呼吸が「痛み」や「気分」にどう影響するかを調べた研究。

実験内容

研究チームは16人の被験者に、2種類の深呼吸をやってもらったんです。

1つ目は「注意深呼吸」。これは外部のペースに合わせて、外部の刺激に集中して呼吸する方法。
2つ目は「リラックス深呼吸」。これは自分のペースで、リラックスしながら呼吸する方法。

研究結果

ここからが本当に面白いです。

まず、「リラックス深呼吸」をした人たちは、痛みへの耐性が上がったんです。
逆に「注意深呼吸」をした人たちは、あまり変化がなかった。

さらに驚くべきことに、「リラックス深呼吸」をすると、交感神経の活動が下がったとのこと。
#体がリラックスモードに入るわけです

日常生活でも応用可能です^^

例えば、プレゼン前の緊張とか、締め切り前のストレスとか。
そういう時に「リラックス深呼吸」をすれば、体と心の両方をリラックスさせることができる。

でも注意していただきたいのが、「集中して呼吸しなきゃ!」って思いすぎると逆効果になること。
自然に、リラックスして呼吸するのがポイントのようです。そして整形外科に通院されている方は何かしらの痛みも抱えていらっしゃるので、「深呼吸」を行うと痛みも楽になるのではないでしょうか。もちろん他の治療も続けながらですが。

最後に

『深呼吸』は誰でもできる呼吸法ですが、現代社会で忙しい中にいるとついつい呼吸が浅くなってしまいます。自分もこの記事を気づくと鼻からフンフンしながら書いてました。。。「深呼吸」してみます。。。

The Effect of Deep and Slow Breathing on Pain Perception, Autonomic Activity, and Mood Processing—An Experimental Studypme_1243 215..228
Volker Busch, MD,* Walter Magerl, MD,† Uwe Kern, MD,‡ Joachim Haas, MD,* Göran Hajak, MD,* and Peter Eichhammer, MD*
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21939499/

 

筋肉痛があると筋力が低下する?!

マスクやダウンジャケットは、ダイエットを諦めさせてくれるアイテムじゃないかと思っています。
#顎のあたりやお腹のお肉を合法的に隠してくれる

こんにちは、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、筋肉痛があると筋力が下がりますって論文があったのでご紹介します。

「筋肉痛が“脳”に及ぼす影響と筋力低下の意外なメカニズム」

普段、私たちは「筋肉が痛いと力が出せない」と感じることが多いですよね。なんとなく「痛みで筋肉が壊れちゃったのかな?」と思いがちですが、実はそうじゃないかもしれない、という興味深い研究結果が発表されました。

今回の論文では、実験的に高濃度の食塩水を筋肉に注入し、筋痛を誘発させて、筋力への影響を調べたんですが、驚きの結果が出たんです。なんと、筋痛は筋肉自体にはダメージを与えていない!つまり、筋肉自体は破壊されていないのですが、筋痛があるだけでで筋力が低下していたんです。

筋痛があると、被験者は普段の筋力の75%しか発揮できませんでした。これってすごいですよね?どうやら筋痛が発生すると、高いトルクを出す能力そのものが脳の中で抑制されるみたいなんです。筋肉が直接傷んでるわけじゃないのに、脳のほうで「これ以上の力を出しちゃダメ!」とブレーキをかけてしまうようです。

筋力低下のメカニズムに関する仮説

では、どうやってこの筋力低下が引き起こされているのか? 研究ではいくつかのメカニズムが議論されています。

  • ゴルジ腱器官からの求心性入力の抑制
    ゴルジ腱器官は筋肉の張力を感知する役割を持つセンサーですが、筋痛が起きるとこの働きが鈍くなり、力のバランスが崩れて主動筋の活動が低下し、拮抗筋の活動が増えてしまう可能性があるんです。
  • 筋紡錘の入力抑制
    筋紡錘は筋肉の長さや伸び具合を感知するんですが、筋痛があるとこの筋紡錘の働きも鈍ります。これによって、筋肉が収縮する際の反射が弱まる可能性があるんですね。
  • 皮質運動ニューロンの興奮性低下
    最後に、脳の運動ニューロンの興奮性そのものが筋痛で低下するという仮説もあります。つまり、筋痛が脳の運動中枢を通じて「力を出しにくい状態」にしてしまうんです。

これらのメカニズムが単独で、あるいは複合的に作用して、筋痛による筋力低下が引き起こされていると考えられています。

これはリハビリテーションにも影響する

この発見は、リハビリの現場でも非常に重要です。筋肉痛があった場合、「どん鍛えよう!」とすると、うまくいかない場合があるということです。筋痛があると、脳が勝手にブレーキをかけてしまうため、患者さんが痛みなく発揮できる筋力がかなり制限されてしまう可能性があるんですね。

だから、筋痛を訴える患者さんには、無理に筋トレをするのではなく、神経系への影響も考慮して、痛みの程度に合わせた無理のないリハビリテーションを行うことが大切だと改めて実感させられました。

筋痛が「筋肉自体」じゃなく「脳」にブレーキをかけるなんて、なんだか意外ですよね。でも、こうした知見をもとに、筋痛があるときのトレーニング方法も今後どんどん進化していくと思います。痛い時は無理はしないは筋トレの面でも正しいようです。

参考文献

THOMAS GRAVEN-NIELSEN et al.

INHIBITION OF MAXIMAL VOLUNTARY CONTRACTION FORCE BY EXPERIMENTAL MUSCLE PAIN:
A CENTRALLY MEDIATED MECHANISM

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12402294/

 

 

 

「怪我のリスクが2.73倍!?スポーツで重要な“動きの左右バランス”?!」

「怪我のリスクが2.73倍!?スポーツで重要な“動きの左右バランス”とは」

スポーツをしている皆さん、特にアスリートの方にとって、怪我を防ぐことってものすごく重要です。今日は、大学アスリートを対象にした最新の研究から、「左右の動きのバランス」が怪我のリスクにどれだけ関わっているのかについてご紹介します。


FMSって何?

まず、「FMS」って聞きなれない方もいるかもしれませんが、これは**Functional Movement Screen(機能的動作スクリーニング)**の略。簡単にいうと、体の動きのクセやバランスをチェックして、怪我のリスクを事前に見つけるテストです。特にスポーツをしている人にとっては、身体のクセがそのまま怪我につながることも多いので、こういうテストが役立つんですね。

総合スコアだけじゃダメ?本当に大事なチェックポイント

この研究では、84名の大学アスリート(ボート、バレーボール、サッカー選手)を対象に、プレシーズンでFMSテストを行い、その後1年間の怪我の発生率を追跡しました。その結果わかったことは、FMSの総合スコアが14点以下だからといって、必ずしも怪我しやすいとは限らないということ。*過去の研究では14点以下だと怪我をしやすいと言われていた報告もあり。

ただし、重要なのはここから!「左右の非対称」や「スコア1」が出た項目があると、怪我のリスクがグンと高くなるんです。具体的には、左右で動きがズレていたり、基本的な動きができていない(スコア1)場合、そうでない人と比べて怪我のリスクが2.73倍も高いことがわかりました。

怪我のリスクを減らすために大切なこと

アスリートにとって、怪我はパフォーマンスに大きな影響を与える一番の敵です。この研究から分かるのは、総合スコアよりも、「個別のテスト」でどこに弱点があるかをしっかり見ることが大事だということ。つまり、ただ「スコアが良ければ安心」というわけではなく、「どの動きで左右差があるか」「どこで体の動きが制限されているか」を知ることが、怪我を防ぐための第一歩のようです。


結論:自分の体のクセを知って、しっかり改善しよう!

