「疲れが腰痛を引き起こす!?疲労と腰痛の深い関係」

こんにちはいつもブログを見ていただきありがとうございます^^
優里さんのベテルギウスという曲をペテルギウスだと思っていました。。。#べ で再認識したとたんタイトル名が出にくくなりました。。。

今日は疲労と腰痛の関係についての論文がありました^^

「疲れが腰痛を引き起こす!?疲労と腰痛の深い関係」

日常生活で感じる「疲れ」と「腰痛」。なんとなく関係がありそうですが、実は深いところでしっかりつながっているんです。今回は「疲労がどれだけ腰痛に影響するか」を、少し具体的にお伝えしていきます。


疲労が腰痛を引き起こす確率はなんと3.7倍!

この研究によると、疲労がたまっていると新たな腰痛を引き起こす確率がなんと3.7倍に跳ね上がることがわかっています。これは、例えば重い荷物を持つとか、無理な姿勢をとるといった「肉体的な負担」と同じくらい、もしくはそれ以上の影響がある可能性があるということです。

身体の疲れだけでなく、心の疲れもリスクに

ここでの「疲労」とは、ただ身体がしんどいだけじゃありません。肉体的な疲れは筋肉が硬くなって腰に負担をかけますが、精神的な疲れも腰痛のリスクを高めるんです。気持ちが疲れて集中力が落ちてしまうと、無理な動作や姿勢が増え、その結果として腰に負担がかかりやすくなってしまうわけです。

疲れた体で運動するとさらにリスクが高まる!

驚きかもしれませんが、疲労がたまった状態で運動をするのも腰痛のリスクを増やします。特に中程度から激しい運動(縄跳びからボート漕ぎのような運動)のコンボになると急性腰痛の発症が7.7倍にも上がるとのことです。しっかり休息を取らずに運動すると、体が回復しないまま負荷がかかりやすいので危ないのですね。


腰痛を防ぐには「疲労のケア」が必須!

腰痛を予防したいなら、まず「疲れたら休む」ことが何より大事。具体的には、十分な睡眠を取ること、ストレスを減らすことも効果的です。運動後は必ずクールダウンして、ストレッチで筋肉の疲れをほぐすことも忘れずに!

「今日は疲れがひどいな…」と感じた日は無理せず体を休め、次の活動に備えてください。体の声に耳を傾け、疲れをしっかりケアすることが、元気で腰痛のない日常につながると思います^^

朝に腰痛が起こりやすい理由とその予防法!

朝の腰痛はこうして起こる!そして、その予防法

みなさん、こんにちは、今回は「腰痛が朝に起こりやすい理由」とその対策についてお話しします。今回参考にした論文に腰痛が起こりやすい時間帯が挙げられていたので紹介します^^

で、結論から言いいますと、腰痛が起こりやすい時間帯は朝7時から12時。はい、ここ!朝時間帯から午前の間なんです!これには、ちゃんとした理由があるんですね。

寝ている間に、背骨(椎間板)が水分を吸収して膨らむんです。朝、私たちの背骨はフレッシュな状態で、実は日中よりも柔らかく、つまり”ケガしやすい”状態にあるんです。だから、そのタイミングで重たいものを持ったり、腰に負担がかかる動きをすると…「あ、やっちゃった!」となるわけです。

注意!腰に負担をかけやすい朝の動き

さらにですね、研究の中で「特に朝やると腰痛を引き起こしやすい動き」というのも挙がってます。こんな動き、思い当たりませんか?

  • 前かがみでの作業(例:ガーデニングや掃除)。この動き、朝やると腰にズキン!ときます。
  • 重い物を持ち上げる、不安定な物を運ぶ(例:車の上に置いた荷物を降ろす)。これも朝は要注意。

ただし、「朝とこれらの動きがどれだけ関係しているか」については、もっと調べる必要があるらしいです。でも、腰痛予防には『どの動きをするか』だけじゃなくて、『いつ動くか』も大事ってことは確かなんですね。

腰痛の予防は「動き」と「タイミング」

ポイントは、朝のこの「ちょっと危険な時間帯」を頭に入れて、腰に負担をかけすぎないようにすること。例えば、朝に重い物を持たないとか、前かがみの作業はできるだけ避けるとか、慎重に動くことで、腰への負担はグッと減ります。

ぜひ、毎日の小さな工夫で、腰痛予防していきましょう!

参考文献
https://www.researchgate.net/profile/Jenny-Setchell/publication/331985420_What_Triggers_an_LBP_Flare_A_Content_Analysis_of_Individuals’_Perspectives/links/5cd5bf87458515712ea2ea9e/What-Triggers-an-LBP-Flare-A-Content-Analysis-of-Individuals-Perspectives.pdf

腰痛に背部の背骨の硬さが関与する?!

こんにちは!理学療法士の杉浦史郎です。今日は腰痛にまつわる新しい研究についてお話ししたいと思います。

皆さんは「胸椎(きょうつい)」と聞くとあまり馴染みがないかもしれませんが、胸椎は背骨の背部の部分です(腰の上)、この胸椎の硬さが実は腰痛に深く関係しているのです。徳島大学の西良教授の研究グループの森本先生によって、胸椎の硬さが腰にかかる負担を左右することが新たに明らかにされました。

この研究では、有限要素解析という方法を用いて、胸椎が硬い場合と柔らかい場合で、腰椎にどれだけの負荷がかかるかをシミュレーションしました。その結果、胸椎が硬いと腰部にかかる負担が大きくなることが分かりました。このことから、胸椎の柔軟性が腰痛予防や症状の軽減に重要であることが科学的に示されています。

私たちも実際に腰痛症の患者さんを診察する際は、腰椎だけでなく胸椎の柔軟性も確認しています。そして胸椎が硬いと判断した場合、特別なリハビリテーションで胸椎の柔軟性を高めるようなアプローチを行います。このように胸椎のリハビリテーションは日々の臨床において非常に有効であり、西良教授の論文はその根拠として非常に参考にさせていただいています。

私も個人的に西良教授には学会や講演会でご指導いただいており、西良教授グループの研究成果を毎回楽しみにしています。腰痛治療には腰椎そのものだけでなく、周囲の関節の可動性も関わっています。ですから皆さんも腰痛が気になる際は、腰だけでなく「胸椎」や「股関節」の柔軟性を上げることで、より効果的に腰痛の改善が期待できるのです。