今回の研究が示しているのは、左右のバランスや体の動きにおける「偏り」を改善することが、怪我予防にすごく大事だということです。特にアスリートは、日頃からこの点をチェックして、体の動きを整えることで怪我のリスクを減らせる可能性が高いんです。これを読んでくださった皆さんも、ぜひ「自分の体のクセ」に気をつけて、怪我なくスポーツを楽しんでください!

参考文献

Predicting Musculoskeletal Injury in National Collegiate Athletic Association Division II Athletes From Asymmetries and Individual-Test Versus Composite Functional Movement Screen Scores
Monique Mokha, PhD, ATC, CSCS*; Peter A. Sprague, DPT, PT, OCS†; Dustin R. Gatens, MS, ATC‡
『肩こりには◯◯◯水泳体操!』です♫

英語上達の心得に、「外国の方がいたらとにかく話しかける!」というのがあり、ぼくも実践しています(^o^) ある時、フランス語を話している人がいたので「英語話せるの?」と英語で聞いたら……「イギリスから来たよ」と笑ってかえされました。。。フランス語に聞こえたのに、まさかの英語*\0/*
#英語が母国語の方になんてことを聞いたんだ
#英語には聞こえなかった。。。

今日のテーマは…

『肩こりには◯◯◯水泳体操!』です♫

➡➡エアー水泳体操

肩こりがお悩みの方、いらっしゃると思います。。

特に女性のつらい症状第1位が「肩こり」で、男性では腰痛につぐ2位が肩こりとのことです(2019年厚生労働省調査より)。

肩こりの原因は、頭を前屈させる姿勢などを長時間にわたりとること。それにより、肩周辺の筋肉に運動不足が生じ、血行不良から筋肉がかたくなる、と言われています。スマートフォンや家事、デスクワーク、ゲームなどでよくとる姿勢です。

筋肉がかたくなる→血行不良→痛みがでる。

そんな肩こり対策には、

かたくなった筋肉を動かす→「ストレッチ」→血行がよくなる→効果的!といわれています。

今回は、肩こりの原因となる筋肉を効率的に動かすことのできる『エアー水泳体操』をご紹介していきたいと思います♫

ただし…「実は首が悪かった」「肩の関節が痛かった」など、ただ単純に「肩こり」ではないこともあるので、整形外科を受診してから試してくださいね。

またこの体操は、「肩を動かすと痛い人」が行うと更に痛くなる可能性があるので、その点もご注意ください。

『エアー水泳体操』

名前のまんまです。

クロールや背泳ぎ、平泳ぎ、みなさんが知っている泳法をたったり座ったりした状態で行うだけです。

水泳経験のあるかたは、すんなり行えると思います。

下の図は、座って行うエアー水泳体操の方法です。

このような感じでクロール、背泳ぎ、平泳ぎの3種類を行ってみてください。全ての体操を左右10回ずつ、1日2回程度がいいそうです。

家でも仕事中でもできる気楽な体操なので、興味のある方は試してみてください♫

繰り返しになりますが体操をすることで痛みがでたり、症状が悪化することもありますので、くれぐれも注意しながら行って下さいね\(^o^)/♪

引用文献
健康スポーツ医学実践ガイド 多職種連携のすゝめ 文光堂 2022
肩部の障害 中川照彦先生

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

PVアクセスランキング にほんブログ村

『椎間板を傷めるとその付近の背筋はどうなる?』

☆今日の小噺☆
出先で、外人さんを見かけました。
なんだか困っている様子だったので「Are you OK ?」と話しかけたら…
流暢な日本語で笑顔で「大丈夫です!」と返答をいただきました⊙.☉

#あの困り方は、日本語が喋れないと思ったのに(泣)
#空気を読んで英語でかえしてください…

さて本日は…
『椎間板を傷めるとその付近の背筋はどうなる?』

➡️➡️17%小さくなるようです(豚さんの実験から)

腰痛予防に重要なのは、「背筋」や「腹筋」と言われています。
そして、その鍵となる筋力ですが、
「筋肉を使わない・運動をしない➡️筋力低下」と思っている方が多いとおもいます。

今回紹介するのは、上記以外の原因で筋力低下を引き起こすケースです。

『椎間板(腰のクッション材)を痛めた場合に、その近く背筋が小さくなる!?』

《方法》
・研究対象:豚
・豚の椎間板を片側のみメスで傷つける。
・超音波診断装置(エコー)で背筋の面積を確認。
→エコーによる筋肉の大きさのチェックは
①実験前
②椎間板を傷つけた3日後
③6日後
それぞれ計測。
※比較するため、椎間板を傷つけていない椎間板も同様に計測。

《結果》
・椎間板を傷つけた側の背筋は17%も小さくなっていた(右側の椎間板を傷つけた場合、右の背筋が小さくなる)。
・ 背筋が小さくなるのは3日目まで続く。
・3日後と6日後の差はなかった。
・椎間板を傷つけてないグループや、傷つけてない側の背筋の大きさは変わらなかった。

筋力は長く使わないと落ちていく…というイメージを持っていた方も多くいたと思いますが、今回の結果から「椎間板を痛める」ことでも、早い段階から筋力が落ちることがわかりました。

腰の椎間板は腰痛の原因となります。
今回の実験結果から、椎間板を傷めるとその近くの背筋が小さくなることがわかりました。
腰痛が起こったら、痛みの具合を見ながら(1週間以内にだいぶ落ち着くケース:多)早期に無理のない筋力トレーニングを始めるのが重要になります♪\(^o^)/
早めのリハビリテーション開始で、背筋が小さくなるのを一緒に防いでいきましょう♫♪♫

*今回は人間での研究ではなく豚さんを使った研究です。今回の結果が全てが人に当てはまるとは限りません。

引用
Paul Hodges et al., Rapid atrophy of the lumbar multifidus follows experimental disc or nerve root injury
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17139223/

 

 

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

痛みでこまっているとき ➡️➡️その時の痛みのつよさを、メモしておくと役立ちます♫

「最近、物忘れがひどい」とおちこむ中高年の方がいますが、ボクはそもそも忘れっぽいのでおちこみません
#得してます
#落ち込む方はもともと記憶力がいい方だと思います

痛みでこまっているとき
➡️➡️その時の痛みのつよさを、メモしておくと役立ちます♫

整形外科にくる患者さんの多くは、カラダに痛みを感じています。
腰、膝、肩、肩こりなど。。

例)ぎっくり腰:痛めた瞬間が一番痛くて、その後徐々に痛みが取れてくるのが特徴です。2週間もすると痛みは80%改善するとも言われています。

問題は、ずっと続いている(慢性的)痛みです。
急に出る痛みと違い、なかなかよくなりません。
そして、常に痛いのではなく仕事や家事をしたあと、痛みが強くなったりします。