腰痛にお悩みの方はぜひ、こうした視点で普段のリハビリテーションやストレッチに取り組んでみてくださいー^^

参考文献
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38280628/

第32回日本腰痛学会でシンポジウムで発表しました

みなさま、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先週開催された第32回日本腰痛学会のシンポジウム(テーマ:腰痛とスポーツ)にて、シンポジストとして発表をさせていただきました。私は、発育期腰椎分離症についてお話ししました。会場は幕張メッセの学会場の最大のホールで、緊張しましたが無事に発表を終えることができました。

多くの医師や理学療法士の方々に参加していただき、質問もたくさんいただきました。このことから、スポーツにおける腰部障害への関心の高さを感じました。発育期腰椎分離症は、腰痛を主訴とする腰椎の疲労骨折として知られています。特に、スポーツに励む小学生や高校生に多く見られる腰痛です。MRI検査なしでは診断が難しいため、見逃されることが多い腰痛でもあります。最近の報告によれば、足の疲労骨折よりも3倍も多く発生しているとも言われ、当院でも多くの患者さんを対応しています。

私が腰痛学会で初めて発表したのは15年前、その時も発育期腰椎分離症についてでした。しかし、その頃はまだこの疾患はメジャーではなく、発表数も少なかったのです。今では、発育期腰椎分離症に関するセッションやシンポジウムも組まれるほど認知度が高まっています。これは、多くの患者さんがこの病気で困っている現状を反映しています。

早期診断と適切な治療が非常に重要な疾患ですので、これからも学会での発表を通じて最新の知見を得て、日々の患者さんへ還元できるよう努力していきます。

また、今回当院から理学療法士の石崎先生と東宮先生も発表しました。石崎先生はジャックナイフストレッチという特殊なストレッチの効果について、東宮先生はModic change(中高年に多い腰痛の方の背骨の形の特徴)についてお話ししました。2名とも素晴らしい発表を行い、質疑応答も充実していました。

さらに、5月に一緒に国際学会でスイスに行った武田先生も、京都で肩関節学会に参加し発表してきました。後輩たちの活躍をとても嬉しく思います^^

臨床も大切ですが、そこで得られた知見を学会で発表し、未来の患者さんのリハビリに生かすことが重要だと考えています。これからも西川整形外科から国内外に発信できるよう、スタッフ一同頑張ります。

 

 

 

今月10月25日・26日には、第32回日本腰痛学会が幕張メッセで開催されます。シンポジストとして登壇いたします^^

皆さま、いつもブログをご愛読いただきありがとうございます。

今月10月25日・26日には、第32回日本腰痛学会が幕張メッセで開催されます。大会長は千葉大学整形外科の大鳥精司教授です。今回、私もプログラム委員として参加させていただき、25日(金)8時40分~10時10分、2階の国際会議室(第一会場)でシンポジストとして登壇いたします。シンポジウムのテーマは「腰痛とスポーツ障害」で、私は「発育期腰椎分離症のリハビリテーション」についてお話しさせていただきます。

これまで蓄積してきたデータを基に、最新のリハビリテーション法をご紹介する予定です。腰椎分離症やスポーツ腰部障害にご興味をお持ちの先生方、ぜひご参加いただければ幸いです。

さらに、今回は理学療法士としてプログラム委員を務めさせていただいたこともあり、リハビリテーションに関連したセッションも数多く企画されています。リハビリに関心のある方は、ぜひ幕張メッセに足を運んでいただき、腰痛について濃く話し合う充実の2日間をお楽しみください。私自身、毎年この学会で多くを学び、発表させていただいています。

現在、発表スライドも最終調整中です。当日はより質の高い情報をお届けできるよう、全力で準備を進めております。学会案内の詳細は、以下のリンクからご確認ください。

それでは、皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

第32回日本腰痛学会URL
https://site.convention.co.jp/32jslsd/program

お知らせ 腰痛のスペシャリスト 成田崇矢先生の講演があります!!

みなさま
いつもブログを見ていただきありがとうございます。10月30日に西川整形外科リハビリテーション研究会で成田崇矢先生の講演があります。成田先生は理学療法士で腰痛のスペシャリストです。メディアでも活躍されています。
本研究会でも何度も講演してくれています。今回はオンラインセミナーになるのですが、オンラインだからこそ遠方の先生方も聴講できます。この機会にぜひご参加ください!!
案内を添付させていただきます。

成田崇矢先生 セミナー案内

http://ptix.at/EQRW9h

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

〇〇歳以上になると背骨が硬くなる、みたいです(⁠*⁠_⁠*⁠)

ボクもたまに、部屋の掃除機をかけることがあります♪
…けど、明らかに妻よりも時間が短いです。
……何ででしょう??
#同じ部屋なのに
#掃除が雑

今日のタイトルは
〇〇歳以上になると背骨が硬くなる、みたいです(⁠*⁠_⁠*⁠)
➡️➡️80歳!

中高年の患者さんから「最近背骨が曲がってきた」「姿勢が悪くなってきた」とよく相談されます。
確かに年齢とともに姿勢は崩れてきます。。

僕が理学療法士なりたての25年前は、60代くらいから腰がすごく曲がってる方も多かったのですが、最近は少し変わってきているような気がします。
…80〜90歳になると、腰が曲がってくる方も多く見られますが。
千葉県佐倉市(当院)には土地柄からか農家が比較的多くみられます。
昔は機械化がそれほど進んでおらず、腰を曲げて農作業をすることも多かったと思います。そうすると、比較的若いうちに腰が曲がってしまう状態でした。
しかし、最近では機械化が進み、腰への負担が軽減されて農家の方でも腰がすごく曲がってしまう…ということは減ってきたように思えます。
これらから、「中高年になる→腰が曲がる」(加齢)ということだけではなく、「環境的な要因」で腰への負担が変化・影響することも多々あると思います。
加齢的変化には対応が難しくても、環境的な要因ならば予防・改善できる可能性があります♪

では、背骨はどのくらいの年齢になると硬くなってくるの?
この問いに対して良い論文があったのでご紹介していきたいと思います♪

僕がいつも臨床・研究でご指導をいただいている、東千葉メディカルセンター整形外科部長:青木先生の論文です。

《対象》
・腰痛症以外の理由で腹部または腰部のCT検査を受けた患者581名

《方法》
・CT→背骨のかたちを確認(曲がってないかどうか)
・仰向けで検査
・59歳以下,60-69歳,70-79歳,80歳以上,および男女の平均値を算出。
・各年代で差があるか分析

《結果》
・80歳以上→その下の年代の方よりも背骨がかたくなっている傾向
・特に80歳以上の女性は、男性よりも背骨が硬い(背骨が丸くなっている)傾向

「姿勢が悪くなる」というのは、立っている時や歩いている時の姿勢を表していると思います。

・立っている時も、仰向けになっていても腰が曲がっている状態になる→いよいよ背骨が硬くなっているサインです。
・立っている時は背中が曲がっているけど、仰向けならまっすぐになる→まだそれほど背骨が固くなっていない。

《まとめ》
仰向けになった状態でも背骨が丸まってくるのは、「80歳以上の女性」ということがわかりました。
80歳以下は、まだまだ背骨が固くなっていない可能性もあるので、日頃から姿勢に気をつけたり、リハビリテーションで硬くなるのを防ぐことで予防できるのではないかと思っています。\(^o^)/

…「歳だから仕方ないのよ〜」と、なりがちですが、硬くなるのは80歳以降です。 腰が曲がってしまう(T_T)と諦めずに、担当の理学療法士さんに相談してみてはいかがですか?
当院でも、「背骨を伸ばすトレーニング」を最近追加しましたよ♫♪
姿勢が良いと「若見え」しますよ〜(^o^)(^o^)(^o^)

**今回注意なのは対象となった方々は腰痛症など無い方です現時点で腰が痛い、ヘルニア、脊柱管狭窄症という方はこの限りではないのでご注意ください。予想では腰痛症などの患者さんは80歳より手前から硬くなってくると思います。

引用
Aoki et al., Computed Tomographic Assessment of Age- and Gender-Specific Sagittal Lumbopelvic Alignment in a Japanese Population. SSRR, 2021 Jan 12;5(4):278-283.doi: 10.22603/ssrr.2020-0189.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34435152/

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

70歳以降の女性のぎっくり腰は〇〇骨折に注意!

ちょっと太ってしまったので、1週間白米を減らして1キロ減に成功した!と思っていたら、減ったのは脂肪ではなく筋肉でした。。。。(ᗒᗩᗕ)
#過度な食事制限はあぶない
#体重だけではなくしっかりと筋肉量もはかりましょう

70歳以降の女性のぎっくり腰は〇〇骨折に注意!

➡➡圧迫骨折

今回も書籍「フルカラーでわかる!腰痛の理学療法」から。

ボクがいつもご指導いただいていて本書著者でもある青木保親先生(東千葉メディカルセンター整形外科部長、千葉大学大学院医学研究院総合医科講座 特任教授)の章から紹介させていただきます♫

「ぎっくり腰」聞いたことがある方、多いと思います。

専門用語では急性腰痛といいます。

このぎっくり腰。誰しも一生のうちに一度は経験すると言われています。

「ぎっくり腰」にはいろいろな原因・要因があり、たとえば学生さんのような若い方の腰の疲労骨折などが、この急性腰痛に入ります。また20代〜中年までは椎間板(腰の骨と骨の間のクッション)を傷めることで急性腰痛がでたりします。症状によっては痛くて動けなくなることもあります。

「ぎっくり腰」が70歳以降の女性に起きた場合は、圧迫骨折の可能性があります。

圧迫骨折とは、背骨の骨がつぶれてしまうことです。

高齢の女性に多くみられる骨折で、骨粗鬆症が原因としてあげられます。

《骨折骨粗鬆症とは》

・骨の量が少なくなったり、骨の中身(構造)が悪くなり、そのため骨の強さが脆くなり骨折しやすくなった状態。

・ 女性ホルモンが骨の代謝を調節しているために、閉経により女性ホルモンが減少すると骨粗鬆症を発症しやすくなる。→閉経後骨粗鬆症

「ぎっくり腰」だけに、きっかけは中腰で何かをもってギクっ!となり痛みが出ることが多いのですが、高齢者の場合は、きっかけがなくても圧迫骨折を起こしてしまうことがあります。。>.<(+_+)

症状は…骨折なので、すごく痛いそうです。

《圧迫骨折の主な特徴》

・横になっているときは腰痛が軽減するが、座ったり立ったりして背骨に体重がかかると腰痛が強くなる

・寝返りや起き上がり、おじぎの動作でさらに痛みが増強す

脊柱管狭窄症がある方が、加えて圧迫骨折を起こしてしまうと足への神経痛が悪化してしまうこともあるそうです。

圧迫骨折を起こしてすぐはレントゲン検査ではよくわからないことがあるので、MRI検査で圧迫骨折の有無を確認することが重要です。

今回紹介した症状がある高齢者女性は、整形外科を受診されたほうがいいかもしれません。

ボクもこれまで圧迫骨折の方を多く担当しました。

よく聞くのは「急な腰痛で起き上がるのがつらい」と仰る方が多いように思います。

くしゃみ→腰痛→検査→圧迫骨折だったという方もいました。

骨粗しょう症の検査ももちろん大切ですが、痛くなったら早めに整形外科医に相談するのがいいと思います♫♪♫

引用
フルカラーやさしくかる!腰痛の理学療法 第2章 若年者・中高年者の腰痛 青木保親先生
https://www.amazon.co.jp/フルカラーでやさしくわかる-腰痛の理学療法-青木-保親/dp/4784958800

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

お知らせです。腰痛の理学療法についての書籍を出版しました

先日高校3年生の長女がボクに「数学を教えて!」 と言ってきました。
ボク「 全然分からないよ」と返事
長女「えー、なんで〜?」(ちょっと笑って)
……けど、娘はボクのそのセリフを見越して声をかけてきた気がします。。
#マウントとられた気分
#数学もわかりません

お知らせになります♫♪

東千葉メディカルセンターの整形外科部長であり、千葉大学大学院医学研究院総合医科学講座 特任教授の青木保親先生と、書籍を出版させていただきました\(^o^)/

書籍のタイトルは『フルカラーでわかる腰痛の理学療法 医師と理学療法士のタッグで腰痛患者を治す!』:日本医事新報社です。

青木先生をはじめ著名な先生方にご執筆いただいています。

当初この本は、自分が理学療法士1年生の時に勉強したいと思う内容になるようにと考案しました。

整形外科での腰痛治療は医師の先生と情報を共有しておこないます。そのため医師の方々の知見や専門的な情報を、我々理学療法士は理解しないといけません。しかし各腰痛の病気に対して、医師の見解、理学療法士の見解を一連の流れで腰痛を説明した書籍はおおくはなく、結果として今回はその要望に応えた一冊となりました。