●急性的な痛み
・強い痛み
・ズキズキする
・痛くて動けない など…
●慢性的な痛み
・なんだか重い痛み
・筋肉がはる感じ など…

たとえば筋力の改善の有無は、筋力の測定器をつかい数値で評価します。しかし、痛みは各々感じ方に違いがあるので、測定器ではかることが難しいです(TT)
「痛みのつよさがわからない=リハビリの対応を統一しづらい」のが現状です。。

そこで…
まずは痛みのつよさがどの程度なのか、患者さん自身も医療者側も把握することが治療の第一歩になります。

今回は、痛みのあらわし方について紹介します。すごくシンプルです♫

痛みのつよさをあらわす方法は、
『Visual analog scale(ビジュアル アナログ スケール)』を使います。
横一直線にかいた線(10cm)の左端(0cm)が痛みなし、右端(10cm)が想像できる最大の痛み、とします。
その基準で、現在感じている痛みのつよさの位置に縦線で印をつけます。
・10cmに近づくほど「強い痛み」
・0cmに近いほど「弱い痛み」

実際にぎっくり腰の初日は、Visual analog scale8cmという方も少なくありません。
慢性的な痛みの場合…4cmくらいを示す方か多いです。

ただ「痛いですか?」と聞くだけでは、痛みの程度がわかりません。
Visual analog scaleを使うことで、痛みを訴えている人が、その人自身が感じる痛みの強さで、現在どの程度の痛みを感じているかを把握できます。
またリハビリを進めていくうえで、経過(痛み)を把握しやすくなります(^^)
患者さんへの説明も、数字で表すことでわかりやすくなります(^^)(^^)

ボクらはVisual analog scaleをよく使います♫
現場では、「全く痛くないを0として、我慢できないくらいの痛みが10だとしたら、今の痛みはどのくらいですか?」と聞くことも多いです。

健康維持のために、血圧を測定している方もいらっしゃると思います。慢性的に痛みを感じている方はVisual analog scaleをつかって、毎日の痛みの状況(朝晩や作業前後など)を把握しておくと、対処もしやすくなると思います♪

すごく原始的な方法ですが、痛みは測定器で評価することがなかなか難しいため、痛みの評価はこの「Visual analog scale」以上も以下もない、というのが現状です。
方法はいたってシンプルなので、是非お試しください♫(^^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

《水泳で肩が痛くなる人の特徴:若者編》^^

次女(小4)とよくオセロをしています。僕がいつも勝つので、オセロ必勝法を教えたら次の日、負けました。
#今までのボクのオセロ歴はなんだったんだ

今日は、若者の水泳肩になる人の肩の柔軟性の特徴について紹介します^^

結論➡️➡️
・男の子…肩まわり→かたい
・女の子…肩まわり→やわらかい

スイマーズショルダー(水泳肩)ご存知でしょうか。文字どおり水泳をしている人で肩が痛い人の病名です。#似ている病名で…野球肩やテニス肘もありますね♪

水泳をして肩が痛くなる人は、少なくないです。ボクの患者さんにもいます。

これまで水泳肩の人をみてきて気づいたことは、肩まわりが「かたい人」と「やわらかい人」がいることです。逆の状態なのに、肩の痛みは一緒なので「何でだろう??」と思っていました >.<

今回は、そんな疑問にこたえてくれる論文を紹介します♫
早稲田大学:三瀬先生の論文(1)です。それでは…

《対象》
・水泳選手76名(男の子36名、女の子39名)
・平均年齢14歳

《方法》
・肩の関節の動きのかたさをチェック

《結果》
・76名のうち16名(男子8名、女子8名)が肩の痛みを訴えた。

《肩の痛みがでた方の肩まわりの柔軟性の特徴》
・男子:肩まわりの柔軟性⇨かたい
・女子:肩まわりの柔軟性⇨やわらかい

《まとめ》
・男子:肩がかたい→水泳→水泳肩
・女子:肩がやわらかい→水泳→水泳肩
になる可能性が高いようです。

水泳肩の方には、肩まわりのストレッチをすすめがちです。
今回の論文から、男子で肩がかたい人はある程度のストレッチは必要だとわかります。しかし、女子で肩がやわらかい人は、ストレッチにより余計な負担が肩にかかってしまう可能性がある、ということが考えられます(TT)

患者さんそれぞれの特徴を把握し、リハビリをすることが大切なんだ…と、改めて気付かされた論文でした(^^)♫

引用1
Mise T et al. Hypomobility in Males and Hypermobility in Females are Risk Factors for Shoulder Pain Among Young Swimmers. J Sport Rehabil.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34544902/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

『ぎっくり腰はどれくらいで良くなってくる?』

「コーヒーが筋力低下を防いでくれるかも…」という論文があったのですが、僕はコーヒーが苦手なのでガックリしました(¯―¯٥)
#苦くてミルク入れないと飲めません
#ブラックだと気持ち悪くなります

さて今回は、
『ぎっくり腰はどれくらいで良くなってくる?』です。

僕も経験ありですが、ぎっくり腰は……痛いです。
腰痛のガイドラインでは、「ぎっくり腰=急性腰痛」といい、約80%の方が2週間で良くなる!と言われています。

「良くなると言っても、どの程度良くなるの?」と思いませんか?

そこで、『急性腰痛の方に腰痛の痛みの強さを聞き、痛みの強さがどのくらい経過したら良くなったか?』を調査した研究(1)があったので紹介していきます♫

《対象》
・急性腰痛症 132名

《方法》
・初回の痛みの強さをVAS(※)で評価

《結果》
・初め→VASの平均が7cm
(10cmが超絶痛い状態なので、7cmはかなり痛い方ですね。ちなみに慢性的に痛みを感じる方は4−5cmくらいが多い)
(VASは3cm以下になるとまずまず良い状態)
・2週間経過後→3cm以下!