本書の特徴は、腰痛の解剖から見逃してはいけない腰痛(所見)。そして、数ある腰痛を病気別に、まずは医師の説明、次に実際のリハビリについて理学療法士が説明しています。動画をみられるようになっている章もあるので、活字だけだと、どうしても実技のイメージがつきにくいのですが、この動画をみることでよりイメージしやすくなっていると思います♫

執筆いただいた先生方は、国内だけではなく海外でもご活躍されていて、腰痛に対して造詣が深い方々ばかりです。

自分がPT1年生用にと思って構成した本は、25年目の自分にとっても勉強になる本となりました\(^o^)/

理学療法士なりたての若い先生方から経験豊富な先生方まで、腰痛治療にご興味のあるかたは書店で見かけたら是非手にとってもらえると嬉しいです♪

また10月30日に、本書でもご執筆いただいている桐蔭横浜大学:成田崇矢教授をお招きしてセミナーを開催させていただく予定です。こちらのご参加も是非お待ちしています(^o^)♪

最後に、このような書籍出版にあたり、ご指導ご協力いただきました青木保親先生、ご執筆いただいた先生方、日本医事新報社の吉本軌道様、当院リハビリテーション部スタッフ、副院長先生そして院長先生に感謝申し上げます。

Amazonのリンクです^^
https://www.amazon.co.jp/フルカラーでやさしくわかる-腰痛の理学療法-青木-保親/dp/4784958800

*
**今、Amazonの新着ランキング整形外科部門とリハビリテーション部門の2つで1位です!!
嬉しいーーー

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

◯◯量が少ない女性の方は、慢性腰痛にご注意

朝食のときに、猫が僕の椅子を陣取っています。子どもの席に移動して食べまし。。。
#愛猫の階級は高い
#どこうともしてくれない

◯◯量が少ない女性の方は、慢性腰痛にご注意 についてです

答え:筋肉量

今回は腰痛の話です。長く患っている腰痛のかたの筋肉量を評価して筋肉量と腰痛の関わりを調査した報告がありましたので紹介します。腰痛に関する研究は多いのでが、筋肉量との関係を調査したものはまだ少ないと思います。

結論からいいますと、長いあいだ腰痛を患っている女性の方は、体幹と足の筋肉量が少ないようです。それでは。

対象は45歳から69歳までの330名です。3ヶ月以上腰痛がある203名と腰痛のない127名を比較しています。また坐骨神経痛様の症状がある方とない方の腰痛で分けています。

対象に対して、

1 BMI*1

2 体脂肪率

3 ウエストヒップ比(腹部の肥満度)

4 部位別筋肉量(上肢・体幹・下肢)/体重

 

Body mass index (BMI)を基準に体重を評価  *WHO(世界保健機関)の基準*1

BMI 18.5以下:痩せ型

BMI 18.5〜24.9以下:ノーマル

BMI 25〜29.9以下:過体重

BMI 30以上:肥満

結果、坐骨神経痛がない腰痛の女性群のウエストヒップ比は、下肢伸展挙上検査陽性の女 性群と比べて有意に高かった。
坐骨神経痛がない腰痛の女性群の体幹筋肉量/体重・下肢筋肉量/体重は腰痛のない女性対照群と比べて有意に低かった。坐骨神経痛がない腰痛の女性群と腰痛のない女性対照群の上肢筋肉量/体 重・BMIでは有意な差はなかった。
男性腰痛患者群と男性対照群や下肢伸展挙上検査陽性の女性と女性対照群の人体測定値 データに有意な差はなかった。

女性で坐骨神経痛様(腰痛だけではなく足にビリビリ痛みが出る症状)の症状がない方の長びく腰痛は、体幹・下肢の筋肉量損失及び腹部肥満が生じている可能性があり、腰痛のリスク因子になる。とのことでした。

腰痛がでたから、筋肉量が落ちたかもしれませんし、腹部肥満が生じたかもしれませんが、この論文の結果からいうとこのような状況でした。長引く腰痛がある方は体重計だけではなくて筋肉量も測定してみるのもいいと思いました。筋肉量についてはInbodyという測定機器などで計測可能です。当院にもありますし、ジムや市の運動施設にもあったりします。腰痛がない方もみかけたら測ってみるといいかもしれません。
筋肉量は年齢とともに落ちてくると言われています。体重が同じでも筋肉が落ちて、脂肪が多くなっている可能性もあります。健康維持のために定期的な筋肉量チェックもおすすめです。

引用

Y Toda et al., Lean body mass and body fat distribution in participants with chronic low back pain
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11088088/

 

 

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

PVアクセスランキング にほんブログ村

『椎間板を傷めるとその付近の背筋はどうなる?』

☆今日の小噺☆
出先で、外人さんを見かけました。
なんだか困っている様子だったので「Are you OK ?」と話しかけたら…
流暢な日本語で笑顔で「大丈夫です!」と返答をいただきました⊙.☉

#あの困り方は、日本語が喋れないと思ったのに(泣)
#空気を読んで英語でかえしてください…

さて本日は…
『椎間板を傷めるとその付近の背筋はどうなる?』

➡️➡️17%小さくなるようです(豚さんの実験から)

腰痛予防に重要なのは、「背筋」や「腹筋」と言われています。
そして、その鍵となる筋力ですが、
「筋肉を使わない・運動をしない➡️筋力低下」と思っている方が多いとおもいます。

今回紹介するのは、上記以外の原因で筋力低下を引き起こすケースです。

『椎間板(腰のクッション材)を痛めた場合に、その近く背筋が小さくなる!?』

《方法》
・研究対象:豚
・豚の椎間板を片側のみメスで傷つける。
・超音波診断装置(エコー)で背筋の面積を確認。
→エコーによる筋肉の大きさのチェックは
①実験前
②椎間板を傷つけた3日後
③6日後
それぞれ計測。
※比較するため、椎間板を傷つけていない椎間板も同様に計測。

《結果》
・椎間板を傷つけた側の背筋は17%も小さくなっていた(右側の椎間板を傷つけた場合、右の背筋が小さくなる)。
・ 背筋が小さくなるのは3日目まで続く。
・3日後と6日後の差はなかった。
・椎間板を傷つけてないグループや、傷つけてない側の背筋の大きさは変わらなかった。

筋力は長く使わないと落ちていく…というイメージを持っていた方も多くいたと思いますが、今回の結果から「椎間板を痛める」ことでも、早い段階から筋力が落ちることがわかりました。

腰の椎間板は腰痛の原因となります。
今回の実験結果から、椎間板を傷めるとその近くの背筋が小さくなることがわかりました。
腰痛が起こったら、痛みの具合を見ながら(1週間以内にだいぶ落ち着くケース:多)早期に無理のない筋力トレーニングを始めるのが重要になります♪\(^o^)/
早めのリハビリテーション開始で、背筋が小さくなるのを一緒に防いでいきましょう♫♪♫

*今回は人間での研究ではなく豚さんを使った研究です。今回の結果が全てが人に当てはまるとは限りません。

引用
Paul Hodges et al., Rapid atrophy of the lumbar multifidus follows experimental disc or nerve root injury
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17139223/

 

 

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

 

『腰痛の原因には〇〇もある!?』

脅威の暗記法を習ったので、勝つ気満々で後輩に「暗記テスト勝負」を挑んだら……負けてしまいました(ToT)
#やはり年齢か……?