※VAS(Visual Analog Scaleの略)
痛みの強度を測定するもの。
また、視覚的評価スケール。 紙に10cm(100mm)の直線を書き、その左端に0、右端に100の数値を記入した測定スケールを用意する(10ごとに数値を記入する場合もある)右端の10はこれまで経験したことのない痛み、左端の0は全く痛くないと設定し記載してもらう。

《結論》
ぎっくり腰になっても2週間経過すれば、はじめに比べて6割くらい痛みの強さは減る

通常のぎっくり腰は、このように自然と良くなると言われています。最初は痛くて辛いけれど、日に日に良くなっていく痛みです。
しかし日を経ても痛みが変わらない、逆にどんどん痛くなる、夜も寝られない、と言った症状の方は、早めに医師の方に相談してみてください。

「腰痛」は多くの方が一生に一度は経験すると言われています。急な腰痛はかなり辛いと思いますが、病院を受診し、治療をすると楽になると思います。痛みが軽減したら、今度はリハビリで体を改善して腰痛の予防をしていきましょう^^

引用

高橋 弦:急性非特異性腰痛のVAS値変化とそこから示唆される望ましい鎮痛薬. 整形外科. 2017:68:305-313

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

筋肉ってこういう時に痛めている

お庭の草が伸びるこの季節、担当の患者さんで草取りをして体が痛くなる方一日2名以上はいらっしゃいます。改めて草取り作業の没頭力に驚愕している杉浦です。                   #2日おきでお願いします                                  #集中しすぎないでください

今日は、筋肉のお話です。筋肉というと、筋肉痛、肉離れ、筋挫傷など、筋肉にまつわる様々な病名があります。ほとんどの方が筋肉痛を経験したことがあるのではないでしょうか。急に運動した後や、いつもと違うスポーツをした後、必ずといっていいほど筋肉痛を経験すると思います。冒頭での話の、草取りの後も、腰が張るやお尻が痛くなったって患者さんは多くいらっしゃいます。

この筋肉痛ですが、どういう時に起こるのか?もしもあらかじめ分かっていれば、対処しやすいと思います。それでは…

まず、筋肉の動き方、働き方には3つあります。

等張性収縮

等尺性収縮

遠心性収縮

です。専門用語すぎてなんじゃそれ?ですよね。説明していきます。全ての筋肉にこの3つの働き方があてはまるのですが、今回は、腕の力こぶ(上腕二頭筋)を例に挙げて説明します。

  1. 1. まずは等張性収縮です。*収縮とは筋肉が自ら働く動くことです。この筋肉の働き方は、肘を曲げる動作で力こぶを出す時です。筋肉が働きながら縮んでいきます。
  2. 次は等尺性収縮です。これは腕相撲をしていて同じくらいの力の相手としているときの一進一退の状態です。伸びもせず縮みをせず同じ長さで頑張っている状態です。
  3. 最後に、遠心性収縮です。結論から言いますと、これが一番筋肉を痛めます。これは、腕相撲をしていて負けそうになっている時です。必死に力こぶに力を入れて頑張っているのですが、相手の力が強すぎて、力が入りながらも引っ張られて肘が伸びてしまう状態です。皆様も経験あると思いますが、腕相撲で負けて終わったあと腕が痛くなった方も多いと思います。

この3つの筋肉の動き方のうち、「最後の筋肉が働きながらも伸ばされる」この状態が筋肉を痛めやすいと言われています(1)。これをもっと日常生活に置き換えると、例えばスマホを見ている時、長い時間頭を下げていますが、首周り筋肉がまさに、働きながら伸ばされている状態になります。スマホで調べごとに熱中している時はいいのですが、終わってから肩こりや首が張った方は、首回りの筋肉が疲労してしまっています。草取りで、しゃがんでお辞儀をしているとその後、腰が張るのも同じ状態です。

では対処は腕相撲が負けそうな状態を長く作らないことです。月並みですが姿勢をちょこちょこ変えていくことです、スマホで調べる時は、横になって枕を使って調べるのもいいと思います。草取りはどうしてもやらないといけないのですが、毎日やらないで草取りの次の日は、腕だけを使う作業にする、など使う筋肉を毎日変えることといいと思います。いつも痛くなる筋肉ってどういう時に頑張っているのかな?と自分の姿勢を振り返ってみてください^^

1 McCully KK, Faulkner JA: Injury to skeletal muscle fibers of mice fol- lowing lengthening contractions. J Appl Physiol 59: 119–126, 1985 12.

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
歩くと足のかかとが痛い!(T_T) →→そんな方には『圧力波治療!』

こんにちは、西川整形外科の杉浦史郎です。
患者さんに「普段どんな運動をしていますか?」と質問すると、1番多い回答は「ウォーキング」です。ウォーキングは手軽にできますが、やり過ぎは禁物です(T_T)

度が過ぎると「足底腱膜炎」を引き起こすことがあります。
足底=足の裏、腱膜=足の腱
足の裏の腱に炎症をおこす病気で、歩き始めや、歩いているときに踵(かかと)のあたりが痛くなるのが特徴です。急にウォーキングを始めた方や、ウォーキング愛好家の方に多くみられます。

早く治すには「安静」が大切になります。
しかし、歩くたびに患部に負担がかかるので、なかなか症状が良くならない方がいるのが現状です(T_T)

当院では『ショックマスター』(物理療法機器)=圧力波治療器を使って治療しています。

圧力波治療の仕組みは
①コンプレッサーで圧縮された空気がハンドピースと呼ばれる導子に送り込まれる
②ハンドピース内部の機構で衝突エネ ルギーに変換される
③その衝撃を患部(痛いところ)に当て治療

衝撃を与える治療なので、圧力波を当てると振動が体に伝わります。ややこしい説明になりましたが、効果的な治療と言われ、欧州ではもう数十年前から行われている治療法です♪

ショックマスターについては詳しくはこのサイトをみてみてください^^https://www.sakaimed.co.jp/rehabilitation/physio-therapy/pressure_wave/physioshockmaster/

今回は、当院の理学療法士(大森康高)が、足底腱膜炎の患者さんに圧力波を使い、効果を検証した論文(1)を紹介したいと思います♫

《対象》
・足底腱膜炎と診断された14名

《方法》
・圧力波を週1回を4回行う。
・効果の有無について、圧力波開始前と1ヶ月後の足の痛みの強さで判定。
・初回の圧力波後すぐに痛みが改善したかどうかについて、1回目の圧力波前後の歩行時(裸足)の痛みで判定。

《結果》
・圧力波治療をして1ヶ月後の足の痛みは改善!
・初回、圧力波治療後の歩行時(裸足)の痛みも改善!!

《結論》
➡️足底腱膜炎に対して、圧力波は有効!

圧力波治療は足底腱膜炎に対してやってみる価値があります!
…ただ、全ての足底腱膜炎の方に圧力波治療が適応というわけではないので、まずは圧力波がある整形外科に相談するのがいいかもしれません(^_^)

以上、西川整形外科のリハ室からでした。

引用1

大森康高ら.足底腱膜炎に対する拡散型圧力波治療の即時効果と1ヶ月後の動作時痛について JOSKAS Vol 46: 202-203,2021

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
高齢者の『ぎっくり腰』→→油断大敵!!