『腰痛の原因には〇〇もある!?』

➡➡腰やお尻の感覚を支配している神経

腰痛の原因には、

・椎間板(腰の骨と骨の間にあるクッション)

・椎間関節(腰の骨と骨の間の関節)

・筋肉

と様々な組織がかかわっています。

そのため、腰痛の原因が特定しづらいことがあります。

今回は、

「腰まわりの神経が腰痛に関与する」という論文を紹介したいと思います♪

神経には「運動神経」と「知覚神経」があります。

・運動神経→運動を起こすのに働く神経

・知覚神経→痛み、痒みなどの感覚を伝える神経

今回紹介するのは「知覚神経」です。

腰まわり神経

◯上殿皮神経(じょうでんぴ神経)

◯中殿皮神経(ちゅうでんぴ神経)

図(腰)の左側が上殿皮神経で右側が中殿皮神経です。*実際は両サイドにこの2つの神経があります。

これらの神経は「知覚神経」です。

図で見ると、腰の深いところから皮膚表面に向かってにょきにょきと出てきている神経です。この神経が圧迫されたり、ひっぱられたりすると痛みとして感じることがあります(*_*)

《上殿皮神経による腰痛の発生頻度》

・腰痛患者の14%

・このうち55-63%が女性

※出産歴や腰のレントゲン上での異常、体格との関わりはない。

・発症の年齢は中年以降

《中殿皮神経による腰痛の発生頻度》

・きちんとした報告はまだない(論文)

・臨床上ではいくつかの症例報告はあり。

《症状》

◯腰の運動や姿勢により図示したあたりに痛みが出現する。(腰に加えおしりも痛いのが特徴)

◯神経が出てくるところを叩いたり押したりすると痛みが出現する。

前述したとおり、腰痛を起こす原因は多岐にわたります。

その中でも今回紹介した「知覚神経」については、まだそれほど知られていないのでご紹介しました♫

椎間板や関節を痛めたり、知覚神経を痛めたりとさまざまな原因が複合して腰痛が出ることも勿論あります。

そうした中で「知覚神経だけ」の腰痛の確定診断は難しいと思いますが、このような腰痛もあると知っておいて損はないと思います(^o^)

ちなみにこのケースのリハビリでは、神経が出る周りの筋肉の緊張をとるような治療を進めていきます\(^o^)/♪♫

 

引用

1 Maigne JY, Doursounian L. Entrapment neuropathy of the medial superior cluneal nerve. Nineteen cases surgically treat- ed, with a minimum of 2 years’ follow-up. Spine (Phila Pa 1976) 1997;22:1156-9. https://doi.org/10.14245/ns.18

2 Kuniya H, Aota Y, Kawai T, et al. Prospective study of supe- rior cluneal nerve disorder as a potential cause of low back pain and leg symptoms. J Orthop Surg Res 2014;9:139.12.

3 Morimoto D, Isu T, Kim K, et al. Surgical treatment of supe- rior cluneal nerve entrapment neuropathy. J Neurosurg Spine 2013;19:71-5.

4 Toyohiko Isu et al., Superior and Middle Cluneal Nerve Entrapment as a Cause of Low Back Pain Neurospine. 2018 Mar;15(1):25-32. doi: 10.14245/ns.1836024.012.

 

✨西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

✨ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^https://twitter.com/shiro_sugiura

『腰痛がでている側の腰の筋肉は、小さくなる?』

お手玉3つのジャグリングか得意で次女に自慢したら、1日で彼女にぬかれました。。。
#若さか
#しかも自分より綺麗で早い

『腰痛がでている側の腰の筋肉は、小さくなる?』
➡️➡️小さくなります

「腹筋や背筋が弱いと腰痛になる!」と、言われたことがある方もいると思います。
…しかし、腹筋・背筋の筋肉量が少ないからといって腰痛になるとは一概にはいえません。。

筋力が落ちてしまう原因として、
①筋肉を使わなくなった
②運動不足 など
が挙げられます。もう一つ、
③痛いと筋力が落ちてしまうことがある

長く痛みが続くと、その周りの筋肉から小さくなってしまうことがあります。
(例)膝を痛め腫れる→膝の筋肉(特に内側広筋)小さくなる。

今回は、
『腰痛がでている方の腰の筋肉は小さくなるか?』を調査した論文を紹介していきたいと思います♫

《方法》
◯片側の腰痛が12週間以上続く50名
◯筋肉の断面積をMRIを使って計測する

《評価方法》
◯腰痛側の筋肉と、その内側の筋肉の断面積の差
◯症状の持続時間
◯痛みの評価
◯神経症状の有無(坐骨神経痛がでている側)

《結果》
・腰痛側の筋肉の断面積が小さかった
・症状がでている期間が長い→筋肉の断面積(小)
・痛みが強い→筋肉の断面積(小)
・神経症状がある側→筋断面積(小)

「想像通り…」という結果ではありましたが、これほど詳細に「腰痛と筋肉の断面積」を調査した報告は多くないので、考えていたことの証明にはなりました♫
腰痛でも筋肉が小さくなってしまう可能性があり、その期間が長ければ長いほど筋肉が小さくなってしまうようです(ToT)

腰痛はぎっくり腰のように急激に痛む場合と、今回対象の方々のように3ヶ月以上も腰痛が続く場合もあります。
今回の結果から、腰痛を早めに治すことで筋肉が小さくなっていまうことを防ぐことが大切だとわかりました(^^)
腰痛がでている間も、腰に負担をかけない腰回りの筋力トレーニングはたくさんありますので理学療法士に聞いて参考にしてみて下さいね♪♫

引用
Karen L Barker et al., Changes in the cross-sectional area of multifidus and psoas in patients with unilateral back pain: the relationship to pain and disability
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15543053/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/
ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

発育期腰椎分離症の再発率は〇〇%!