こんにちは、西川整形外科の杉浦史郎です。
患者さんの症状で多いと感じるのは、やはり「腰痛」です。                                         #腰痛は男女とも多く、肩こりは女性に多いと感じます。

腰は、身体の中でも体重の負担が集中するところだからでしょうか。。
例えば、皆さんが頭に浮かべる「腹筋トレーニング」。これは仰向けで両膝を曲げ、顔を起こす…だと思います。この方法だと、腹筋が働く力も手伝って腰の椎間板(腰の骨と骨の間にあるクッション)に負担がかかると言われています。

今回の紹介するのは…
『高齢者(65歳以上)のぎっくり腰には、圧迫骨折がひそんでいる可能性があるので気をつけてください!』というお話です。                               #65歳近くの方ももちろん気をつけてください

「ぎっくり腰」は誰しも1度は耳にした事のある言葉だとおもいます(^_^)
主に、くしゃみをして腰が痛くなった…物を持った拍子にギクッとして腰痛が出た…などの、急に痛みが生じた腰痛のことを言います。(専門用語で急性腰痛)                  #反対に長い期間痛みが続いているのは慢性腰痛

若い方のぎっくり腰は、椎間板や関節を痛めて出る痛みが多いのですが、高齢者のぎっくり腰は腰の骨の骨折をしてしまっている場合があります。その骨折は「圧迫骨折」と言います。ギクッと腰を痛めた時、圧迫骨折が生じるので痛みがかなり強いです(T_T)

では、
「どうして高齢者だと圧迫骨折になってしまうの?」
という疑問が湧くかとおもいます。
答え➡️高齢者は骨が弱くなっていることが多いからです。特に女性は骨粗しょう症になりやすいと言われています。                                       #骨が弱い状態を骨粗しょう症と言います                           #閉経後は骨が弱くなっている可能性があるので、定期的に骨の強さの検査(骨密度検査)をすることをお勧めします。

骨粗しょう症→骨が弱い→腰に負荷がかかる→腰の骨が潰れながら骨折(T_T)

骨折には長い骨がポキっと折れる、というイメージがあるかとおもいますが、圧迫骨折は「骨が潰れる骨折」です。
重い物を持ち上げた時や腰を曲げた時、くしゃみをした拍子になってしまう方もいます。
僕の患者さんで、60代女性でスポーツジムにも通っているような元気な方でも、腹筋運動をしたら腰痛が出て、検査をしたら圧迫骨折だった…という方もいました。

圧迫骨折にならないことは勿論大切ですが、圧迫骨折なのにそれに気付かず(結果的に)放置している状態もよくありません。
治療はコルセットを作り、圧迫骨折した部位が悪化しないようにします。そして、骨折の状態が落ち着いたら、リハビリで腰まわりや足の筋トレを開始します。そのため「圧迫骨折➡️早期発見!」が治療の第一歩となります。                                  #圧迫骨折になった時の症状を知っておくことが大切

圧迫骨折の症状
・腰痛(かなり痛いです)
・寝返りや起き上がりといった動作で痛み
が特徴的な症状だと言われています。
くしゃみでも骨折してしまうこともあるので、本当に軽微な動作などで腰痛が出た場合も注意してください。
あと、レントゲンだけだと診断がつきづらいので、MRI検査をお勧めします。MRIだとすぐに診断がつきます♪
1)高齢者で2)急な腰痛3)上記の症状がある場合は、整形外科でMRI検査をしてもらうと安心ですよ(^_^)
整形外科のリハビリの現場にいると、腰痛のリハビリに通院されている高齢の患者さんが、自宅で急にぎっくり腰+圧迫骨折という方も少なくありません。高齢者のぎっくり腰は圧迫骨折の可能性もあるので、くれぐれもご注意ください。。

以上、西川整形外科のリハ室からでした。

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
▶️発育期腰椎分離症の腰痛は休むと治る?

→→腰痛は徐々に良くなる♪

いつもブログの訪問、ありがとうございます(^_^)

さて今回は、腰の疲労骨折『発育期腰椎分離症の腰痛』について紹介していきたいと思います♪

この論文は、当院の理学療法士(大山隆人)が書いたものです。発育期腰椎分離症の方には腰痛の症状があります。。多くの方は運動中に腰が痛くなり、受診されます。
発育期腰椎分離症の診断がつくと、腰椎(腰の骨)を治すための「コルセット」を製作し、「コルセット療法」を開始します。この時、運動(スポーツ)は中止しなくてはいけません。。。

「それで腰痛はよくなるのか?」と、思いますよね??
安心して下さい!
腰痛自体は「コルセット療法」を始めて、1ヶ月程度経過すると消失してきます♪

それでは早速、大山PTの論文を紹介していきたいと思います。

『発育期腰椎分離症の腰痛と、その他の腰痛症の患者さんの腰痛の変化』を調査しました。
驚きの結果にご注目です!!

《対象》
・発育期腰椎分離症の方…47名
・その他の腰痛症の方…31名
・いずれも10〜17歳(成長期の子ども達)

《痛みの評価方法》
①動いている時の腰痛
②立っている時の腰痛
③座っている時の腰痛
それぞれを、これまで経験したことのない痛みを10、全く痛くないを0として、痛みを数字化し評価。これを初診時と1ヶ月後に行う。

《結果》
初診時:発育期腰椎分離症の腰痛
①4.7
②2.3
③2.4
初診時:その他の腰痛症
①5.1
②3.8
③4.1
腰痛の強さをみると、発育期腰椎分離症の腰痛は①では痛みが強いけれど、②③の痛みはそうでもないところが特徴です。対してその他の腰痛症は①〜③全ての場面で痛いのが特徴です。

そして加療後1ヶ月、①〜③時の腰痛が全て0になった割合は、発育期腰椎分離症では、61.7%。その他の腰痛症では、35.5%でした。
発育期腰椎分離症の腰痛の方が治療効果が出やすい、という結果になりました。

発育期腰椎分離症は腰椎の疲労骨折ですから、他の腰痛症よりも痛みが強い印象があると思います。
しかし今回の結果だけみると、その他の腰痛症と比べて、腰痛の程度は軽そうにみえてしまいます。スポーツ(運動)を休むことで、腰痛の軽減する速度が早いのも特徴です。

ここで大切なポイント!!
「腰痛があるんだけど、運動している時だけしか痛くなくて、授業中は大丈夫なんだよね〜」とか、「運動中は痛いけど、3〜4日休んだら腰痛が日に日によくなった。でも、また再開したらやっぱり痛い。。。」
そういう方は一度整形外科でMRI検査をして、腰椎の疲労骨折の有無を確認してみては?
軽症な腰痛と思っていたら、実は疲労骨折だった(T_T)ということも…

最近は、足の疲労骨折よりも腰の疲労骨折の方が多いとも言われています。成長期で、スポーツをしていて、しかも腰痛がある方(子供)はちょっと注意してみてください。

引用

大山隆人ら, 成長期腰椎分離症患者の臨床経過に関する検討. 2017. 第52巻 第2号 医学書院

https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1408200755

 

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

膝の痛い方へ➡️安全!簡単!!効果的!!!な体操紹介します♫

膝の痛みを訴える方は多いです(T_T)
その中でも「変形性膝関節症」の患者さんの割合が多いです。
「変形性膝関節症」→膝関節の軟骨がすり減り、痛みが出る病気です。 病院でレントゲン撮影して、膝の関節が変形してますねと言われた方も多いのではないでしょうか?
診断を受けた方の中には筋力をつけるために「たくさん歩かないと!」「スクワットしないと!」と張り切ってしまう方がいます。しかし、歩行やスクワットは膝に体重がかかります。

《今回のポイント》は、
「 患者さんの状況により、体重をかけて行うトレーニングは症状を悪化させる可能性がある!」です。

患者さんの中には痛みが強くなってから来られる方も多いので、そのような場合にいきなり沢山歩いたり、スクワットはオススメできません。

しかし「筋力トレーニング」=「膝にとって重要」は事実です。

そこで今回は、
『膝に負担をかけない効果的なトレーニング ♪』を紹介します(^_^)

リハビリテーションの世界では古くから知られている方法、患者さんによく紹介するけど痛みが増すと聞かない方法、安全な方法……

それでは紹介していきます♫

① 足を床から10 cm上げたところで5秒間止める。
② その後ゆっくり足を降ろす
③ 2ー3秒間休む
④ ①〜③20回繰り返す
逆側の足も行ってください。
これだけです(^_^)

この体操を1ヶ月間続けると、膝の痛みやそれによる日常生活の不便さが改善すると報告されています!
しかも3ヶ月間行うとさらに効果↗️↗️!!

膝の痛みにはウォーキングやスクワットというイメージがあるようですが、 歩きすぎて余計痛みが増した(T_T)という声も聞きます。

今回紹介した『足上げ体操』、是非試してみてくださいね♫
しかしもしも…何もしていなくても膝が痛い方、 膝が痛くてこの体操をもできない方は、理学療法士に相談してみてください ね。
無理は禁物です。
リハビリの基本は『痛みがない範囲で続ける』です(^_^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっと待って!! その腕、ストレッチをやる前に………

今回は、当院でオススメしている「ストレッチ」を紹介したいと思います♫

様々なケースに応用できるので、是非この機会に!

ストレッチ法は、それこそ筋肉の数ほどストレッチの方法があります。
なぜそのストレッチをやるのか?どういう順番で行った方がいいのか? の説明を知る機会は少ないと思います。
リハビリの際に理学療法士から、何故ストレッチをした方がいいのか?の説明がなければ、ただただ形だけのモノ(ストレッチ)になっているかもしれないですよね(+_+)
そこで今回は、日頃行って欲しい「腕のストレッチ」(図1を参照) 、を行う前にやってみてほしい『準備段階のストレッチ』を紹介したいと思います♫

図1 よく運動前に行う左腕のストレッチ

 

図1のようなストレッチを行う方は多いと思います。例えば野球やテニスのような、腕を使うスポーツの前によく行われます。
このストレッチの目的は、➡️「腕をよく回せるように」です。「腕をよく回すためには」を掘り下げると➡️「腕はどうして動くのか?」となります。

 

結論→腕は単独で動くのではなく、その前に背骨が回ったり、肩甲骨が動いたりして、その結果「腕が回る」。
でんでん太鼓を想像してみてくださいね^_^(図2)

図2

でんでん太鼓は音を出すために、紐についた玉が太鼓の面に当たらないといけません。ただ紐が勝手に動くわけではないですよね?
[持ち手の部分が回る→紐が動く→その先の玉が太鼓の表面(鼓面)に当たる→音が出る!]
ここでのポイントは「勝手に紐が動かない!」ということです。動力源はでんでん太鼓の支柱(持ち手)が回る、ということです。

このでんでん太鼓を人間の体に当てはめると、
・紐=腕
・支柱(持ち手)=背骨
でんでん太鼓理論で考えると、腕が勝手に動くことはないですね。まず背骨が回り、その結果腕が動くわけです。。

もう分かっていただけましたか?
腕だけをストレッチしても効率が悪いのです(TT)
動作の順番を考えると、①背骨・肩甲骨→②腕の順でストレッチをした方が理にかなっています!

それでは皆さん、ここからは実際にご自身の身体で体感してみて下さいね♫
ストレッチの良いところは「改善したことを実感できること」だと思います。 それが実感できないと、ストレッチを継続するのは難しいですよね。
しっかり継続していく為にも、ストレッチ前に今回紹介する「テスト」で「張りcheck!」をオススメします(^_^)

《腕の張り:確認テスト》
このテストは腕のストレッチと全く一緒です。
腕を内側に倒していく際に少しでも伸びたところを確認してください。
✻注意❊
・通常のストレッチのようにぎゅーっと伸ばしてしまうと、右腕と左腕がどちらが張っているのかの確認ができない。
・腕の筋肉が少しでも伸びたところを確認。
・この時、左右どちらの腕が突っ張るタイミングが早いかどうかも確認。図3

図3 右腕の方が突っ張るとのことです

それではテストが終わった方は、
『背骨のストレッチ』を始めていきましよう♫

①図のように横向きで寝て、手を頭の後ろに当てる、
②そこからゆっくりと腕を天井に向けるように開いていく。
✻腕を開くと言うより、背骨を回すイメージです。でんでん太鼓の支柱を回すように動かしてみてください。
③これを逆側も行う。左右10回ずつ行う。(図4)

 

図4 腕ではなくて背骨を意識して回すことがポイントです

①〜③のストレッチ後に、先ほどの「腕の張り確認テスト」をしてみてください。
うまくストレッチ出来た方は、腕のつっぱりが減っているのがわかると思います♪

当院でもよく紹介するこのストレッチは、多くの方に「腕のつっぱり軽減」を体感していただけます。そして「腕をストレッチしてないのに、なんで腕が楽になるの? 」と驚かれます。その理由は、先の「でんでん太鼓理論」で考えると「背骨や肩甲骨の柔軟性が向上した」ですね(^_^)図4

どうしても腕や肩、股関節のように、動きが多い部分をストレッチ、柔軟体操してしまうのは分かります。
しかし、体の動きには「つながり」があります。その「つながり」を考慮しながら、腕や足のストレッチをすることがとても大切になります。
仮に腕だけストレッチをして、背骨や肩甲骨が動かない(硬い)状態で運動すると、かえって腕に負担かかってしまうことも考えられます。
柔軟体操は運動前後によく行われますが、理にかなった体操だと思います。しかしスポーツの現場でもまず背骨のストレッチ(今回紹介したような)を皆で行う、というのはまだ浸透していないのが現状です。

スポーツ現場では練習時間が限られているので、自宅で今回紹介した背骨のストレッチを行い、練習に参加すると効率的だと思います^^

『腕だけでなく、背骨のストレッチも!』
皆様には「もう1つレベルを上げたストレッチ」の実践をオススメしたいです(^_^)

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

《体重落とす→→腰に◎!》

「腰椎椎間板ヘルニア」…1度は聞いたことがある方も多いのでは?