昨日の夜、我慢できずコンソメパンチを食べました。…今朝案の定、胃がもたれ(+)
#依存性が高すぎる
#やめられない

《発育期腰椎分離症の再発率は〇〇%!》

➡➡なんと!再発率13%!!

みなさま、こんにちは\(^o^)/

今回も、発育期腰椎分離症(腰の疲労骨折)の話になります♪

筑波大学:辰村先生の最新の論文から「再発率」に関する情報を紹介していきますね♫

《対象》

・2014年〜2020年までに発育期腰椎分離症と診断された141名(男:112 女:29)

・発育期腰椎分離症の診断:MRIとCT

《治療》

・硬性コルセット(硬いプラスチックのコルセット)を疲労骨折が快方にむかうまで着用。

・約100日着用

※対象者は皆、スポーツ復帰をしている。

《調査内容》

・スポーツ復帰後の再発率

《結果》

・141名中20名に再発を確認。

・最初の疲労骨折:171箇所(片側・両側タイプがあるため)

・再発:22箇所➡再発率:13%

・再発するまでの期間:平均で149日。

・再発者の約80%➡スポーツ復帰をして半年以内に再発

《初めて罹患した年齢》

・再発しなかったグループの平均年齢:14.6歳

・再発したグループの平均年齢:13.3歳

➡➡再発したグループの方がより早い時期に、疲労骨折していた。

➡➡若ければそれだけ再発の可能性が上がる。

発育期腰椎分離症は、成長期に運動することで起こる腰の疲労骨折です。

ですから、『成長期+運動→再発する可能性あり』ということになります>.<

今回の結果から、

・再発率は決して低くない。。。

・再発→本人に精神的・身体的にストレス(+)

ボクたち理学療法士は再発防止のために、コルセット治療中でもできる「柔軟体操」や「筋力トレーニング」を提供し、『再発率0!』を目指してがんばります♫^^♪

引用

Masaki Tatsumura et al, Characteristics of recurrent cases after conservative therapy in adolescent lumbar spondylolysis
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35256699/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

クリケットの投手は、投げる手と◯◯側に腰痛がでる!

今回は『クリケット』の話です。

が、実は…youtubeで調べるまでどのようなスポーツか知りませんでした。。。
#英国では大人気

◎クリケットの投手は、投げる手と◯◯側に腰痛がでる!

➡➡「反対側」の腰が痛くなる(TT)

前回、野球:右投右打選手の発育期腰椎分離症(腰の疲労骨折)について左側(反対側)に症状が出やすいという記事をアップしました。

今回は『クリケットの投手はどちら側に発育期腰椎分離症が多い?』という研究を紹介します♪

皆さんは『クリケット競技』ご存知でしたか?

ボクはというと…知りませんでした(+_+)

わからなかったのでYoutubeで検索してみましたが、野球よりも負担かかりそう〜*\0/*と思って観ていました。

クリケットを知らない方は、まず動画をみてみてください。激しいスポーツです*\0/*https://cricket.or.jp/about-cricket

《対象》

・クリケット選手で腰痛がある方:42名

《方法》

・骨シンチグラフィとCTで確認

《結果》

・42名中37名(90.4%)に腰椎の疲労骨折を確認

・左側の腰椎に疲労骨折を多く確認

・左側に疲労骨折が起きている選手は全て右投!

著者は、右投げをくり返すことで、左の腰に常にストレスがかかり続けた結果、疲労骨折になるのではないかと考察しています。

ボクもクリケット投手の動画をみてびっくりしたのですが、助走(ほぼダッシュ!)をして、跳ねるように投球しているので、腰にかかるストレスが強すぎると思いました。

腰痛があるクリケット選手の90%に疲労骨折がみつかった今回の結果からも、腰にかかるストレスの大きさを物語っていると思います。

また、興味深いのは投げる側と逆に疲労骨折が起こることです。メカニズムはまだ明らかになっていませんが、野球でも同様の結果になることがわかっているで、腰の疲労骨折や腰痛を予防する上で重要な情報になると思います。

運動時は投げる側と逆の腰に気をつけるようにし、リハビリやトレーニングでは、投球側と反対側の腰に負担のかからない体づくりができないか考えてプログラムをつくることが大切になりますね\(^o^)/

引用

P L Gregoryet al., Comparing spondylolysis in cricketers and soccer players

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15562169/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

なんと*\0/*!! 『股関節の動き:ボールを蹴るとき=ダッシュのとき』

お友達の理学療法士が大学院を受験するのに英語の勉強をはじめたのに触発され、ボクも単語の復習を開始したのですが、多くの単語を忘れているのがわかり復習ではなく初学者状態で落ちこんでいます。。。

#受験がんばって #日々勉強していないと忘れる

                                 

こんにちは!
今日は「体の動き」について面白い論文があったので紹介していきますね♪

「サッカーボールを蹴る時」と「ダッシュをしている時」の骨盤&股関節のうごきが似ている…みたいです(^^)

サッカーや陸上を経験されている方、いらっしゃいますよね♪
東京オリンピックは閉幕しましたが、サッカーや陸上選手の動作(股関節や腰のうごき)を思いうかべて読んでいただけると、イメージしやすいかもしれません。
「動きが一緒」というだけでなく、これが「障害」とどうつながっていくのかも、一緒に紹介していきたいと思います(^^)

◯発育期腰椎分離症(腰の疲労骨折)が起こる背骨の動き→→「反る」&「捻じる」

発育期腰椎分離症を起こしやすいスポーツは、野球、サッカーに多いのですが、次に多いのが陸上競技です。
野球やサッカーは、腰を反ったり回したりするスポーツであり、競技人口も多いことがその理由です。しかし、なぜ陸上競技でも多いのでしょうか?