腰痛や坐骨神経痛の症状が出て、坐骨神経痛がひどい場合は手術になることも…(*_*)
手術後経過が良ければ症状は改善しますが、再発してしまうケースもあります。その時は「再手術」になるので、出来る事なら再発は防ぎたいところです。

そこで…
どのような方が「腰椎椎間板ヘルニアの手術後」に再発しやすいのか、を調査した研究(1)を紹介します♪

《対象》
・腰椎椎間板ヘルニアで手術に至った126名
・平均年齢 50歳(75歳以上は対象外)
・男性 87名、女性 39名 #ヘルニアで手術をするのは男性が多いですね

・手術後に再発→25名#2割の人が再発していました。

《再発した人と再発しなかった人の違い》
①体重が重かった
②椎間板の高さが高かった
③腰椎部分に負担がかかっていた

①体重が重かった
・再発しなかったグループはBMI(ボディマスインデックス)23.8
・再発したグループはBMI24.8

Body mass index (BMI)を基準に体重を評価  *WHO(世界保健機関)の基準*1

BMI 18.5以下:痩せ型
BMI 18.5〜24.9以下:ノーマル
BMI 25〜29.9以下:過体重
BMI 30以上:肥満

②椎間板の高さが高かった
椎間板とは
・腰椎腰の骨と骨の間にあるクッション材
・あんパンみたいな構造
・椎間板ヘルニア→あんパンのあんこが出てしまう状態。
・再発グループは再発しなかったグループと比べてあんパンの高さが高かった。
#あんパンの高さが高いということは→あんこがたくさん入ってる→比較的しっかりしていて高さもあることが多い

このことから…
(腰椎椎間板ヘルニア)あんこが飛び出した!→取り除く(手術)→もともとあんこが多い→次のあんこが出る→再発という可能性も考えられます

③腰椎の部分に負担がかかっていた
椎間板だけでなく、椎間板上下に位置する「腰椎(腰の骨)」まで負担がかかることがあります。そういう方にも再発が多かったようです。

上記の②③は不可抗力ですが、 ①体重はコントロールする事も可能?(強い意志を持って!)

ある論文には「肥満だと腰痛が起こりやすい」とあるので、腰を守るためにも「適正体重を保つ!」ことは大切ですね(^_^)

体重と腰痛の関係ついては過去にも紹介しているので、是非覗いてみてくださいね♫

僕は今朝、体重計にのったら体重が増えていました*\0/*
ただでさえ食べ過ぎてしまうお正月、そしてコロナ渦での巣ごもり生活…体重コントロールは例年以上に気をつけなきゃと思っております。。。

*1 BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。子供には別の指数が存在しますが、成人ではBMIが国際的な指標として用いられています。健康を維持するためは日頃からBMIを把握することが重要です。

計算式はBMI 体重kg ÷ (身長m)2

 

引用文献(1)

M E Yaman et al., Factors that influence recurrent lumbar disc herniation

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28253483/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

〇〇〇部が痛い時は「股関節症」かも??

➡️➡️鼠径部(股関節の付け根)

高齢化に伴い『変形性股関節症(股関節が関節炎を起こして変形してしまう病気)』の患者さんは増加しています。
当院にも股関節の痛みを訴える方が多く来院され、特に鼠径部(股関節の付け根)に痛みを感じる方が多数います。
そのような場合はレントゲン撮影をし、必要に応じてMRI検査を行い、確定診断をつけます。

今回は、当院:鬼頭先生(理学療法士)の論文を紹介します(1)。
結論から言うと鼠径部に痛みがある場合、レントゲン画像に悪いところがあまりなくても、MRIでは股関節の水腫(関節に水が溜まる)や骨への負担が認められる場合が多い、とのことです。

それでは!

《対象》
・鼠径部に痛みがある
・レントゲン&MRI検査をした30名

※レントゲン(関節の状態により)
・前期…ほぼ正常
・初期…関節の間が少し狭まっている
・進行期…初期より狭まっている
・末期…進行期より狭まっている
進行期・末期→「骨棘(異常な骨組織)」や「骨嚢胞(骨の空洞)」ができたりする。

※MRI…関節内の大腿骨頭臼蓋に「骨髄浮腫(骨髄に炎症が起き腫れている状態)」や「関節水腫(関節に水が溜まること)」が認められるかを確認。

《結果》
・初期の股関節症→関節水腫あり:40%
→骨髄浮腫と関節水腫両方:33%

股関節症の初期でも
・レントゲン…関節の軟骨が少し減っている(進行期、末期と比べると軽症)
・MRI …約70%に骨髄浮腫や関節水腫が認められた。

《まとめ》
関節内に水が溜まっていたり、骨の中に炎症がある 状態で生活していると、痛みが増したり変形が進んだりすることがあります。
今回の研究から言えるのは、レントゲンでは軽症な状態でも「鼠径部に痛み」があったら、MRI を撮って関節内の状況を詳しく診たほうが良い、ということです。

「痛いのは筋力がなくなったから、歩かなくなったから」という自己判断で、痛みを堪え無理して筋力トレーニングやウォーキングを行った結果、症状が悪化してしまい受診する、というケースも少なくありません。
関節内や骨に炎症がある場合、無理なトレーニングリハビリをしてしまうと逆効果になることがあります。関節内の状態をしっかり把握してから、治療を進めていくことが大切です(^_^)
皆様お気を付けください♫

引用

(1) 鬼頭ら. 鼠径部痛を有する変形性股関節症患者の異なる病期でのMRI所見の比較. 臨床整形外科 第55巻 第10号 2020年

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

野球肘と言われたら、投球フォームには肘の角度が大切!!

➡️➡️肘曲げ60度!

野球で肘を痛めてしまうことを「野球肘」と言います。
野球肘になると、肘の内側にある「内側側副靭帯」を痛めてしまうことが多々あります。→→肘の内側に痛み発生!
野球(投球時など)で肘を酷使すると、この部分(内側側副靭帯)に負担がかかります。その負担を少しでも軽減できるよう、理学療法士が野球の球の投げ方を指導することもあります。投げる時に肘が下がると「野球肘」になりやすい、と言われています。

さて今回は、
「内側側副靭帯は、肘のどの角度で安定するのか?」を検証した研究を紹介します♫

実際の肘と靭帯を使って、肘の角度 0°〜120°間のどの角度にテンション(張力)がかかるかどうかを確認した研究です。
内側側副靭帯…長方形の形。前縁と後縁が存在。手のひらを広げた状態で内側側副靭帯を見た時に、長方形の前部分を前部線維、後ろ部分を後部線維と呼ぶ。

今回はこの「前部線維」と「後部線維」が、どの位置でテンション(張力)が一致するかを見ています。

《結果》
・肘の角度…60°の時に、2つの線維のテンションが一致し、安定する。
・60°よりも曲げた場合→内側側副靭帯の後部線維の緊張が増す。
・60°より逆に伸ばしていく→前部繊維のテンションが増す。

《結論》
・肘の内側に負担がかかるような動作をする時は、『60°』の位置で作業すると肘が安定し、痛めづらい

ボールを投げる際の肘の角度を、ビデオ等で撮影し確認することで、肘の障害予防へ繋げられると思います(^_^)ちなみに野球肘は内側側副靭帯の前部線維を痛めることが多いのですが、今回の論文の結果からは、60度以上で曲げた状態で投げると前部線維に負担がかかりにくいということになります。肘が60度より伸びて投げているともしかしたら痛めるかもしれません。

当院では「野球肘」の患者さんには、実際の投球フォームを動画で撮影し、確認してもらっています。肩や肘の位置を確認し、投げ方の調整をします。
肘の角度が大きくても小さくても、負担をかけると容易に靭帯を痛めてしまう可能性があります(T_T)
気をつけて下さいね♫

引用

Yusuke Matsuura et al., Evaluation of anterior oblique ligament tension at the elbow joint angle-a cadaver study