今回紹介する研究により、その理由が少しわかった気がします(^^)

では、紹介していきますね♫ 徳島文理大学の理学療法士の後藤 強先生の論文です。

◯サッカーでボールを蹴る時の動き
この写真を見て下さい。
振り上げた足側の股関節と腰が、同時に反る形になります。また捻りも生じています。このような動作により、腰の疲労骨折を起こしてしまうと言われています。

右の股関節は後ろにそってます。腰もソリます。

◯ダッシュの時の動き
写真の8番の方を見て下さい。
左の股関節を後ろに反らして走っています。同時に腰もそっています。

手前8番の選手の左股関節もそってます。腰もそっています。サッカーでボールを蹴るときみたいです。

※ 後藤先生はVicon(人間のカラダにセンサーをつけて動きを分析できる特殊な機器)をつかって、股関節や骨盤のうごきを計測し、ボールをける動作とダッシュ動作を比較しています。そして、上記の動作時の股関節と腰の動きの分析・研究を論文で発表されています(1)。

(1)Tsuyoshi Goto. Dash-Associated Spondylolysis Hypothesis2018 Aug 25;3(2):146-150.

 doi: 10.22603/ssrr.2018-0020. eCollection 2019 Apr 27. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31435567/

◯陸上競技に発育期腰椎分離症がおおい理由

もう分かりますか?
ダッシュをしている時は、股関節&腰は反ります。しかも!「蹴る」よりも反る回数は圧倒的に多いのです>.<
…腰に負担がかかるのも分かると思います。
これが理由のひとつだと、後藤先生はいっています。

◯サッカー→より危険⚠️かもしれません>.<
サッカー選手→発育期腰椎分離症:多い!
あらためて考えてみると、サッカーは「蹴る」「ダッシュ」「ストップ」を繰り返すスポーツです。
ボールをもっていない時は、陸上選手と一緒です。
フリーキックの練習などではボールを蹴る動作で腰に負担をかけ、日頃の練習ではグラウンドを走り回り腰に負担がかける。
…サッカーは腰にとって「コク」なスポーツです。

◯予防するには?
→「 背骨」&「股関節」のストレッチが大切!
腰への負担軽減のために、股関節&背骨の柔軟体操が重要です。
股関節・背骨のストレッチの写真を参考にしてみてください♫

背骨のストレッチ 四つばいで腰をそらせて そのあと、まるめます
つぎは背中をまるめてください 10往復やってみてください
股関節のストレッチです 10秒を5回

後藤先生とは学会で知り合い、いつも情報を提供して下さいます(^^)
発育期腰椎分離症がおこる理由についてはわからないことがおおい中、「動作分析のスペシャリスト:後藤先生」はその理由を解明する研究をされているので、とても勉強になります!

ではでは、
またの配信お楽しみに〜♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
『そうじ機と腰痛の関係』

来年度のとある学会で、シンポジウムで発表させてもらうことになりそうで、ウキウキしてます.  #しっかり準備しないと                                                                                                                      #また追ってお知らせします

以前「草とりと腰痛」について投稿しました。
草取りの次に多いのは、「そうじ機と腰痛」です。
今回は「そうじ機のつかい方をまちがえると……腰に負担がかかる!!」です>.<

腰に負担がかかる姿勢=中腰です。
おじぎの姿勢ですね。
中腰だと「体重の倍くらいの負担が腰にかかる」ともいわれています。
ですから、仕事などで中腰がおおい方と腰痛がおおくなるといえます。

そうじ機をかける時の姿勢も、「中腰」になってしまう方が多いと思います。
そうじ機をかけているときは、「お掃除」に気が向いているので、腰のいたみに気づきにくい…ことが腰痛を引き起こしてしまうのかもしれません(TT)

では、
『なんで掃除機をかける時は中腰になりがち??』

これはぼくの私見ですが、そうじ機の吸い込み口からの手でもつところまでのあの形が、モップににているからではないかと思っています。

モップみたいな形をしているから、どうしても腰をいれて中腰ぎみになってしまうのかとおもいます。モップは、床をこすることによりキレイになるので、力をいれて摩擦をつくり床をみがきます。学生のときにだれしも経験してるあれです。その流れでモップににているそうじ機をかけるときもついつい腰をいれてしまう。

腰を入れていますが、そうじ機が吸う力はかわらないので、中腰にしてもキレイ度はかわりません。

けれども、モップと違い「そうじ機はゴミを吸いこんで」くれます。#モップとはキレイにする仕方がちがう
そうです。そうじ機をかけるときは、腰をいれなくていいんです。

そうじ機の吸う力は同じなので、この写真みたいに直立でかけてもキレイになります。腰のいたい方はぜひ。

今回、腰に負担がかかるそうじ機をかける姿勢と負担がかからない姿勢を写真にしましたので参考にしてみてください。ほとんどの方がそうじ機をつかうと思います。毎日おこなうことなので、すこし気をつけていただければ腰痛予防になります。

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
3ヶ月以上つづく腰痛には痛み止めと運動はどっちが効果的?

真夜中にむすめが『ゴキブリがいる〜!!』
と叫びながら助けをもとめたさきは妻でした……                                                                                   #わが家で唯一のオトコはぼくですけど                                                                                                #飼いネコもおんなのこ

問題です!!
3ヶ月以上続く腰痛に効果的なのは…
痛み止め?運動??さて、どちらでしょう???

答え:どちらも効果的!でも、運動した方がよりいいようです^_^

腰痛の治療には、痛み止め(薬)やリハビリ運動がよく行われます。どちらの方がいいか?は、はっきりとはいえません。
なぜなら、現場では痛み止めとリハビリを同時におこなうことが多いからです。

3か月以上つづく腰痛患者さんに、痛み止めと運動のどちらが良かったか?を調査した報告があったので紹介していきますね♪

日本でおこなわれた研究で、なんと92の施設で調査しています。
余談ですが、通常はひとつの施設で調査することが多いです。
調査対象が1箇所だと、どうしてもその施設の設備・スタッフの技量などにより、結果がかたよりがちじゃない?と言われます。
しかし、今回のように92箇所もの施設で調査した研究結果は、より信用できるデータです^_^

では…
《対象》
・3ヶ月以上つづく慢性腰痛患者さん193名

《方法》2グループに分ける。
① 痛み止め(薬)だけの治療…92名
② 運動だけの治療…101名
8週間おこないました。

①薬→「ロキソニン(痛み止め)」と胃の薬。
(ロキソニンは胃に負担がかかることがあるため)

②運動→腹筋・背筋の筋トレとストレッチ、おしりともものストレッチを1日に2回おこないました。

※①②ともに、腰痛のつよさ、柔軟性、そして腰痛により日常生活や精神的にどれだけ負担がかかっているかチェックしています。

《結果》
・①②ともに腰痛は減り、柔軟性もよくなったとのことです。
・調査は8週間ですが、12か月後でも腰痛はよくなっていたそうです。
・②のほうが、痛みだけでなく日常生活の負担や精神的な状況はより良くなっていたそうです♪

今回は、研究なので2つの治療をくらべてますが、この結果から「痛み止めのクスリ&運動もする」がいいかもしれませんね^_^♪

痛みがつよいときは、まずは痛み止めをのんではやく腰痛をとり、運動ができそうならやってみる。#医師や理学療法士と相談してくださいね

「絶対、運動だけでなおす!」とおもわないで、痛み止めもつかって治療して、よりいい結果につなげていけたらいいと思います♪♫

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村

 

腰に痛みがある方の背骨は硬い !