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32565411/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

夜寝ていて肩の痛みに悩んでいる人へ

夜寝ていて肩の痛みがある人の肩関節の中には「関節水腫(腫れ)」がある場合があります。

※関節水腫…関節内には関節液が少量存在しているが、それが様々な原因で過剰に溜まってしまったもの。炎症により生じた組織液が殆どで、通常の関節液と成分は異なる。

整形外科には「肩が痛い」と来院される方が多くいます。
そういう方は肩を動かす(洋服を着る時、エプロンや下着をつける時)と肩が痛い、就寝中に肩が痛くて目が覚めるなどと訴えられます。
特に「肩の痛みで夜も眠れない」という症状(夜間痛)は非常に辛いと思います。そのような場合は、 MRI 検査で関節内の炎症の有無、腱が傷んでないか?を確認します。 夜間痛がひどい場合は、痛み止め注射や鎮痛薬の処方を整形外科の医師が行なうこともあります。

今回は、なんと当院理学療法士 武田大輝先生がまとめた「肩の痛みと夜間痛との関連」についての 論文(1)を紹介していきます♫
(102 例に11項目を調査!大変な労力です。。お疲れ様でした^^)

《対象》
・肩が痛くて MRI 検査を行った102名
・男性 47名、女性 55名
・平均年齢 61.8歳
※今回は、石灰沈着性腱板炎や骨折は対象外
※石灰沈着性腱板炎…肩の腱の中に石灰が溜まる病気

《調査項目》
①年齢や性別
②外傷の有無(転ぶ、ぶつけるなど)
③罹患期間( 痛みが出てからの日数)
④初診来院時の関節の動き(肩がどの程度上がるかどうか角度計を使って確認)
⑤MRI →腱板断裂の有無(肩の腱が傷んでないかどうか)
⑥MRI→関節水腫の有無(関節の中に水が溜まってないか)
⑦上腕二頭筋長頭腱炎の有無(上腕二頭筋腱…力こぶを作る筋肉。肩関節の中に入り込んでいるので、肩が痛いと炎症している場合がある)
⑧レントゲン→関節の変形を確認
* 合計11項目です。

《結果》
夜間痛と関連した項目➡️『関節水腫』でした!
関節の中に炎症などが起こり、水が多くたまっている状態→→夜間痛がおこりやすい!ということがわかりました。

《まとめ》
夜間痛がある時は、炎症を止めるような薬や鎮痛薬の内服、痛み止めの注射などを用い、夜寝られるように治療していくことが重要だと思います。
リハビリだけで何とかしようとすると、痛みを悪化させてしまうこともあります(T_T)

夜間痛がある場合は整形外科できちんと検査をして、肩の中の状態を確認してから治療を進めていくことが大切です。
リハビリは、夜間痛や痛みの軽減を確認しながら徐々に行っていきます。

肩の痛みで辛い思いをしている方は、整形外科の先生に相談してみてくださいね(^_^)

引用

(1)武田大輝ら. “肩関節疾患における夜間痛の関連因子: 腱板断裂の有無に着目して.” 臨床整形外科 54.10 (2019): 1031-1035.

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

〇〇〇〇ストレッチで腰痛を治す

答え:slump (スランプ)ストレッチ

ももの裏の筋肉(ハムストリングス)が硬い場合、腰痛を起こしやすいと言われています。この筋肉を伸ばすストレッチをしている方も多いと思います。今回は、ちょっと変わったストレッチ方法で腰痛が改善する??という報告があったのでご紹介します。その名はslump (スランプ)ストレッチというものです。

《対象》
・慢性腰痛患者(3ヶ月以上)…515名(論文12本中)

《方法》
・”slump (スランプ)ストレッチ”

slumpストレッチのやり方
・椅子に座って背中を丸めて膝を伸ばす。
・膝を伸ばすときには足を90度に保つ。
数多くの論文で調査しているので方法はいろいろありますが、いい動画あったので参照してみてください。https://www.youtube.com/watch?v=BjYUkAwpRsY

出典:https://www.youtube.com/watch?v=BjYUkAwpRsY

*このslump (スランプ)ストレッチですが実は、slumpテストと行って、坐骨神経痛をテストするものです。これを治療のためにストレッチとして応用しています。そのため、坐骨神経を伸ばしますので、坐骨神経痛がひどい方はやめてください。あくまでも今回は腰痛に対してのみ、行ってください。

《評価》
腰痛の程度や、腰痛による日常生活に及ぼす影響などを確認する。

《結果》
・腰痛もそれによる日常生活活動能力も改善した。

※ハムストリングスを伸ばすだけでも効果的。
※slump (スランプ)ストレッチは、背中も含めてストレッチできるのでより効果も出るかも。

普段行っているストレッチに加えてみては?^^

引用

(1)Mohammadreza Pourahmadi et al. Effectiveness of Slump Stretching on Low Back Pain: A Systematic Review and Meta-analysis

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30590849/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

〇〇筋がないと 1)腰が曲がる 2)腰痛 3)日常生活に影響を及ぼす(**)

答え:体幹筋(腹筋や背筋のこと)

年齢を重ねるにつれ、腰が曲がってしまう方がいます。
個人差はありますが、加齢による変化として仕方がないことでもあります。

ですが、腰が曲がることを気にしている方も少なくありません。また腰が曲がってくると、腰痛が出たり、歩くことが辛くなったり、視線が下がったりと日常生活にも影響が出てきます(*_*)

今回は、「腰が曲がってしまう要因」について調査した研究を紹介します(1)♫

《対象》…10施設間
・1738名(男性 781名、女性 957 名)
・平均年齢…70.2歳

《方法》
・体幹筋(腰、胸、背筋)と手足の筋肉量をinbodyという機器で測定。
・以下1〜5を調査し体幹筋量との関係をみる。
1. 体重と身長の関係(body mass index (BMI))
2. 腰痛が日常生活に及ぼす影響
3. 腰痛が生活の質に及ぼす影響
4. 腰痛の強さ
5. レントゲンによる背骨の曲がり具合

《結果》
体幹の筋肉の量は、2〜5と関係がある!!

《まとめ》
今回の調査は、「横断調査」(ある集団の一つの時期での判断をいう。対して縦断調査とは、一つの時期とその方の未来の時点でも調査すること)です。

そのため今回の結果からは、体幹筋が増えることで、背骨が伸びたり腰痛が減ったりするとは言えません。
しかし、体幹筋量が少ないと、背骨の曲がりがあったり、腰痛や生活の質が低下していることが確認されました。
体幹筋のトレーニング方法は、このブログでも以前紹介しているので、参考にしてください♪体幹筋を鍛えることは、将来に備えてやっておいた方が
いいと思います(^_^)

※ちなみに体幹筋量を測定したければ”inbody”(機器)がある病院などで!

引用

(1)Yusuke Hori  et al. ISSLS PRIZE IN CLINICAL SCIENCE 2019: clinical importance of trunk muscle mass for low back pain, spinal balance, and quality of life-a multicenter cross-sectional study

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30729293/

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村