担当患者さんが理学療法士を目指すと聞いて妙にテンションが上がり最近の理学療法士の学校情報を収集しています                                      #昔より理学療法士を目指す子が増えている気がします                      #頑張って

さて今回は、
《 腰に痛みがある方の背骨は硬い ! 》です。

当たり前でしょ〜、と思う方もいるかもしれませんね。
ネット検索すれば直ぐにわかりそうな事ですが、しっかりと調査された論文があったので紹介したいと思います♪(1)

体のどの部位でも、「痛みが出る→筋肉が硬くなる」という現象が起こります。
これは痛めたところを守るため、予め体に備わっている防御反応です。
痛めた部位を動かし続けると、さらなる痛みにつながってしまいます。そこで、筋肉が働いて動かないようにしてくれているのです。#人ってすごい
筋肉が硬くなると、当然関節の動きも悪くなります。

今回は、
『腰痛症で腰に痛みがあると、背骨の関節は硬くなる??』

《対象》
・22名(男性12名、女性10名)
・平均年齢42.8歳

《方法》
・2グループに分ける
①腰痛がない、もしくは時々あるグループ
②腰痛がよく起こる、いつも感じているグループ

・腰の硬さをテストする特殊な測定器で、背骨の腰の部分の硬さ確認。

《結果》
①と比較して、②は腰の部分(背骨)が硬くなっていた!

当然の結果ともいえますが、キチンと実験・調査しているので、信用出来る情報ですよね♫

リハビリの現場でも、腰痛のある方の背骨は硬い印象はあったのですが、今回の論文の結果をみて「やっぱりね〜」と納得しました。

しかし、腰痛が少し落ち着いても、まだ背骨の動きが硬いケースもあります(+_+)

「背骨」は首から腰までで24個もあります。#かなり多いです この24個の骨が連なり、背骨の関節を作ることで、滑らかな動きを可能にしているのです。#蛇のあのおもちゃを思い浮かべてください! このため関節が硬くなると、滑らかな動きが難しくなるので、結果として腰を痛めてしまうのです(T_T)#腰痛再発です

腰痛時は腰を守ろうと関節の動きは硬くなります。ですが、腰痛が改善したら硬くなった「背骨」の柔軟性をリハビリで取り戻して、「目指せ!腰痛の再発予防!!」です^_^

引用

Christopher J. Colloca, DC et al., Stiffness and neuromuscular reflex response of the human spine to posteroanterior manipulative thrusts in patients with low back pain

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11677547/

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村
スポーツをしている時に、腰が痛い場合は発育期腰椎分離症に要注意!

実は…僕、珈琲が苦手なんです ……>.<
けれど最近、『コメダ珈琲』の「カフェインレスコーヒー」なら、気持ち悪くならずに飲めた(о´∀`о)大発見!!カフェでの時間を楽しんでいます♫
#仕事するにも環境よし

今回は、専門的な内容を、患者さんにもわかりやすく!!説明していきたいと思います♪
いつも心がけているつもりですが、今回は自分で書いた論文なので、さらにわかりやすく説明できると思います^^

このブログでもよく紹介している『発育期腰椎分離症』のお話です。
今回は、「こんな症状が出ていたら要注意!」
➡️運動中に(特に)腰が痛くなる人!!

では、説明(わかりやすく♪)していきますね。

❶発育期腰椎分離症って何?

・簡単に言うと「腰椎(ようつい:せぼねの腰の部分の骨)が疲労骨折を起こしてしまう」ことです。
・症状→腰痛です。
・疲労骨折→ある部位に繰り返し力が加わることで、徐々に炎症が増し、骨が折れてしまう状態。(徐々に→ポイント)
発育期腰椎分離症は、スポーツなどで繰り返し腰を反ったり回しすことで、腰に負担がかかり、疲労骨折が起きると言われています。発育期という病名からもわかるように、発育期の子供でスポーツをしている子に多い腰痛です。

❷どこが痛くなる?

・これはズバリ!『腰』です!
・5つある腰の骨のなかで、疲労骨折をよく起こすのは、「4番目と5番目」の腰の骨。
・腰痛が起きる場所は、どこの骨を痛めたかで変わってきます。
・「腰」というより、「お尻の上」が痛くなる方もいる。
・疲労骨折を起こす部分は、一つ一つの腰椎に左右2カ所あります。人により、右側だったり左側、そして両側を疲労骨折している方もいます。
・右側を痛めた場合→右側の腰痛
・左側の場合→左側の腰痛
・両側の場合→両側もしくは片側だけ腰痛

❸どんな時痛い?

これが今回の本題になります。
『運動中に痛がることがほとんど』です。

僕らは調査で、発育期腰椎腰椎分離症とそうでない腰痛症の子たちに
①運動している時②立っている時③座っている時、いつ、どのくらい痛いか?を聞きました。

《結果》
・発育期腰椎分離症の子は、①運動をして動いている時に腰痛を強く感じる!
・②③時に腰痛は強く出ない。
・発育期腰椎分離症ではない腰痛の子は、①②③いずれも腰痛が出ていた。

《調査からわかったこと・まとめ》
発育期腰椎分離症の子の多くは、運動中の腰痛を主訴とし、その他の腰痛の子は、運動中にかかわらず腰痛を訴えていることがわかりました。

まとめ

これらのことから注意すべき点は、
「発育期腰椎分離症の腰痛は運動時しか痛くない状態なので、軽症にみられがち」ということです。

よく僕は病院で、発育期腰椎分離症の子の親御さんから「運動している時しか腰痛が出ていなかったので、様子をみてました」という話を耳にします。
冒頭でも説明しましたが、発育期腰椎分離症は徐々に骨に負担がかかり疲労骨折してしまう病気です。腰痛を我慢してそのままスポーツを続けていると、悪化してしまうことが多々あります(*_*)

この記事を読んで、「そういえば、子供が運動中だけ腰が痛いって言ってたな〜」という方は、整形外科でMRIの検査をしてみるのもいいと思います♪

西川整形外科ホームページ: http://www.naoso.com/

ツイッターのアカウントです。記事を更新したらお知らせします^^https://twitter.com/shiro_sugiura

○ブログランキング参加しています、もしもよろしければ下のリンクのクリックをお願いします^^#どの項目もランキングが低いんです… #それは記事のせいかも…

にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へPVアクセスランキング にほんブログ村